安易な降圧剤の服用を考えてみましょう
現在のガイドライン2019によると、診察室血圧で収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上、もしくは、家庭血圧で135/85mmHg以上で高血圧と診断されます。 ところが、このガイドラインは改訂の度に基準値が厳しくなっていて、その度に患者数が増加してきているのです。 では、エビデンスに基づいた基準はどの程度が良いのでしょうか。 実は、1988年に軽症高血圧や高齢者の高血圧について調べたところ、血圧を下げるとよいという根拠が薄弱であり、つまり寿命が改善したという根拠がないことが分りました。 さらに、収縮期血圧(上)は180、拡張期血圧(下)は110まで、血圧を薬剤で無理に下げないほうが健康で長生きであることが分りました。 もともとは、血圧は「90+年齢までは正常」と言われていて、1990年の「高血圧診療の手引き」では、上が常時170~180以上、または下が常時90以上で初めて降圧剤治療の対象とされていました。また、プラセボ(偽薬)を対照とした高血圧に対する日本のランダム化比較試験(JATE研究)では、高齢者の降圧目標として180/100未満にすることとされていました。 2014ガイドラインの降圧目標の140/90未満には根拠はないのです。
本来、患者さんにとって究極の目的は、健康で長生きすることです。決して、血圧の値を目標値(基準値)に合わせることではありません。 厳しいガイドラインによって血圧を下げ過ぎると、不都合なことが出てきます。 なかでも、体がだるくなることはよくあります。これは、末梢の組織に十分届いていた必要な酸素や栄養分が、血圧を下げることで届きにくくなり、さまざまな臓器にほんの少しずつ不調が起きて体全体がだるい感じになると考えられます。 脳においては、精神活動が鈍くなります。 そして、降圧剤(主にカルシウム拮抗剤)使用者とプラセボ使用者との比較試験では、両群で循環器疾患にかかる割合に差はなく、悪性腫瘍については、降圧剤を使用した群に有意に多かったのです。しかも、3年後にはプラセボ群の人も血圧値は試験開始当初の平均170から140程度まで下がっていました。 また、降圧目標を140/90未満にした厳格群と140/90以上の緩和群との比較試験では、いずれも脳卒中や心筋梗塞の罹患率に差はなかったのですが、死亡した人をみると、JATOS試験では2年間に厳格群で54人、緩和群で42人となっていて、厳格群に死亡者が多かったのです。 そして、他の試験でも、血圧を下げるほど、心疾患関連のイベントが増えていました。 さらに、長期観察研究では、NIPPON研究の降圧剤使用有無別の自立度に関する予後調査において、降圧剤使用者は、降圧剤を飲まずに血圧が高いままであった人よりも、自立度がかなり低下していました。
以上のように、降圧剤を飲むと、飲まない場合よりもかえってがんや心臓病、そして脳卒中も増えます。 ですから、安易な降圧剤の服用をよく考えて、その前にできることを考えてみましょう。 「血圧は、必要に応じて高くなる」・・・これが基本です。 ですから、血圧を下げる対策を考えるのにも、これが基本です。 体も、脳も、激しく使うときには、血圧を高めて必要な酸素と栄養分をそこへ送り込む必要があります。血圧が高くなるには、その理由が必ずあるのです。 長引くストレス、睡眠不足、運動不足、体重過剰ややせすぎ等を考えてみましょう。 (参)「薬のやめ方」事典