スタッフ公式ブログ

こころと魂を養うお話し

陰徳はポイント!

運は誰にでもやって来ます。

その運にまず気づくには、常にアンテナの感度を良くしておくことが大切です。常に、問題意識を持ち続けることです。そうやって察知力を高めておくことです。

そして、その運は、すぐに通り過ぎてしまうために、チャンスが来たらすぐにつかむことが秘訣です。

運は、目に見えないのですが、時に、人から与えられることもあります。

それも含めて、その人の運ですが、その頻度を上げるには、自分の目的や成したいことを周りに宣言しておくことや声をかけてくれるような笑顔や態度が影響します。

ブスッと不機嫌な顔をしている人よりは、にこやかな顔の人の方が話しかけやすいですよね。常に、上機嫌でいることが運を受け取りやすくします。

そして、頂いた縁に対して、きちんと感謝をすることも大切です。

一方、したことに対するお礼や感謝は、運のポイントとして積み重なっていきます。

つまり、運は貯めて行くことができます。

良いことをすれば、それに応じてポイントが付くのです。

ただし、ポイントは、良いこととお礼など、してもらったこととの差になります。

一番ポイントが付くのは、人のために、あるいは人の喜ぶことを、誰にも言わずにコツコツとすることです。自己犠牲ではなく、「人の喜びをわが喜びとする」姿勢です。

このことを「陰徳を積む」と言いますが、陰徳こそ倍のポイントが貯まるのです。

ちなみに、良いことをしたことのお礼が過分な時やそのことをひけらかす時には、マイナスのポイントになります。また、下心を持って良いことをしても差引かれます。

このようにして、ポイントが貯まると良いチャンスに多く恵まれてくるのです。

そして、チャンスは自身に帰って来るだけではありません。

「積善の家には必ず余慶あり」と言って、コツコツと人のために成したことが、子ども達や子孫に必ず帰って来るのです。

戦後の復興を遂げた日本人は、ある意味、戦争で亡くなった方々が使えなくて繰り越した運を使って来たのでしょう。そして、現在は、そのポイントを使い果たして来ているとも言えます。「今だけ、金だけ、自分だけ」の世になって来ています。

現在、私たちの住むこの地球は、温暖化から地球沸騰化にギアチェンジして自然災害が甚大化し始めました。搾取するだけ搾取して、循環を止めて来ています。きれいにしてお返しする姿勢をあらためて考え直してみましょう。

そして、もし何か事故を起こしたり、ケガをしたりしたときには、身近な人や親しい人の厄を払ってあげたと解釈すると良いです。息子思いの母親が転んでケガをしたときに、息子の厄を払えたと感謝していました。

人のために働く、人のために祈る、人のためにと、ポイントを貯めて行く生き方をして行きませんか。

見えない心と見える心

心は、本来見えるものではありませんが、存在しています。

心は、東洋哲学では、主たる魂と従たる肉体を調整しているものとしています。

また心は見えないが、感じて揺れ動くもの、過去や未来に思いを馳せることが出来るもの、そして、波動を飛ばしているものの3つの働きがあるとされています。

いろいろな景色に触れては感動したり、人の言葉で傷ついたりして絶えず揺れ動いてしまいます。過去のことをで悔んだり懐かしんだり、また、未来に希望を持ったり不安に襲われたりしています。そして、愛や恐れは波動として身近な人、物のみならず、地球上から宇宙にまで飛んで影響を及ぼしているのです。

