スタッフ公式ブログ

副腎疲労

プラズマ療法でミトコンドリアを活性化させることのメリット

プラズマ療法は、がんのアポトーシスを目的に作られたものです。その中で、ミトコンドリアの活性化と一酸化窒素の補給がキーワードとなっています。

今回は、プラズマ療法によってミトコンドリアが活性化されることによるメリットをお伝えします。

プラズマパルサーによって、ミトコンドリアの電子伝達系に電子が送られることによって、エネルギー通貨であるATPが大量に産生されて行きます。

つまり、ミトコンドリアの活性化によって、様々な病気の予防、改善の可能性が見えています。また、脳や体のパフォーマンスの向上も見られます。

大きく次の3つの働きにまとめられます。

  • 異常細胞のアポトーシス(自殺)

がん細胞のアポトーシスによるがんの抑制、認知症の抑制

  • ATPの産生(MAX2~3倍)

脳、体に元気が出る、パフォーマンスのアップ、がん細胞の抑制

  • コルチゾール(副腎皮質ホルモン)産生

炎症の抑制、脳と体に元気を与える

 

特に、コルチゾール産生は副腎疲労(慢性疲労)やうつに有効な症例が挙げられています。副腎疲労では、コルチゾールが十分産生できないため、朝すっきりと起きられなかったり、ひどいと一日中体を動かすことができません。

プラズマ療法によって、エネルギーチャージができたり、コルチゾールの産生が十分になれば、体が楽に動かすことができるようになるのです。

ただし、バランスの良い食事と睡眠も大切です。ビタミンやミネラルの不足した加工食品はひかえて下さい。ストレスをさけ、寝不足にならないようにしましょう。体が動くようになったら、ウォーキングなど軽度な運動を始めて見ましょう。

疲れが溜まる前に、プラズマ療法によって心身のメンテナンスをして行きましょう。

 

(参)プラズマ療法症例集3

細胞内のミトコンドリアを活性化させて副腎皮質を改善しよう

ミトコンドリアについては、以前2019.6.3のブログでご紹介しました。 ミトコンドリアは、私たちの全身の細胞内にある小器官で、エネルギーを効率よく産生してくれています。 そのミトコンドリアは、単に俵状のままではなく、お互いに融合して全体に大きくなったり、逆に分離して小さくなったりしています。大きいミトコンドリアは、エネルギー産生能力が高く、人間の細胞や体は元気になります。 ミトコンドリアはエネルギー源のATP(アデノシン三リン酸)を産生しますが、そのATPは「細胞へのエネルギー供給」と「化学反応などの代謝促進」として働いています。 そのATPを用いてコルチゾールの原料であるコレステロールを作ったり、神経伝達物質を放出したり、筋肉を動かして体温を上げたりといった重要な働きをします。 そして、ATPは、10代、20代の頃はたくさん作られていますが、40代になると生まれた時の2分の1、60代では3分の1くらいの量に低下してしまいます。ミトコンドリア機能が低下すれば、さらに年齢相応以上に減少してしまい、慢性疲労を感じます。 ですから、ミトコンドリアを活性化させることで、副腎疲労の改善をサポートできるのです。 それでは、ミトコンドリアを元気にする4つの方法を以下にご紹介します。
ミトコンドリアを元気にする4つの方法  
  • 呼吸
  • ファスティング(断食)
  • リラックス
  • 運動
 
  • 呼吸
私たちが呼吸で取り込む酸素の90%以上は、ミトコンドリアが使っています。ですから、しっかりとミトコンドリアに酸素を届けましょう。腹式呼吸や深呼吸でしっかり酸素を取り込みましょう。 簡単な呼吸法として、「1分間に6回」呼吸を行ってみてください。これにより、副交感神経が最も活性化することが研究で示されています。  
  • ファスティング(断食)
ファスティング(断食)を行い、細胞を飢餓状態にすると、細胞内のオートファジー(自食作用)やマイトファジー(ミトコンドリアのリニューアル作業)が促進されます。これにより、未消化物が消えて細胞機能、ミトコンドリア機能が高まります。(ブログ2019.9.23の小胞体ストレスも参考にして下さい) アーユルヴェーダ、東洋医学から現代科学でも、摂取カロリーを普段の食事の70%程度に減らすと寿命が延びる可能性があるとされています。ファスティングまではしなくとも、普段から食べ過ぎている人は、小食を心がけると良いでしょう。  
  • リラックス
ミトコンドリアにとって、リラックスは大切な要素です。リラックスすると、交感神経と副交感神経がバランスよく働く理想的な状態になります。 森林浴、温泉、瞑想、充分な睡眠等でリラックスする時間を取ってみてください。  
  • 運動
ミトコンドリア機能を積極的に上げる最も効果的な方法は、なんといっても「運動」です。 運動して筋肉量が増えると、自動的にミトコンドリアも増えていきます。しかも、ミトコンドリア同士が融合してボリュームが大きくなり(Fusion状態)、その機能が高まります。 筋トレから自転車漕ぎ、散歩、スクワット等、体に応じた運動を取り入れて行きましょう。   以上、ミトコンドリアを元気にして副腎疲労を改善していく方法をご紹介しました。 いろいろな角度からミトコンドリアを元気にして行きましょう。 さらに、当サロンのプラズマ療法においては、ミトコンドリアの機能を高めてエネルギー通貨であるATPを最大3倍にします。 多くの方が、プラズマ療法によるエネルギーチャージ体感されています。 ぜひ、未体験の方は、プラズマ療法をお試しくださいね。   (参)疲れがとれない原因は副腎が9割

