禅の研究と著述に九十六年の生涯を傾注された鈴木大拙博士が、こういう言葉を残されている。
「人間は偉くならなくとも一個の正直な人間となって信用できるものになれば、それでけっこうだ。真っ黒になって黙々として一日働き、時期が来れば、“さよなら”で消えていく。このような人を偉い人と自分はいいたい。」
平明、しかし深遠な一つの幸福論である。
幸福論の言葉で真っ先に思い出す人に、作家の故三浦綾子さん(旭川生まれ1922~1999)がいる。
三浦さんの人生は難病の連続だった。二十四歳で突然高熱に倒れたのが発端である。それがその後、十三年及ぶ肺結核との闘病の始まりだった。当時、肺結核は死に至る病だった。入退院の繰り返しの中で、三浦さんは自殺未遂も起こしている。
さらに悲惨が重なる。脊椎カリエスを併発。ギブスベッドに固定され、動かせるのは首だけで寝返りもできず、来る日も来る日も天井を目にするのみ。排泄も一人ではできず、すべての世話はお母さんがした。そんな生活が四年も続いたとは想像を超える。
そこに一人の男性が現れて結婚を申し込む。光世さんである。その日から薄皮を剥ぐように快方に向かい、二人は結婚する。綾子さん三十七歳、光世さん三十五歳だった。そして綾子さんの書いた小説『氷点』が新聞社の懸賞小説に当選、作家への道が開ける。
しかし、その後も病魔はこの二人を襲い続けた。紫斑病。喉頭がん。三大痛い病といわれる帯状疱疹が顔に斜めに発症、鼻がつぶれる。それが治ったと思ったら大腸がん。そしてパーキンソン病。この二つを併発している時に、本誌(月刊致知)は初めてお会いしたのだった。
次々と襲いかかる難病。それだけで絶望し、人生を呪っても不思議はない。だが三浦さんは常に明るく、ユーモアに溢れていた。「これだけ難病に押しかけられたら、普通の人なら精神的に参ってしまいますね」という本誌の質問に三浦さんは笑顔で答えた。
「神様が何か思し召しがあって私を病気にしたんだと思っています。神様にひいきにされていると思うこともあります。特別に目をかけられ、特別に任務を与えられたと・・・。いい気なもんですねえ(笑)」
誰の人生にも絶望的な状況はある。だが、心が受け入れない限り、絶望はない。同様に、誰の人生にも不幸な状況はある。しかし、心が受け入れない限り、不幸はない。三浦さんの生き方はそのことを教えてくれているように思う。
その三浦さんがこんな言葉を残している。
「九つまで満ち足りていて、十のうち一つだけしか不満がない時でさえ、人間はまずその不満を真っ先に口から出し、文句をいいつづけるものなのだ。自分を顧みてつくづくそう思う。なぜわたしたちは不満を後まわしにし、感謝すべきことを先に言わないのだろう」
神智学から始まるニューエイジの思想に大きな影響を与えたエドガー・ケイシ―の人生を豊かにする13の法則をお伝えします。
辛い思いをしている方からこれからの志を遂げたい思いにまい進してしている方まで、心に栄養を与える応援メッセージです。
1.長所を大きく見て、欠点を小さく見る
2.相手のなかに見える欠点は、自分自身にもある
3.人を裁かない、批判しない
人を裁く者は自分も裁かれる、これが宇宙の法則。
4.自己弁護しない
自己弁護自体が人を裁くことと同じである。
5.もっとも弱き者にすることは、神に為すに等しい
6.忍耐を養う
7.体験に感謝する
たとえ難しい問題があったとしても、宇宙はしかるべき配慮をもって体験させてくれます。
8.愛する
その人がいてくれることを喜ぶ(神に感謝する)。
9.自分自身を愛しているか?
私を創った宇宙もすばらしい。宇宙が創ったほかの人もすばらしい。
10.霊の果実を蒔く
霊=思いやり、忍耐、親切、柔和、愛
11.才能や知識は、人のために使うことで有益になる
12.このご縁を大切にする
13.こっけいな側面を見る
(参)日本エドガー・ケイシ―センター
30年程、統合医療として漢方など東洋医学やアロマテラピー、バッチフラワーレメディ、波動医療などの代替療法を学ぶと同時に、東洋哲学を学んでまいりました。
その教えは時代を超えた真理であり、さまざまな医学や人間学の礎として私の心の柱になっています。
その教えとは、「人間は自然物であり、役目があれば生、役目が終われば自然淘汰という死を与えられる」というものです。
「役目」は今の時代であれば、どれだけ稼いで地位・名誉を得ているのかという考えになってしまいがちですが、この「役目」はたとえ五体不満足で、先天性疾患で寝たきりあっても、生きているというのは何かしらの「役目」があるから生かされているということです。
この場合、産んでくれた両親の学びであったり、周りのちょっとした気づきや学びであったりしたものが宇宙から与えられた「役目」なのです。
そして、「宇宙の真意はバランスにあり。ものごとに良い悪いは関係ない」というものです。
自然界を見渡せば、暴風雨や大地震など天変地異が頻発しています。そこに人がいれば、時に災害として悲しい世界が現れてしまうのです。人間を包み込むこの大自然の営みには、怒りや恨みもありません。
37兆個の細胞を持つ我々人間の表在菌にとって、時に洗剤やヘアスプレーにより一瞬で影響を受けてしまうことや、腸内細菌が体に良くない食事で大いに痛めつけられるのと同じではないでしょうか。
ただ、縁がありこの時間、この場所で生を受けているので、この短い人生でいかに縁ある人々の幸せのために、この与えられた命を使っていくことが本当の生き方ではないでしょうか。
そして、自然界もそうですし、私たち人間も目に見える肉体・物質の従(陰)と目に見えない主(陽)としての心・魂・波動の合致した構造になっているのです。
ですから、食事で私たちの体を養うことはとても大切なことですが、一方主である私たちの魂を同時に養うことが喜びのある豊かな人生になるのです。それが「感動」です。
このシリーズでは、私たちの主体である魂の栄養である「感動」で皆様を養い癒すべく、今回は20年以上お付き合いのある致知出版社の書物に掲載されていたお話をご紹介させていただきます。
ぜひ、心の汚れを洗い流し、あなたの魂を養って下さい。
/
木村ひろ子さんは生後間もなく脳性マヒになった。
手足は左足が少し動くだけ。ものも言えない。
しかも三歳で父が、十三歳で母が亡くなった。
小学校にも中学校にも行けなかった。
わずかに動く左足に鉛筆を挟んで、母に字を習った。
彼女の詠んだ短歌がある。
『不就学なげかず左足に辞書めくり 漢字暗記す雨の一日を』
左足で米をといでご飯を炊き、
墨をすって絵を描き、
その絵を売って生計を立てた。
自分のためにだけ生きるなら芋虫も同じと、
絵の収入から毎月身体の不自由な人のために寄付をした。
彼女は言う。
「わたしのような女は、脳性マヒにかからなかったら、
生きるということのただごとでない
尊さを知らずにすごしたであろうに、
脳性マヒにかかったおかげさまで、
生きるということが、どんなにすばらしいことかを、
知らせていただきました」
(心に響く小さな5つの物語Ⅱ)
Copyright © プラズマ療法 健康サポートセンター All rights Reserved.