一方、見えないはずの心は、実は見えているのです。

それは、次の5つに表れます。

言葉に表れる。態度に表れる。表情に表れる。姿勢に表れる。呼吸に表れます。

心が明るく朗らかで希望に満ちていると、明るい言葉、朗らかな態度、笑顔、凛とした姿勢、落ち着いた呼吸になります。

逆に、不安で暗いと、言葉や態度、表情が暗く、姿勢も悪く、呼吸も浅かったり乱れたりします。

そして、このような心が原因で、さまざまな病気や問題が引き起こされるのが分かっています。

がんや難病の方々にしばしば見られるのが、「こんな自分が恥ずかしい」と自分を恥じたり、「すべて自分のせいだ」と自分を責めたりすることです。

また、うつやパニック障害などメンタル系の病気の場合は、「どうせ自分には無理」という思い込みが非常に強く、無気力感や絶望感で動けなくなっている人が数多くいます。

また、交通事故でも、それを起こした原因が焦っていたからとしても、さらにその焦っていた原因に人間関係から来るストレス、不安、心配や勝手気ままなどの心が、原因としてあるのです。

このように、心は見えないと思っていても、実は心で思ったことは見える形で表れているのです。

ですから、心を常に、明るく朗らかな状態を意識して保ち、喜んで行動することを心がけて行きましょう。

今の境遇は、心が描いた姿です。決して、心を曇らせたりせずに、明朗を保つように過ごして行きましょう。

 

イキイキと暮らすこころのルール

さまざまな社会不安が増す中で、まずは、心配や懸念、不安、恐れ、落胆など心理的ストレスを生むような感情を抱きそうになったら、その感情に流されないこと!

そのかわりに落ち着き、謙虚さ、勇気、決意、そして明るさなど、健康的な感情を抱くことができるよう、考え方を変えるように。つまり、意識的に思考をコントロールするようにしてください。

毎日、次のフレーズを忘れずに、自分に言い聞かせましょう。

―いつでも落ち着いた、明るい考え方や態度をとろう―今、この瞬間も。

今回は、伝説的名医ジョン・シンドラー氏が遺した知恵「こころと身体の法則」より、「人生を豊かにする12のルール」と6つの基本的な欲求への処し方をご紹介します。

 

  1. 生活は簡潔に
  2. からだの不調をわざわざ探さない
  3. 仕事を好きになる
  4. 趣味を持つ
  5. 足るを知る
  6. 人間を好きになる
  7. 明るい、快活なことばとユーモアを忘れない
  8. 逆境にあるとき、静かに受け入れ、乗り越える
  9. 小さなことでくよくよ思い悩まない
  10. 今、この瞬間をうまく生き、将来のことを気に病まない
  11. 楽しいことを計画する
  12. イライラしたら「くだらない!」と自分に言い聞かせる

 

基本的な6つの欲求への処し方

  1. 他人の愛情や好意に飢えているとき

他人にいつも以上に愛情や好意を注ぐこと

  1. 安心感がないとき

解決できない状況を心配してもよくならない。できるだけ健全な感情を抱くよう努力すること

  1. 創造的な表現活動に飢えているとき

待っていないで、今すぐ始めること

  1. 他人から評価されていないと感じるとき

自分から他人を認め、評価するようにすること。やがてあなたを認めてくれる相手も出てくるはず

  1. 新しい体験に飢えているとき

自分でチャンスを作ること。常に何か新しい計画を立てているようにする

  1. 自尊心を失ってしまったとき

あなたも私も良いところもあれば、悪いところもある。だれでも同じ。このことを忘れないこと。

 

―いつでも落ち着いた、明るい考え方や態度をとろう―今、この瞬間も。

 

(参)こころと身体の法則

ほほえみの効用

10年以上前でしょうか、岡山県吉備高原の山奥で自然食の宿「百姓屋敷わら」で有名な船越康弘さんのお話しをお聞きしたことがあります。そこで提供されていた重ね煮が有名です。船越さんは、食により人生をイメージどおりに楽しんでいる方で、とても楽しいお話しでした。

今回は、船越さんのお話しをまとめた冊子から、「ほほえみの効用」をご紹介します。

 

・・・気の合わない人、嫌いな人というのはどうしてもいます。その場合どうするか。キリスト教のシスターであり、教育者でもある渡辺和子先生が見事に教えてくださっています。

