小腸内細菌異常増殖症(SIBO)の予防法と改善法
次に改善法をお伝えします。 先程の①~④もSIBOにならない方法と同時に改善法になります。 それ以外では、SIBO食を実行する、抗菌作用のある成分を使う、腸管の運動を促進させる、再発を防ぐことになります。 まずは、抗菌作用のある成分を使ったり、細菌のエサにならないように「FODMAP食」を避けるSIBO食を実行したりすることが大切です。その後、腸管の働きを取り戻しながら、再発防止を心掛けることになります。 ここで大切な、細菌のエサになりやすい「FODMAP食」をご紹介します。 これは、SIBOを始め、お腹の調子が悪い人が気を付けるべき食事であり、この低FODMAP食は科学的根拠の高い食事法で、ハーバード大学、イエール大学、コロンビア大学などがその効果を証明する論文を発表している食事法です。 それでは、「FODMAP」の用語を解説します。 F(Fermentable):発酵性の以下の4つの糖質を指します。 O(Oligosaccharides):ガラクトオリゴ糖(GOS)とフルクタンです。 ガラクトオリゴ糖はレンズ豆、ひよこ豆などの豆類に含まれます。 フルクタンは小麦や玉ねぎ、ニンニクなどに含まれます。 D(Disaccharides):二糖類で牛乳、ヨーグルトなどのラクトース(乳糖)です。 M(Monosaccharaides):単糖類で果糖のフルクトースです。 A(And)(そして) P(Polyols):ソルビトールやキシリトールなどのポリオールで、マッシュルームやカリフラワーなどに含まれます。 これら「FODMAP食」の「糖質」は、小腸で非常に吸収されにくい特徴がありますが、発酵性の「短鎖炭水化物」であり、腸内の細菌にファーストフードを提供することになり、急速にガスを発生させお腹を膨らませることになるのです。 ネットで、高FODMAP/低FODMAP食品一覧表が調べられますので、ぜひチェックして見てください。 パン、麺、小麦より米、蕎麦、りんごよりバナナ、牛乳よりコーヒー、紅茶、キノコよりこんにゃくなど参考になります。 (参)小腸を強くすれば病気にならない