[副腎疲労]2020.09.27

副腎疲労の改善を栄養面からサポートしよう

朝起きられない。やる気がでない。すぐにキレる。何もないのに悲しい。など、副腎疲労の主な原因は、「休息の不足」「過剰なストレス」「忙しい生活」「アンバランスな食習慣」です そして、次の4つの要素が副腎疲労の予防と回復のポイントであることがわかっています。 それは、「栄養」「ミトコンドリア」「腸」「脳」です。 この4つは相互に関連し合っていますが、一つずつアプローチすることで、副腎疲労は改善されます。 今回は、そのうちの「栄養」についてお伝えします。
現代の食生活は、好きなものをいつでも食べられる環境のため、摂取する栄養の偏りとミネラル不足が問題になっています。 このような状況もあり、副腎疲労改善では、特に以下の5つの栄養素が必要です。  
  • マグネシウム
  • ビタミンB群
  • タンパク質
  • ビタミンD
  • 亜鉛
 
  • マグネシウム
マグネシウムは、直接、間接を含めると、ほとんどすべての細胞の代謝にかかわっています。まず、マグネシウムは自律神経、中枢神経、末梢神経、すべての神経の興奮を鎮めます。 マグネシウムは、HPA-アクシス(視床下部―下垂体―副腎の指令系統)において、ストレスに過剰反応している場合は、副腎皮質刺激ホルモンの分泌を低下させて、コルチゾールの過剰な放出を抑制してくれます。 また、ミトコンドリアでATPが作られる過程において、マグネシウムは必須のミネラルです。 その他、ホルモン代謝やコルチゾール産生、解毒など、多くの代謝反応に関わっています。 ゆえに、マグネシウムは多岐にわたって副腎皮質の改善、予防に貢献してくれます。 (補い方)穀類、豆類、ナッツ類、海産物、野菜、自然塩 (参)ブログ:2019.7.17(栄養)  
  • ビタミンB群
ビタミンB群は、マグネシウムと同じく、各種代謝反応の補酵素として働いています。 特にミトコンドリアでATPを産生するときには、「解糖系―クエン酸回路―電子伝達系」のすべての経路でビタミンB群が必要です。 現代人は、特にパンやパスタ、お菓子などの精製小麦や砂糖などの摂取量が多く、その代謝のために多量のビタミンB群を浪費しています。 (補い方)豚肉や魚などのタンパク質や野菜などを中心に幅広い食材に含まれています。ただし、慢性疲労症状がある場合は、食品だけでは充分ではないので、サプリメントで補いたいです。  
  • タンパク質
タンパク質は体を作る主要な栄養素です。そして、酵素やレセプター(受容体)の元ともなり、重要な役割を果たしています。 先程のビタミンB群の内のビタミンB6が不足すると、タンパク質の再合成が体内で充分にできません。タンパク質が不足すると、消化酵素の分泌も減少し、消化吸収率が下がってしまいます。 (補い方)豆類、肉、魚、卵  
  • ビタミンD
太陽光を浴びることで、体内で生成できますが、日本人の半数以上が不足しています。 働きとして、カルシウムの吸収のほか、免疫のコントロールをします。また、ビタミンDは遺伝子のスイッチのオン、オフをコントロールしたり、抗酸化作用、血圧降下作用といった多様な機能をもっています。 不足すると、免疫調整がしづらくなり、腸壁のタイトジャンクションを守れなくなります。また、やる気を促すドーパミンが産生されにくくなり、気力が失われ、うつ状態になります。 (補い方)日光を浴びましょう。日照量の少ない12月の正午の場合、沖縄では約8分、関東地域では約22分、北海道では約76分の日光浴が必要です。食品では鮭、干しシイタケ  
  • 亜鉛
亜鉛は、細胞のタンパク合成や細胞再生、消化酵素など、200種以上の酵素の活性に関わっています。 不足すると、酵素活性が低下し、細胞の機能が低下します。また、ミトコンドリアのATPをエネルギー化する機能にも影響を与えます。 (補い方)カキなどの魚介類、動物性タンパク質、ナッツや豆類、野菜全般   以上、副腎皮質を改善する5つの栄養をご紹介しました。 昔に比べると、野菜に含まれるミネラルなどの含有量が少なくなっていたり、魚や肉などには有害ミネラルや抗生剤などの有害物質の含有量が多くなっていたりしていますが、さまざまな食材をまんべんなく摂りながら、しっかり栄養を補っていってくださいね。   (参)疲れがとれない原因は副腎が9割