「一番付き合いにくい人、一番嫌いな人、そういう人こそあなたの笑顔を一番必要としています。その人に微笑むことができれば、あなたは自分を向上させることになります。素晴らしい宿題をいただきましたね。」

言うが易し行うは難しの見本のようなことですが、嫌いだからとその人を避けるのは、自分の成長を自分で止めてしまうようです。相手の良いところが見えるようになるには、それだけ自分が優れていなくてはなりませんから、自己の成長のために必要な存在と考えてみてはどうでしょう。そして、嫌いな人が来たら、その嫌いな人こそ私の笑顔を必要としているのだと思って、ニイ、ニイと、嘘でいいから笑ってみるのです。もちろんこれは難しいことです。つい苦虫をつぶしたような顔になってしまいます。でも、無理に心を込めなくていいですから。

人間の素晴らしいところで、こういうニコニコの形を作ったら怒りは出てこないようになっています。試しに笑顔を作って「馬鹿野郎」と言ってみてください。言いにくい上に、どう頑張っても怒りの感情は出てきません。人間っていいですね。一週間、鏡を見ながら嫌いな人のことを思い浮かべてやってみましょう。そうすればその人が来たとき、条件反射でニイとなります。

例えば、ご近所に気難しい人がいて、ことあるごとに文句を言ってくるとするでしょう。そういうときも、すみません、すみませんとニコニコ笑うのです。怒られても怒られても笑うのです。すると向こうが相手にしなくなりますから。怒る人というのは怒られ続けたり、否定され続けの人生だったのでしょう。だからその人の後ろ姿に向かって、辛い人生だったんですね。どうぞ怒ってくださいという気持ちで、嘘でもいいから、「ありがとうございます」と声を掛けてあげてください。怒ってギャンギャン言う人に「ありがとう」と言えたら、たいていの問題が解決できます。嫌いな人とのつきあい方はそうする。そのことで一番得をするのは自分ですから。

人につらく当たる人は、それをせざるを得ない何らかの理由があるのです。小さい頃にいじめられた、奥さんに無視される、子どもは言うことを聞かない、経営はうまくいかない、何をしても借金ばっかり残る。その人には誰かを否定しなくてはならない理由がたくさんあるかもしれないのです。

私が岡山県の川上町に住むようになったとき、近所のあるおじさんは私を見るたびに文句ばかり言ってきました。私は集落の中で一番立派な元庄屋の家で、しかも山のてっぺんの家に住んでいたので、「どこの馬の骨かわからん奴が入って来て、俺らを見下ろしている」という憤りもあったのでしょう。その上、“わら”がどんどん繁盛していったものですから、そこまで言うかというくらいに徹底的にいじめられました。ですから私はそのおじさんが嫌で嫌で、それは半端ありませんでした。そのとき、やはり渡辺和子先生の言葉に出会ったのです。

「もし、あなたが誰かに期待したほほえみが得られなかったら、不愉快になる代わりに、むしろあなたからほほえんでご覧なさい。実際、ほほえみを忘れた人ほど、あなたからそれを必要としている人はいないのだから。」

でも、殺してやりたいぐらい憎たらしい奴なんですよ。二〇〇メートル先から来ても鳥肌が立ってしまうような奴に笑えますか。

それでもやってみました。最初は引きつりながらひたすらニッコリ笑うように努力したのです。二週間もすると楽勝になりました。おじさんの軽トラの音が聞こえたら条件反射でニコニコッ。おじさんは「ふん」という態度でしたが。

けれども忘れもしない二カ月後のある早朝、おじさんがいつものように軽トラでうちにやって来て「おい船越!」。またいちゃもんつけに来たなと思ったら、「今度少し多めに白菜を作ったんで、お前のところはようけ客が来るから漬物でもせえ、やるわ」。農家が少しと言ったら少しじゃないですよ。数えたら百個。何が起こったか。ニコッとするだけで二カ月後には白菜百個。この野郎、この野郎と辛い思いをするのと、ニコッとするだけで白菜百個、どっちが得ですか。・・・

 

