スタッフ公式ブログ
がん
[がん]2020.04.11
医師の本音、ガンは西洋医学では治らない~なごやかクリニック岡田恒良医師のお話し
・・・ところで、岡田先生のような誠実な医師はまれなのだろうか。多くの医師は、現在のガン治療に疑問を持っていないのであろうか。 実は、私の知る限りでは、相当数の医師が岡田先生のような経験をしているのである。 私が聞き集めた「医師の本音」を次に述べておこう。 「数多くの患者さんを治療してきたが、1年以内に半数近くが再発・転移をしている。どんなに努力してみても、10年以内に、10人中9人までが亡くなっているのが現実だ」 「ガンが治ったのは、軽かったか、運が良かったか、奇跡だったか以外は、とても考えられない」 「私は勤務医だが、早期ガンの患者を担当すると、すごく真剣にならざるをえないのです。なぜなら、マスコミの影響で早期ガンは治ることにされてしまったので、もし少しでも悪くなると担当医の責任にされてしまうのです。でも、初めから悪化した患者を担当するときは気が楽です。どうせ何もやっても死ぬんだから・・・」 「よく言われている5年生存率が、ガン完治のバロメーターだなんて、とんでもないよ。今のガン治療はね、5年間も続けると、患者本人の自己免疫力がほとんどなくなり、データが出なくなるから、5年で打ち切ってるだけだよ」 多くの医師が「ガンは治せない」と思っています。(現在では、治せるガンと治せないガンとの鑑別が進んでいますし、治癒率も上がっています) がん治療をされている専門医へのアンケートでも、自身がガンになったら99%抗がん剤をしないと答えています。医師も矛盾に悩んで、患者さん同様、ガンを恐れています。 しかし、患者さんは医師を頼りに病院に行くから、「私はガンを治せない。手術や抗ガン剤などの現代医療では限界があるから、他の方法を探しなさい。」とはなかなか言えない。 プライドや意地もあるだろうし、西洋医学一辺倒の考え方だから、他の治療法があることさえ知らないのが現状なのでしょう。・・・
まして、食事の指導や生活習慣のアドバイスは言わずもがな。 ですから、私たち“プラズマ療法”の施術者が、西洋医学の足りない食養生や生活指導へのアドバイスをしてサポートして行く意義があるのです。 私たち自然療法をやる者は、五大医療の一つの中で、制度に縛られている西洋医学の医師の立場を思いやって、共にがん患者さんをサポートして行くことで、西洋医学と共存し、がん患者さんを包括的にサポートできます。 まだまだ制度が追い付かない状況ですが、医聖の“ヒポクラテスの誓い”に習って、患者さんに寄り添って、コツコツと本質的な医療をサポートして行きたいと考えています。 (参)論より証拠のガン克服術
[がん]2020.04.04
西脇俊二先生の”がん克服の7カ条”
1. 何が何でも治すと心に決める がん細胞を応援してしまう生活習慣をしないように油断しないで下さい。 2. 糖を抜く 普通の細胞に比べて、がん細胞は8倍もブドウ糖を取り込むので、糖質を摂ると、それだけがん細胞に栄養を与えているようなことになります。 3. 消化力を上げる 消化力が落ちると、情報を処理したり、取捨選択したり、理解したり、まとめたりすることがうまくいかなくなります。生のショウガや香辛料をうまく使って、体を冷やさないようにして行きましょう。 4. よく眠る 睡眠不足だと自律神経やホルモン、免疫の機能が低下したり、バランスを崩してしまいます。 5. よく笑う がんの原因になるストレスは、がんを治すときも悪い影響を与えます。笑うと副交感神経が優位になり、また、免疫力が高まります。特に、がん細胞やウイルスを攻撃するNK細胞が活性化します。 6. 身体を温める 体温が下がると、血流が悪くなり、免疫力が低下します。身体を温めると、免疫力が上がり、消化力も上がります。体温が1℃上がると、免疫力は一時的に5~6倍アップすると言われています。身体を温める方法としてお勧めなのは、有酸素運動のジョギングです。(私はウォーキングをお勧めしています。)(やり方は下記)ジョギングによりミトコンドリアが増えて、がん細胞の増殖や転移を抑制します。 7. ビタミンCを摂る がんになると激しく落ち込んで、うつ状態になる人がいますが、うつ状態を防ぐのにもビタミンCが必要です。うつになると、脳内物質のセロトニンやノルアドレナリンが不足しますが、原料となるのはタンパク質、補酵素となるビタミンC、ビタミンB6、亜鉛、鉄などです。 (ジョギングのやり方) ① 脈拍90で10分歩く(ウォーミングアップ)。 ② (220-年齢)×0.8の脈拍で30~40分走る。感覚としては、うっすら汗が出て、息切れしないレベルです。 ③ ①のスピードで10分歩く(クールダウン)。 ※所要時間は、約1時間です。
[がん]2020.03.23
AYA世代のがんが、人生の転機と重なり、さまざまな悩みが出てきますが、・・・
[がん]2020.03.17
ガンだけでなく、病気は体内環境の悪化で作られます。
