スタッフ公式ブログ

2024年05月

日本では、がんの過剰診断が多い!

日本ではエビデンスを無視した医療が余りにも多いと指摘されています。

その中で、がん診断について、特にエビデンスを無視して行われていて、さらに、過剰診断の典型例の子宮頸がんについてお伝えします。

現在、1年間で子宮頸がんと診断された患者さんは全国で1万人ほど(2019年)、子宮頸がんによる死亡者数は約3000人(2020年)です。

昨今、若い女性に子宮頸がんが増えていると喧伝されて、エビデンスの不明な子宮頸がんワクチン接種を呼びかけられています。

実は、日本では子宮頸がんは2000年ごろまでは減少していて、なぜか2000年を超えてから増加に転じています。それは、20歳台後半の若い女性のみならず、60台前半の女性でも同様に増加しているのです。若い女性だけではないのです。

そして、この日本独自の子宮頸がん急増は「ニセがん」の存在と考えるのが最も自然だとされています。日米のがん統計からみると、子宮頸がんの診断の4割は、本来は治療が不必要な「ニセがん」つまり過剰診断である可能性が高いのです。

2012年7月16日「福井新聞」の特別記事「子宮頸がんを学ぶ」の中で、パーソナリティーから「検診では、どれくらいの時点でがんだとわかりますか?」と尋ねられた医師が「検診では細胞の検査で、目で見てがんだとわかる前の段階から発見できます」と答えていますが、過剰診断のリスクを大いに含んでいるわけです。

厚生労働省のがん検診の研究班でも「細胞診による子宮頸がん検診を契機に発見された軽度および中程度異形成は、子宮頸がんの自然史に記載したように10年間で88.7%、82.9%がそれぞれ正常へと消退したとの報告がある。・・・これらは治療症例を含んではいるものの、多くは自然消退が見込めるものに対する過剰診断に相当する可能性がある」。

そして、「液状検体法を用いた子宮頸部擦過細胞診による子宮頸がん検診の死亡率減少・罹患率減少効果についての報告はない」「がん検診を行うことで講師た病変を過剰に診断することは、結果的には過剰治療を招くことになりかねない。しかし、特定のがんに限らず、どのようながんであってもがん検診を行うことによって、一定の過剰診断が生じることは不可避である」とまとめています。

さらに、国立感染症研究所の資料からも、子宮頸がん検診を受けても子宮頸がん死亡は減少しないことがわかります。つまり、米国、英国、韓国、日本の国際比較で、日本は子宮頸がん検診の受診率が一番低く21%程度なのに、死亡率は4カ国中で最低なのです。逆に、検診をしない方が、死亡率は低いことを意味します。

よって、以上から子宮頸がんに関しては、検診はしない方が良いと分かります。

 

(参)がんの半分はニセがん(IDLE)。だから医師の私はがん治療を受けない

[がん/ブログ]2024.05.27

母子手帳の本来の目的

母子手帳は、主に産前産後のケアや、成長や発達を見守り、母親のみならず父親、家族、地域で子育てをすることを啓蒙しようと使われています。それにより、日本の乳幼児死亡率は世界で最も低く、健康な成長を見守る役目を担っています。
ところが、今回、母子手帳の本来の目的を知ることになり、お伝えします。
以前から、薬を出さない、注射をしない小児科医、自然流育児で有名な真弓定夫医師の講話内容で初めて知ることが出来ました。
母子手帳は、1930年にアメリカの政府と癒着した乳業会社が作りました。それを元に、牛乳の普及とワクチン接種の普及を行なったところ、アメリカではさまざまな病気を引き起こしたのです。
1945年、大東亜戦争(第2次世界大戦)の日本敗戦によって、アメリカは自国で失敗した母子手帳を通じての子育てを日本に導入することになったのです。
これは、WGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)と言う、日本人に極東国際軍事裁判(東京裁判)を受け入れさせるために、占領中にアメリカ軍が日本人に先の戦争に対して罪悪感を植え付け、戦争責任を負わせるために行なった心理戦につながるものです。
アメリカは戦争では勝ったが、日本人の優れた文化や優秀さを劣化させる目的でさまざまな計画を行なって来ました。お米を食べさせずに、パン食や乳製品、揚げ物を多く取らせるようにしたのもそうです。
そして、いかにも正し子育てかのように、母子手帳を元にして牛乳の普及とワクチン接種の推進に邁進して行きました。
その結果は、生活習慣病の増加や自閉症などの発達障害、アトピーなどのアレルギー等の増加です。
ちなみに、母乳が出にくい場合は、母乳の組成近くに作られた粉ミルクを飲ませるしかないでしょう。
とにかく、牛乳やワクチンの問題を理解して、母乳を主にし、しっかりと抱いてたっぷりと愛情を注ぎ、無駄なワクチンを打ち続けないようにして行くことが大切だと思っています。

[ブログ]2024.05.11

ほんもの寺子屋十五訓

私の知人に、山梨県甲府市で「日本の匠と美 ほさか」を営む保坂浩輝氏がいます。

彼は、2007年より「ほさか通信」で日本の匠や美を紹介したり、本当の世の中の仕組みを発信し続けたりしています。

そのような活動の中で、今の社会の現状や義務教育の問題、そして2020年からの感染対策で浮き彫りになったことも含めて、本物・本当のことを学ぶ共育の場として令和3年4月にほんもの寺子屋を創立しました。

創立の目的は、自分の力で幸せに生き抜く人を育てるというものです。

そして、ほんもの寺子屋として守って行くべき指針として「十五訓」があり、その内容が素晴らしいのでご紹介します。

 

八訓

一、今日生かされている奇跡に感謝

二、挨拶・笑顔・けじめ、を大切に

三、愛をもって自分・相手・ご縁、すべてを大切にする

四、人の話を聴く

五、全員が主役、違いを認め合い、ともに協力し高めあおう

六、失敗を恐れず挑戦してみる、やってみる

七、継続は力なり

八、為せば成る

 

しない七訓

一、己の欲せざるところ人に施すことなかれ

二、他人のせいにしない、他人を責めない、責任は自分にある。他人のふり見て我がふり直せ

三、他人と比べない

四、決め付けない

五、すぐに結果を求めない、信じて待つ

六、無理しない

七、あきらめない

 

このような教えのほんもの寺子屋は、広がって欲しいですね。

[ブログ]2024.05.02