笑顔は最高の化粧品。笑う門には福来る。常に心を明るく朗らかに保って、口角を上げて、笑顔という幸せな波動を放射して過ごしましょう。

 

(参)わらのお話し

禍を福に転じた世界

先日、ある病院長の「逆境を克服して充実した人生を!」のご講演で学んだことをシェアさせて頂きます。

セレンディピティ(serendipity)という言葉があります。H・ウォルポールが創作した言葉で、本来目的としていないことを偶然手にする・発見するという意味を持たせました。

元来は科学用語で、偶然を契機に新たな価値のある発見・発明に至る、あるいは掘り出し物を発見する能力という意味で使われていましたが、一般的に「禍を福に転じる」能力という意味でも使われるようになりました。

例えをご紹介します。

Ⅴ・フランクル先生は精神科医でしたが、ユダヤ人であったために第二次世界大戦中、ナチスに拘束されアウシュヴィッツなどの強制収容所に送り込まれました。しかし、常に死と背中合わせの地獄の3年を生き延びました。フランクル先生は「私たちを不幸にするのは危機的状況そのものではない。それに対する私たちの態度である。」と語っています。

また、大河ドラマでも有名な西郷隆盛や渋沢栄一も逆境から使命をつかんで人生を開花させて行っています。

そして、逆境や禍は大小ありますが、ほとんどの方が経験をしているでしょう。

その逆境や禍を福に転じる考え方は、その逆境や禍に人生の意味を見出して、プラスに転じていくことです。先程のセレンディピティであり、また何事も当たり前と捉えるのではなく、日常の中に常に感謝すべきことを見出すことをして行くと良いでしょう。

さて、死の恐怖のような強い体験後の障害にPTSD(心的外傷後ストレス障害)というものがありますが、多くの方がその体験を乗り越えてさらなる成長(PTG:心的外傷後成長)を遂げています。

様々な逆境を生き延びたサバイバーの心理状態を研究したA・シーベルト氏は、逆境を飛躍の契機にできる方々の特徴を7つ挙げています。

  1. 逆境の責任転嫁をしない
  2. 好奇心・ユーモアと笑いを絶やさない
  3. しなやかさ(二重人格的性格)を持っている
  4. セレンディピティとレジリエンス(適応能力)が高い
  5. 相乗効果・共感性・寛容さのメンタリティを持っている
  6. 直観力・創造力・想像力を備えている
  7. 自己イメージのバランスが良い

過酷なPTSDを乗り越えるには、悲劇・喪失体験者の語りを共感的に受け止める周りの理解・支援がとても大切になります。その後PTGを獲得して以下の成長を遂げて行きます。禍を福に転じた世界です。

  1. 人間として強さが備わる
  2. 人生に感謝できるようになる
  3. 他者と共感的な関係を構築するようになる
  4. 新たな役目や使命に目覚める
  5. 信仰心が芽生えたり、身の周りの森羅万象に対して畏敬・感謝の念が生じる(魂の成長)

幼虫がサナギを経て脱皮し、成虫になるように、禍の前と後とでは人の中身が大きく変わって成長できるのです。苦難は幸福の門であり、禍を転じて福となるのです。

ヘレン・ケラーは「人格は、平穏な中で簡単に成長することはない。試練と苦悩を通してのみ、魂は強化され、大志は鼓舞され、成功も達成される。」と述べています。

私たちは常に待たれている存在です。必ず希望があり成長を遂げると信じています。

病や逆境を好機ととらえて前に進みましょう

突然の大病の宣告や悩み、トラブルといった辛い出来事は誰にでもやってきます。

しかし、それを苦しい、辛いと嘆き続けるのでしょうか。

今回は、愛読書、月刊「致知」12月号の中の田坂塾塾長、田坂広志氏の「いまを生きよ、いまを生き切れ」より、若き日の長い大病の体験から「死中に活」を見出し、より良い人生や仕事を全うするための心の在り方、求められる覚悟をご紹介します。


