スタッフ公式ブログ

がん

西脇俊二先生の”がん克服の7カ条”

以前お世話になり、いろいろと教えて頂いた西脇俊二先生のご著書「がん克服の7カ条」をご紹介します。 西脇先生は、現在、目黒、祐天寺でハタイクリニックを開業されていて断糖食事療法や超高濃度ビタミンC点滴療法、アユルベーダなど多様なホリスティックなアプローチで、さまざまな患者さんの治療に当たっています。 西脇先生は、さまざまな治療を行う上で、特にがんを告知された人たちに、がんを克服するために守って欲しい、努力して欲しいことを7つの項目にまとめました。 それは、どんなに素晴らしい治療を受けていたとしても、日常生活ががん細胞を応援するものだとしたら効果が半減してしまい、治るものも治らなくなってしまいます。その効果に大きな影響を与えるのが日常生活なのです。 (一部、私が補足してあります。)
1. 何が何でも治すと心に決める がん細胞を応援してしまう生活習慣をしないように油断しないで下さい。 2. 糖を抜く 普通の細胞に比べて、がん細胞は8倍もブドウ糖を取り込むので、糖質を摂ると、それだけがん細胞に栄養を与えているようなことになります。 3. 消化力を上げる 消化力が落ちると、情報を処理したり、取捨選択したり、理解したり、まとめたりすることがうまくいかなくなります。生のショウガや香辛料をうまく使って、体を冷やさないようにして行きましょう。 4. よく眠る 睡眠不足だと自律神経やホルモン、免疫の機能が低下したり、バランスを崩してしまいます。 5. よく笑う がんの原因になるストレスは、がんを治すときも悪い影響を与えます。笑うと副交感神経が優位になり、また、免疫力が高まります。特に、がん細胞やウイルスを攻撃するNK細胞が活性化します。 6. 身体を温める 体温が下がると、血流が悪くなり、免疫力が低下します。身体を温めると、免疫力が上がり、消化力も上がります。体温が1℃上がると、免疫力は一時的に5~6倍アップすると言われています。身体を温める方法としてお勧めなのは、有酸素運動のジョギングです。(私はウォーキングをお勧めしています。)(やり方は下記)ジョギングによりミトコンドリアが増えて、がん細胞の増殖や転移を抑制します。 7. ビタミンCを摂る がんになると激しく落ち込んで、うつ状態になる人がいますが、うつ状態を防ぐのにもビタミンCが必要です。うつになると、脳内物質のセロトニンやノルアドレナリンが不足しますが、原料となるのはタンパク質、補酵素となるビタミンC、ビタミンB6、亜鉛、鉄などです。   (ジョギングのやり方) ① 脈拍90で10分歩く(ウォーミングアップ)。 ② (220-年齢)×0.8の脈拍で30~40分走る。感覚としては、うっすら汗が出て、息切れしないレベルです。 ③ ①のスピードで10分歩く(クールダウン)。 ※所要時間は、約1時間です。

[がん]2020.03.23

AYA世代のがんが、人生の転機と重なり、さまざまな悩みが出てきますが、・・・

思春期・若年成人を指す「AYA世代(15~39歳)」のがんは、種類が多様で、治療に難渋するケースが多い。また、進学や就職、結婚など重要な節目と治療時期が重なるため、患者が抱える悩みや不安に対するケアも大切となります。   ◆AYA世代で罹患率が最も高いがん種 ・15~19歳:白血病 ・20~29歳:胚細胞性腫瘍、甲状腺腫瘍 ・30~39歳:女性の乳がん、子宮がん ◆患者が抱える悩み ・治療のために進学や就職が困難になる ・抗がん剤や放射線治療による性腺機能不全の心配 ・容姿の問題で、恋愛や結婚に消極的になる ◆AYA世代のがん(上皮内がんを除く)の年間罹患数約2万2500例(2016年)の内訳 ・15~19歳:約970例 ・20~29歳:約4500例 ・30~39歳:約1万7000例   国立成育医療研究センター小児がんセンターの松本公一センター長曰く、「小児から成人への移行期に当たるため、小児に好発するがんと成人に好発するがんのいずれもが発症する可能性があります。また、希少疾患が多く、症例の集積が困難で、有効性の高い標準治療の開発が遅れるなど、治療法が確立されていないことも多い」とのことです。診療科がばらばらで、患者数が少ないため、診療経験が豊富な医師が少ないという課題も指摘されています。 ところで、これらのAYA世代のがんの悩みは、プラズマ療法でサポートを行うとかなり少なくなります。進学や就職への負荷は少なく、プラズマ療法では大きな副作用は報告されていません。当然、容姿への影響もないので、気持ちがまったく楽です。気持ちも楽なので、さらにがんに対する免疫力にもプラスに働きます。 これから、ますますAYA世代をはじめ、さまざまながん治療やそれに伴う悩みへのサポートが求められて来ています。

