スタッフ公式ブログ

日本では、がんの過剰診断が多い!

日本ではエビデンスを無視した医療が余りにも多いと指摘されています。

その中で、がん診断について、特にエビデンスを無視して行われていて、さらに、過剰診断の典型例の子宮頸がんについてお伝えします。

現在、1年間で子宮頸がんと診断された患者さんは全国で1万人ほど(2019年)、子宮頸がんによる死亡者数は約3000人(2020年)です。

昨今、若い女性に子宮頸がんが増えていると喧伝されて、エビデンスの不明な子宮頸がんワクチン接種を呼びかけられています。

実は、日本では子宮頸がんは2000年ごろまでは減少していて、なぜか2000年を超えてから増加に転じています。それは、20歳台後半の若い女性のみならず、60台前半の女性でも同様に増加しているのです。若い女性だけではないのです。

そして、この日本独自の子宮頸がん急増は「ニセがん」の存在と考えるのが最も自然だとされています。日米のがん統計からみると、子宮頸がんの診断の4割は、本来は治療が不必要な「ニセがん」つまり過剰診断である可能性が高いのです。

2012年7月16日「福井新聞」の特別記事「子宮頸がんを学ぶ」の中で、パーソナリティーから「検診では、どれくらいの時点でがんだとわかりますか?」と尋ねられた医師が「検診では細胞の検査で、目で見てがんだとわかる前の段階から発見できます」と答えていますが、過剰診断のリスクを大いに含んでいるわけです。

厚生労働省のがん検診の研究班でも「細胞診による子宮頸がん検診を契機に発見された軽度および中程度異形成は、子宮頸がんの自然史に記載したように10年間で88.7%、82.9%がそれぞれ正常へと消退したとの報告がある。・・・これらは治療症例を含んではいるものの、多くは自然消退が見込めるものに対する過剰診断に相当する可能性がある」。

そして、「液状検体法を用いた子宮頸部擦過細胞診による子宮頸がん検診の死亡率減少・罹患率減少効果についての報告はない」「がん検診を行うことで講師た病変を過剰に診断することは、結果的には過剰治療を招くことになりかねない。しかし、特定のがんに限らず、どのようながんであってもがん検診を行うことによって、一定の過剰診断が生じることは不可避である」とまとめています。

さらに、国立感染症研究所の資料からも、子宮頸がん検診を受けても子宮頸がん死亡は減少しないことがわかります。つまり、米国、英国、韓国、日本の国際比較で、日本は子宮頸がん検診の受診率が一番低く21%程度なのに、死亡率は4カ国中で最低なのです。逆に、検診をしない方が、死亡率は低いことを意味します。

よって、以上から子宮頸がんに関しては、検診はしない方が良いと分かります。

 

(参)がんの半分はニセがん(IDLE)。だから医師の私はがん治療を受けない

[がん/ブログ]2024.05.27