「病とは福音なり、逆境とは好機なり」とは、病気とは一見不運なことのようで、実は幸運の兆しでもあるという、人生の真理です。私たちの覚悟次第で、好機に転じることができるのです。死中に活を見出すことができるのです。

では、どうすれば、人生の危機や逆境を好機に転じることができるのか。

それは、心に「ポジティブな想念」を持つことです。

その理由は、3つあります。

(理由1)喜びや希望、安心や感謝などのポジティブな想念に包まれると、生命力が横溢し、逆境を越える力と叡智が湧き上がってくるからです。

(理由2)ポジティブな想念を抱えていると、自分の周りからネガティブな想念の人が離れていき、ポジティブな想念の人が集まってくるからです。

(理由3)ポジティブな想念を持っていると、自然に、悪い運気が去っていき、良い運気を引き寄せるからです。

ここで、心には「双極性」の問題があり、「必ず成功する」と強く念じても、無意識の世界には、必ず「失敗するのではないか」というマイナスの想念が生まれてしまうのです。

では、どうすれば「心の双極性」の問題を超え、心にポジティブな想念を持ち、目の前の逆境を越えていくことができるのか。そのためには、ネガティブな想念が生まれない「絶対肯定の人生観」を定めることです。

それは、以下の「五つの覚悟」を定めた人生観です。

(第1の覚悟)「自分の人生は、大いなる何かに導かれている」と信じること。

 心の中に「不思議な安心感」と呼ぶべき、ポジティブな想念が広がっていきます。

(第2の覚悟)「人生で起こることは、全て深い意味がある」と考えること。

 人生で与えられる、いかなる逆境にも大切な意味があると受け止めることができるならば、心の中の後悔や慚愧、不安や恐怖などのネガティブな想念は、自然に消えていきます。

(第3の覚悟)「人生における問題、全て、自分に原因がある」と引き受けること。

 自分以外に原因があると思うと、ネガティブな想念が湧き上がってきます。自分に原因があると「引き受ける」ことは決して自分を責めることではありません。自分に原因があると受け止めることによって、自分の成長の課題に気がつき、さらに大きく成長をしていけると考える、極めてポジティブな想念なのです。

(第4の覚悟)「大いなる何かが、自分を育てようとしている」と受け止めること。

 「成長した自分を通じて、素晴らしい何かを成し遂げさせようとしている」と受け止めるとです。

(第5の覚悟)「逆境を越える叡智は、全て、与えられる」と思い定めること。

 逆境を越える叡智は必ず与えられると深く念じるならば、不思議なほど心が静まり、勇気が湧き上がってきます。

 

以上の5つの覚悟を持った「絶対肯定の逆境観」に、さらに大切な2つの人生観を身につけることです。

それは、「死生観」と「使命観」です。

「死生観」は、どんな逆境でも「命が取られるわけじゃないだろう!」「生きているだけ有り難い」という感謝と絶対肯定です。心が落ち着き、肝が据わり、その逆境を越えていく力が湧いてくるのです。

「使命観」は、自分の命を使う覚悟です。「自分は、この仕事を通じて世の中に光を届けよう」「自分は、この仕事に人生を奉げよう」と思い定めている人は、いかなる逆境がやってきても強いのです。

そして、最後に、以上の「逆境観」「死生観」「使命観」をさらに確固としたものとして身につけるためには、日々行うべき習慣があります。

それは、「祈り」の習慣です。

「何かして欲しい。こうなって欲しい」という「願望の祈り」ではありません。

一つは、すべてを大いなる何かにゆだね、ただ「導きたまえ」と祈る「全託の祈り」です。

もう一つは、いかなる逆境が与えられても、ただ無条件に「有り難うございます」と祈る「感謝の祈り」です。

この二つの祈りを日々の習慣とするならば、必ず「絶対肯定の想念」が身についていきます。


逆境の時、ぜひ上記から学び、心をポジティブに保ち、好機に転じていってください。

私も、朝の瞑想の後、アファメーションや「ホ・オポノポノ」「祈り」等を使っています。

「本物技術のプラズマ療法を中心とした統合医療が世の中に広まっていって欲しい」と願っています。

 

(参)月刊致知2021年12月号

見えたものがすべてではありません。思い込みを解放して生きよう!