さて、東洋医学では人間は自然物であり、小宇宙として大宇宙や自然界と相関していると捉えています。当然で、人間は自然の生態系のバランスの中で生かされているわけです。 ところが、現代人は農薬や除草剤をかけて作物を食べ、抗生物質や成長ホルモンを投入した動物を食し、自ら汚した海で育った魚介類を食すようになっています。 このような食事では、当然私たちの体内は汚染され続けています。 ですから、データが示すように、ガンやその他生活習慣病はますます増加し続けています。 当たり前だと思うのですが、医療においては、このことが当たり前になっていません。少し見てみましょう。 19世紀のフランスの医師・化学者・薬学者アントワーヌ・ベシャン(1816-1908)は、微生物(細菌)は宿主内の環境が悪化した際、健康を崩した細胞から生じるのであり、微生物が健康な宿主に侵入して病気を生み出すことはないと考えていました。そして、微生物は不健康な細胞を減らしていく自然の清掃夫の役割を果たしていると捉えていました。 しかし、近代細菌学の開祖として名声を博していたルイ・パスツール(1822-1895)は、当時、病気は外界からやってくる微生物によって発生し、健康な人であっても危険な微生物の攻撃からは免れないと考えていました。 そのため、医学界は免疫力の維持・向上を推進するのではなく、外界からの悪者退治を徹底する方向に定着して行きました。 ところが、パスツールが死の間際に、「私の細菌理論は間違っていた、細菌を取り巻く環境が病気を左右するのだ」と言って、ベシャンは正しかったと自身の間違いを認めたというが、その時はすでに、パスツールの考え方が医学界に浸透し、医療業界も危険なウイルス、細菌等の撲滅を目指す方向に向かって行くのでした。
近年、日本ではますます抗生物質や抗ウイルス剤の使用量が増加しています。 しかし、自然の生態系においても、人体内の微生物群においても、必ずしも絶対的な強者・弱者、勝者、敗者が存在するわけではないのです。全てが重要な存在価値を持って拮抗関係を維持して共生しています。このような現実から、病原菌を敵とみなして殺そうとする従来の発想は改めて行くべきでしょう。 病原菌自体が病気の元凶なのではなく、拮抗関係というバランスを崩したことに問題があると考えられます。日和見感染を起こすケースでは、特定の病原菌を退治しようとするのではなく、むしろ、存在価値を認め、バランスを維持して共生できるようにしていくことを考えて行きたいものです。 最近になり、さまざまな病気が私たちの腸内環境との関連が解明されてきました。そして、腸内環境は単に善玉菌と言われている細菌類のみで成り立っているのではなく、悪玉菌と呼んでいる細菌類や日和見菌と呼んでいる細菌類のバランスが大切なことが理解されています。今はそう呼んでいるだけであって、本当はもっと深い役割があるのでしょう。 病原菌を殺したり、何でも消毒したりするよりも、生活習慣を整えたり、心の持ちようを整えたりして、崩れた拮抗関係を回復させ、体の内外の微生物群のより良い共存に持っていくことの方が重要になっているように思います。 我々を生かしてくれていることに謙虚になり、自然界に感謝して過ごして行きたいものですね。 (参)食物養生大全、底なし闇の[癌ビジネス]
[がん]2020.03.15
ガンを増殖させるインスリン様成長因子(IGF-1)を知ろう!
というのもIGF-1は、骨や骨格筋などの成長や分化に関わる一方で、細胞のガン化を誘導する働きがあります。 特に、乳がん、子宮頸がん、前立腺がん、肺腺がん、肝臓がん、卵巣がん、精巣がん、甲状腺がんなどの「ホルモン依存性がん」といわれるガンのほとんどが、このIGF-1の体内増加で起きるということです。 さらに、IGF-1はその他のガンの増殖にも関係しているばかりか、心臓病や脳血管疾患にも密接な関係があるとされています。 ですから、IGF-1を多く生成する食物を減らすことこそ、ガンの予防にとても大切になりますし、ガンになったとしたら、IGF-1を多く生成する食物を少なくともとらないことがとても大切になります。 そして、このIGF-1を多く生成する食物が牛乳、チーズ等の乳脂製品と肉である動物性タンパク質になります。 動物を殺傷するという倫理的なことは別に、肉類を食べ過ぎるのは、タバコを吸うのと同じくらい体に悪いと指摘されています。 ある研究では、肉類やチーズ、牛乳などの動物性食品を大量に食べると、ガンや糖尿病の発症が増加することが分かっています。 酵素栄養学を伝える鶴見先生は、ガンになったら動物性タンパク質と乳脂製品を最低でも1年間は一切とらない指導をしています。 ここで、大豆食品などの植物性タンパク質はどうかと言いますと、納豆や味噌、豆腐といった大豆食品も動物性タンパク質と同等にIGF-1を生成するのですが、IGF-1を結合させて排泄させる結合タンパク質も増加するので、IGF-1の悪い作用は打ち消されることになります。 事実、世界一の大規模研究のチャイナスタディ等においても、大豆の発酵食品を中心にタンパク源を摂っている人ほど、乳がん、その他のガンが少なくなっています。 ところで今の日本は、どちらかというと牛乳は健康に良いという誤った情報を流し続け、テレビのグルメ番組では、おいしそうにチーズや肉料理を見せつけています。 ですから、巷では健康に良いと思い、毎日乳製品をせっせととり、またタンパク質を摂れと肉食え、肉食えの現状です。 放射線の垂れ流し同様に、このままでは、ますますガンが増加していきます。 もう一度繰り返しますが、動物性タンパク質、乳脂製品の過剰摂取はIGF-1の生成を増やし、ガンの発症を増加させるものです。 ですから、ガンの予防としてIGF-1を増やすこれらの食品を嗜好品と位置づけて付き合って行きましょう。 (参)食物栄養大全、家族みんなが病気にならない食べ方事典
[がん]2019.12.14