[がん]2020.03.17

ガンだけでなく、病気は体内環境の悪化で作られます。

ガンが遺伝子変異の蓄積によるものでないことは明らかです。 細胞環境の悪化、細胞質の悪化によりガン化していき、その結果が遺伝子変異を起こしている姿ということになります。 細胞質は、細胞核を除いた細胞の領域で、食事や呼吸から必要なエネルギーを生み出す重要なミトコンドリアを抱え込んでいます。そのミトコンドリアの内膜に存在し、細胞呼吸(好気呼吸及び嫌気呼吸)に関係するシトクロムなどの酵素が鎖状に並んだ呼吸鎖が代謝不全を起こすことで発ガンするのです。 そして、ガンだけでなく、さまざまな病気が体内環境の悪化により引き起こされているのです。糖質過剰しかり、脂肪過多しかり、動物性タンパク質過多しかり、さらに、添加物や抗生物質、農薬、重金属等が体内環境に負荷をかけ、さまざまな病気を生み出しています。
さて、東洋医学では人間は自然物であり、小宇宙として大宇宙や自然界と相関していると捉えています。当然で、人間は自然の生態系のバランスの中で生かされているわけです。 ところが、現代人は農薬や除草剤をかけて作物を食べ、抗生物質や成長ホルモンを投入した動物を食し、自ら汚した海で育った魚介類を食すようになっています。 このような食事では、当然私たちの体内は汚染され続けています。 ですから、データが示すように、ガンやその他生活習慣病はますます増加し続けています。 当たり前だと思うのですが、医療においては、このことが当たり前になっていません。少し見てみましょう。 19世紀のフランスの医師・化学者・薬学者アントワーヌ・ベシャン(1816-1908)は、微生物(細菌)は宿主内の環境が悪化した際、健康を崩した細胞から生じるのであり、微生物が健康な宿主に侵入して病気を生み出すことはないと考えていました。そして、微生物は不健康な細胞を減らしていく自然の清掃夫の役割を果たしていると捉えていました。 しかし、近代細菌学の開祖として名声を博していたルイ・パスツール(1822-1895)は、当時、病気は外界からやってくる微生物によって発生し、健康な人であっても危険な微生物の攻撃からは免れないと考えていました。 そのため、医学界は免疫力の維持・向上を推進するのではなく、外界からの悪者退治を徹底する方向に定着して行きました。 ところが、パスツールが死の間際に、「私の細菌理論は間違っていた、細菌を取り巻く環境が病気を左右するのだ」と言って、ベシャンは正しかったと自身の間違いを認めたというが、その時はすでに、パスツールの考え方が医学界に浸透し、医療業界も危険なウイルス、細菌等の撲滅を目指す方向に向かって行くのでした。
近年、日本ではますます抗生物質や抗ウイルス剤の使用量が増加しています。 しかし、自然の生態系においても、人体内の微生物群においても、必ずしも絶対的な強者・弱者、勝者、敗者が存在するわけではないのです。全てが重要な存在価値を持って拮抗関係を維持して共生しています。このような現実から、病原菌を敵とみなして殺そうとする従来の発想は改めて行くべきでしょう。 病原菌自体が病気の元凶なのではなく、拮抗関係というバランスを崩したことに問題があると考えられます。日和見感染を起こすケースでは、特定の病原菌を退治しようとするのではなく、むしろ、存在価値を認め、バランスを維持して共生できるようにしていくことを考えて行きたいものです。 最近になり、さまざまな病気が私たちの腸内環境との関連が解明されてきました。そして、腸内環境は単に善玉菌と言われている細菌類のみで成り立っているのではなく、悪玉菌と呼んでいる細菌類や日和見菌と呼んでいる細菌類のバランスが大切なことが理解されています。今はそう呼んでいるだけであって、本当はもっと深い役割があるのでしょう。 病原菌を殺したり、何でも消毒したりするよりも、生活習慣を整えたり、心の持ちようを整えたりして、崩れた拮抗関係を回復させ、体の内外の微生物群のより良い共存に持っていくことの方が重要になっているように思います。 我々を生かしてくれていることに謙虚になり、自然界に感謝して過ごして行きたいものですね。   (参)食物養生大全、底なし闇の[癌ビジネス]