今回は、愛読書の月刊致知7月号から「マジックで人々を“思い込み”から解放したい」という志を掲げ、精神科医兼マジシャンとして異色の活動を続けている志村祥瑚(しょうご)さんのお話しをご紹介します。志村さんは、平成24年20歳の時にラスベガスジュニアマジック世界大会優勝。平成29年からは女子新体操日本代表のメンタルコーチを務めるなど、精神医学とマジックを融合させたオリジナルのメンタルトレーニングを確立。銀座駅前メンタルクリニック院長として診療されています。


・・・外来で治療する時や講演やメンタルトレーニングを行う時も、実際にマジックを披露しています。

精神医学とマジック、なぜこの二つを?と多くの方が疑問を抱くと思いますが、実は人が悩むのもマジックで騙されるのも原理は同じで、どちらも“思い込み”によるものなのです。

・・・意識はカメラのレンズのようなもので、ピントがあったところは見えますが、そうでないところは意識外に押し出され、視界に入っていたとしても見えなくなってしまう。

これはマジックだけでなく人生についての考え方も同様です。外来にいらっしゃる方の中には「コロナ禍で行き詰まり、死ぬしかない」「試合のレギュラーになれなかったからもう終わりだ」と思い込みや囚われによって視野が非常に狭まってしまった方が多くいらっしゃいます。そうした方々に、初めから言葉で“思い込み”について説明してもなかなか理解していただけないので、マジックを通じて、自分が見ていると思っていたものがすべてではないとお話ししているのです。

・・・私たちの脳には一秒間に七ギガバイトもの情報が入ってきているといわれています。視覚、聴覚、味覚など様々な手段がありますが、それらをすべて意識することができないため、無意識下で取捨選択しています。例えば、今この瞬間、瞬きをしていることやお尻がイスに接している感覚を意識していましたか?・・・

・・・思い込みは自分では気づきにくいものですので、こうしてマジックのタネ明かしをして、意識のフォーカスを広げてもらっているのです。

・・・一番脂が乗ってこれからだという時に病に伏せ、がんが骨まで転移していて半身不随。毎日「死にたい、死にたい」と繰り返していました。・・・学生であった自分に何ができるか分からなかったものの、得意だったマジックを患者さんの前でいくつか披露しました。すると、患者さんの表情が明るくなったので、過去や現実は変えられないけれど、いまマジックを楽しめたように、意識を変えれば人生も楽しめるようになるとお伝えしました。意識って、テレビのチャンネルみたいなものなんです。

テレビにチャンネルがいくつかあるのと同様、人生にもチャンネルがたくさんあります。にもかかわらず、その方は「なんでがんになってしまったのだろうチャンネル」ばかりをずっと見ていたんです。・・・このお話をしたところ、翌日は廊下にも音が漏れるほどの大音量で動画を見ていて「これ面白いよ」と話しかけてくれるまでに元気になりました。昨日と現実は変わっていません。それでも「いま」を楽しめるようになった。この体験が後に、マジックと精神医学を融合したパフォーマンスへと繋がっていくことになりました。

・・・僕がこの活動を通して最もお伝えしたいのが「見たものがすべてではない。どんなにリアルだと思っても、イリュージョンかもしれない」ということです。悩み苦しんでいる渦中は「死にたい」「行き詰った」と思うかもしれません。しかしそれは自分の思い込みに囚われているからであって、本当の現実ではありません。どんなに暗闇だと思っても、どこかに必ず光があります。

・・・マジックの場合、タネ明かしがまさに一灯がともる瞬間ですよね。同じように、それぞれの人生において意識のフォーカスを変えることで、自らの思い込みに気づいてほしい。それが一灯となり、明るい人生を拓く鍵になると信じています。

