自律神経と免疫の関係のお話し
自律神経は、全身の血管や内臓などの働きを、無意識のうちに調整している神経で、「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、両者はバランスをとりながら働いています。ストレスなどがかかると交感神経が優位になり、リラックスすると副交感神経が優位になります。いずれの側にも傾きすぎず、ちょうどいいバランスにあることが正常な状態です。 「交感神経」は、主に昼間などの活動時、緊張、興奮しているときに働く神経で、アドレナリンという物質を分泌して、白血球のうちの「顆粒球」の数と働きを調整しています。「顆粒球」は、白血球の54~60%を占め、心身に過度なストレスがかかり、交感神経が優位な状態になると増加します。 一方、「副交感神経」は、主に夜間などの休息時、リラックスしているときに働く神経で、アセチルコリンという物質を分泌して、白血球のうちの「リンパ球」の数と働きを調整しています。「リンパ球」は、白血球の35~41%を占め、心身がリラックスした、副交感神経が優位になると増加します。
全身の血行は、自律神経に支配されていますが、特に問題となるのが、交感神経が優位な状態が続くことです。その結果、血管が過度に収縮して血行が悪くなり、心臓病や高血圧の発症が促されます。同時に新陳代謝も低下し、体に必要なものが行き届かないうえ、体に不要な老廃物や毒素が排泄されず、病気を招いてしまいます。反対に、副交感神経が優位になって、血管が過度に拡張し、血行が悪くなる場合もあります。 交感神経が優位になり、顆粒球が過剰に増えると、活性酸素も増加します。顆粒球は、体内で主に外から侵入した細菌と闘いますが、役割を終えると臓器や血管などの粘膜上で、活性酸素を放出しながら死んで行きます。体内には活性酸素を無毒化する仕組みもありますが、顆粒球が過剰になるとその働きが追いつかず、広範囲で組織破壊を引き起こして病気を招くことになるのです。 交感神経が優位になり、血行が悪くなると、体温も下がってきます。逆に、副交感神経が優位になり、血行が促進されると、体温が上がります。食事により、消化管の活動が盛んになると、副交感神経が活性化され、体温が上がってきます。
自律神経は無意識のうちに働きますが、呼吸によってコントロールが出来ます。息を吸うときは交感神経が優位になり、吐くときは副交感神経が優位になります。また、交感神経が優位のときは速くて浅い呼吸になり、副交感神経が優位のときはゆったりした呼吸になります。 ですから、ゆっくりと吐く息の長い呼吸をすることで、ストレスなどの緊張をほぐして行くことが出来ます。また、白血球のうちのリンパ球の比率を増加させることも出来、がんなどの病気に対する免疫力を高めることも出来るのです。 (参)免疫を高めると病気は必ず治る