[がん]2020.03.15

ガンを増殖させるインスリン様成長因子(IGF-1)を知ろう!

インスリン様成長因子(IGF-1)は、胎児や成長期の子供には必要なホルモンの一つですが、成人が動物性タンパク質や乳脂製品(牛乳、チーズなど)を多く摂ると、体には過剰にIGF-1が出現します。 IGF-1は主に肝臓で作られ、GH(下垂体成長ホルモン)によって促されるもので、乳幼児には欠かせないものですが、もうすでに成長してしまった大人にとっては、この物質の過剰は体に極めて良くない現象を起こすことが知られています。
というのもIGF-1は、骨や骨格筋などの成長や分化に関わる一方で、細胞のガン化を誘導する働きがあります。 特に、乳がん、子宮頸がん、前立腺がん、肺腺がん、肝臓がん、卵巣がん、精巣がん、甲状腺がんなどの「ホルモン依存性がん」といわれるガンのほとんどが、このIGF-1の体内増加で起きるということです。 さらに、IGF-1はその他のガンの増殖にも関係しているばかりか、心臓病や脳血管疾患にも密接な関係があるとされています。 ですから、IGF-1を多く生成する食物を減らすことこそ、ガンの予防にとても大切になりますし、ガンになったとしたら、IGF-1を多く生成する食物を少なくともとらないことがとても大切になります。 そして、このIGF-1を多く生成する食物が牛乳、チーズ等の乳脂製品と肉である動物性タンパク質になります。 動物を殺傷するという倫理的なことは別に、肉類を食べ過ぎるのは、タバコを吸うのと同じくらい体に悪いと指摘されています。 ある研究では、肉類やチーズ、牛乳などの動物性食品を大量に食べると、ガンや糖尿病の発症が増加することが分かっています。 酵素栄養学を伝える鶴見先生は、ガンになったら動物性タンパク質と乳脂製品を最低でも1年間は一切とらない指導をしています。 ここで、大豆食品などの植物性タンパク質はどうかと言いますと、納豆や味噌、豆腐といった大豆食品も動物性タンパク質と同等にIGF-1を生成するのですが、IGF-1を結合させて排泄させる結合タンパク質も増加するので、IGF-1の悪い作用は打ち消されることになります。 事実、世界一の大規模研究のチャイナスタディ等においても、大豆の発酵食品を中心にタンパク源を摂っている人ほど、乳がん、その他のガンが少なくなっています。 ところで今の日本は、どちらかというと牛乳は健康に良いという誤った情報を流し続け、テレビのグルメ番組では、おいしそうにチーズや肉料理を見せつけています。 ですから、巷では健康に良いと思い、毎日乳製品をせっせととり、またタンパク質を摂れと肉食え、肉食えの現状です。 放射線の垂れ流し同様に、このままでは、ますますガンが増加していきます。 もう一度繰り返しますが、動物性タンパク質、乳脂製品の過剰摂取はIGF-1の生成を増やし、ガンの発症を増加させるものです。 ですから、ガンの予防としてIGF-1を増やすこれらの食品を嗜好品と位置づけて付き合って行きましょう。   (参)食物栄養大全、家族みんなが病気にならない食べ方事典

[がん]2019.12.14