 

ぜひ、日ごろの面白いことを見つけて笑ったり、感謝のタネを見つけていったりして行きましょう。私の愛読書「月刊致知」をぜひご購読してみてくださいね。

 

(参)月刊致知2021年7月号

幸福論~鈴木大拙氏と三浦綾子さん(月刊致知より)

禅の研究と著述に九十六年の生涯を傾注された鈴木大拙博士が、こういう言葉を残されている。 「人間は偉くならなくとも一個の正直な人間となって信用できるものになれば、それでけっこうだ。真っ黒になって黙々として一日働き、時期が来れば、“さよなら”で消えていく。このような人を偉い人と自分はいいたい。」 平明、しかし深遠な一つの幸福論である。 幸福論の言葉で真っ先に思い出す人に、作家の故三浦綾子さん(旭川生まれ1922~1999)がいる。 三浦さんの人生は難病の連続だった。二十四歳で突然高熱に倒れたのが発端である。それがその後、十三年及ぶ肺結核との闘病の始まりだった。当時、肺結核は死に至る病だった。入退院の繰り返しの中で、三浦さんは自殺未遂も起こしている。 さらに悲惨が重なる。脊椎カリエスを併発。ギブスベッドに固定され、動かせるのは首だけで寝返りもできず、来る日も来る日も天井を目にするのみ。排泄も一人ではできず、すべての世話はお母さんがした。そんな生活が四年も続いたとは想像を超える。 そこに一人の男性が現れて結婚を申し込む。光世さんである。その日から薄皮を剥ぐように快方に向かい、二人は結婚する。綾子さん三十七歳、光世さん三十五歳だった。そして綾子さんの書いた小説『氷点』が新聞社の懸賞小説に当選、作家への道が開ける。 しかし、その後も病魔はこの二人を襲い続けた。紫斑病喉頭がん。三大痛い病といわれる帯状疱疹が顔に斜めに発症、鼻がつぶれる。それが治ったと思ったら大腸がん。そしてパーキンソン病。この二つを併発している時に、本誌(月刊致知)は初めてお会いしたのだった。 次々と襲いかかる難病。それだけで絶望し、人生を呪っても不思議はない。だが三浦さんは常に明るく、ユーモアに溢れていた。「これだけ難病に押しかけられたら、普通の人なら精神的に参ってしまいますね」という本誌の質問に三浦さんは笑顔で答えた。 「神様が何か思し召しがあって私を病気にしたんだと思っています。神様にひいきにされていると思うこともあります。特別に目をかけられ、特別に任務を与えられたと・・・。いい気なもんですねえ(笑)」 誰の人生にも絶望的な状況はある。だが、心が受け入れない限り、絶望はない。同様に、誰の人生にも不幸な状況はある。しかし、心が受け入れない限り、不幸はない。三浦さんの生き方はそのことを教えてくれているように思う。 その三浦さんがこんな言葉を残している。 「九つまで満ち足りていて、十のうち一つだけしか不満がない時でさえ、人間はまずその不満を真っ先に口から出し、文句をいいつづけるものなのだ。自分を顧みてつくづくそう思う。なぜわたしたちは不満を後まわしにし、感謝すべきことを先に言わないのだろう」