[副腎疲労]2020.09.23

「疲れがとれない」という方の9割は副腎に問題があるようです

休息の不足、過剰なストレス、忙しい生活、アンバランスな食習慣などの生活が何年も積み重なると、腸内環境も悪くなり、栄養素不足や免疫力の低下を引き起こします。 さらに、さまざまな炎症を放置したままにすると、副腎はストレスに対抗せねばならないうえに、炎症も抑えなければなりません。その結果、24時間365日、コルチゾールを放出し続け、疲れ果てて「副腎疲労」になります。
「副腎疲労」はストレス社会特有の症状です。つらい症状があるにもかかわらず、病院で検査を受けても「異常なし」と診断されることが非常に多いのが副腎疲労です。「気のせいですよ」「休んでいればそのうち治ります」と、単なるストレスとして片づけられるケースがよくあります。場合によっては精神科、心療内科を紹介されてしまうこともあります。   さて、副腎は、腎臓の上についている三角形のような形をしている5g程の小さな臓器です。 その副腎は、外側の副腎皮質と内側の副腎髄質の二つの構造に分かれていて、コルチゾールは副腎皮質から分泌されます。 ちなみに、コルチゾールの主な働きには、炎症を抑える働きと乳酸やアミノ酸からエネルギーのもとのグルコースを作る糖新生があります。 副腎はとても頑丈な臓器です。副腎に負荷がかかり始めてから明らかな副腎疲労の症状が出てくるまでには数年を要します。体力があるうちは、働き過ぎたとしても1~2日ほどしっかり眠れば疲れはとれます。しかし、慢性疲労の症状が出てくると、いくら寝ても疲れがとれません。数カ月、数年単位で疲労が蓄積していきます。   その副腎疲労は、以下の3段階で考えることができます。   【第1段階】副腎疲労の初期 ストレスに対処しようと常にコルチゾールが出続けます。肉体的にも精神的にもハイになり、仕事が充実しているように感じます。 【第2段階】 疲れが出て、風邪を引きやすくなったり、アレルギーが出やすくなったりします。肩こり、腰痛、背痛を感じ始めます。 【第3段階】 最後は疲れ果てて、動けなくなります。   以上のような過程で、肉体にも心にも症状があらわれます。 具体的には、次のような症状があります。   ・朝は、なかなか起きられなくなります。 ・仕事ではスタミナがなくなります。当たり前のルーティンワークがおっくうになったり、新しい仕事が覚えにくくなったりします。 ・仕事のミスが多くなります。 ・休日も疲れて動けず、家でダラダラと寝ているだけの状態になります。 ・性欲が落ちます。 ・これまで好きだったことさえ興味がなくなります。 ・嗜好が変わることがあります。甘いものを欲しがる傾向が出てくることもあります。 ・カフェインを欲し、コーヒーがやめられなくなることがあります。 ・アレルギー症状や、めまいやふらつきなどの自律神経失調症の症状が出ることがあります。 ・勝手に涙が出てきたり、わけもなく不安感や焦燥感にかられたり、原因不明の恐怖感が出てきたりすることもあります。 ・気持ちが落ち込んだり、逆に怒りっぽくなったりします。   このような症状に心当たりがあれば、逆に副腎疲労を疑って適切な対処を取っていきましょう。 次回は、その対処法をご紹介していきます。   (参)疲れがとれない原因は副腎が9割

[副腎疲労]2020.09.20