エドガー・ケイシ―の人生を豊かにする13の法則

神智学から始まるニューエイジの思想に大きな影響を与えたエドガー・ケイシ―の人生を豊かにする13の法則をお伝えします。 辛い思いをしている方からこれからの志を遂げたい思いにまい進してしている方まで、心に栄養を与える応援メッセージです。 1.長所を大きく見て、欠点を小さく見る 2.相手のなかに見える欠点は、自分自身にもある 3.人を裁かない、批判しない 人を裁く者は自分も裁かれる、これが宇宙の法則。 4.自己弁護しない 自己弁護自体が人を裁くことと同じである。 5.もっとも弱き者にすることは、神に為すに等しい 6.忍耐を養う 7.体験に感謝する たとえ難しい問題があったとしても、宇宙はしかるべき配慮をもって体験させてくれます。 8.愛する その人がいてくれることを喜ぶ(神に感謝する)。 9.自分自身を愛しているか? 私を創った宇宙もすばらしい。宇宙が創ったほかの人もすばらしい。 10.霊の果実を蒔く 霊=思いやり、忍耐、親切、柔和、愛 11.才能や知識は、人のために使うことで有益になる 12.このご縁を大切にする 13.こっけいな側面を見る (参)日本エドガー・ケイシ―センター

脳性マヒにかかったおかげさまで、生きるということが、どんなにすばらしいことかを、知らしていただきました

30年程、統合医療として漢方など東洋医学やアロマテラピー、バッチフラワーレメディ、波動医療などの代替療法を学ぶと同時に、東洋哲学を学んでまいりました。 その教えは時代を超えた真理であり、さまざまな医学や人間学の礎として私の心の柱になっています。 その教えとは、「人間は自然物であり、役目があれば生、役目が終われば自然淘汰という死を与えられる」というものです。 「役目」は今の時代であれば、どれだけ稼いで地位・名誉を得ているのかという考えになってしまいがちですが、この「役目」はたとえ五体不満足で、先天性疾患で寝たきりあっても、生きているというのは何かしらの「役目」があるから生かされているということです。 この場合、産んでくれた両親の学びであったり、周りのちょっとした気づきや学びであったりしたものが宇宙から与えられた「役目」なのです。 そして、「宇宙の真意はバランスにあり。ものごとに良い悪いは関係ない」というものです。 自然界を見渡せば、暴風雨や大地震など天変地異が頻発しています。そこに人がいれば、時に災害として悲しい世界が現れてしまうのです。人間を包み込むこの大自然の営みには、怒りや恨みもありません。 37兆個の細胞を持つ我々人間の表在菌にとって、時に洗剤やヘアスプレーにより一瞬で影響を受けてしまうことや、腸内細菌が体に良くない食事で大いに痛めつけられるのと同じではないでしょうか。 ただ、縁がありこの時間、この場所で生を受けているので、この短い人生でいかに縁ある人々の幸せのために、この与えられた命を使っていくことが本当の生き方ではないでしょうか。 そして、自然界もそうですし、私たち人間も目に見える肉体・物質の従(陰)と目に見えない主(陽)としての心・魂・波動の合致した構造になっているのです。 ですから、食事で私たちの体を養うことはとても大切なことですが、一方主である私たちの魂を同時に養うことが喜びのある豊かな人生になるのです。それが「感動」です。 このシリーズでは、私たちの主体である魂の栄養である「感動」で皆様を養い癒すべく、今回は20年以上お付き合いのある致知出版社の書物に掲載されていたお話をご紹介させていただきます。 ぜひ、心の汚れを洗い流し、あなたの魂を養って下さい。 / 木村ひろ子さんは生後間もなく脳性マヒになった。 手足は左足が少し動くだけ。ものも言えない。 しかも三歳で父が、十三歳で母が亡くなった。 小学校にも中学校にも行けなかった。 わずかに動く左足に鉛筆を挟んで、母に字を習った。 彼女の詠んだ短歌がある。 『不就学なげかず左足に辞書めくり 漢字暗記す雨の一日を』 左足で米をといでご飯を炊き、 墨をすって絵を描き、 その絵を売って生計を立てた。 自分のためにだけ生きるなら芋虫も同じと、 絵の収入から毎月身体の不自由な人のために寄付をした。 彼女は言う。 「わたしのような女は、脳性マヒにかからなかったら、 生きるということのただごとでない 尊さを知らずにすごしたであろうに、 脳性マヒにかかったおかげさまで、 生きるということが、どんなにすばらしいことかを、 知らせていただきました」 (心に響く小さな5つの物語Ⅱ)