スタッフ公式ブログ

健康法

プラズマウォーターのNO(一酸化窒素)の働き

当サロンでは、栄養学の勉強会でお知り合いになったある医師から紹介されて、プラズマ療法によるがんサポートを行なっています。

このプラズマ療法では、週1回の効果を持続させるために開発されたプラズマウォーターを用います。

このプラズマウォーターは、元々開発者の田丸滋先生が農業技術の研究過程で作っていたものです。

田丸先生ご自身が、スキルス性胃がんになる前に、お父さんの肺がんをこのプラズマウォーターのみで消失寛解させました。

そして、ご自身ががんになり、プラズマパルサーが開発されるまでの数年間はプラズマウォーターのみで体調の悪化を防いでいました。

このプラズマウォーターは、雷の原理を利用することで一酸化窒素を過飽和に閉じ込めることに成功した特別なお水です。

この一酸化窒素の働きがプラズマウォーターの大切な要素になります。

一酸化窒素は、1998年ルイス・イグナロ博士がノーベル医学・生理学賞を授与されたことで研究が進み始めました。次々と解明されて来た研究成果中で、一酸化窒素はガンのアポトーシスを誘導するというものがあるのです。

ですから、水のみでがんの消失例が出るのです。(これはあくまで特殊例だと思っています)

本来、がんは体内環境の悪化によって発生しているので、プラズマウォーターは体内環境を改善するものなので、がんのサポートにはプラスです。

そして、それ以外にも有益なものなので、今回はその働きをご紹介します。

 

一酸化窒素(NO)の働き

・優れた抗酸化作用がある

・悪玉(LDL)コレステロールを下げる

・血液循環を促進する

・毛細血管を再生し、しなやかにする

・胃腸の働きを強化する

・免疫を高め、感染症を予防する

・記憶力を増強する

 

コロナ禍の時に、呼吸器内科の医師らが数百名の陽性感染者にプラズマウォーターを飲ませて、平均4日で陰性にした例があります。

また、佐賀県の有名な開業医の矢山利彦医師は、認知症の改善例を多く報告されています。

非常水としてはお高いですが、いざという感染症のために確保しておいても良いかと思います。

ここ2〜3年で2度ほど仕入れ価格は上がっていますが、1箱(15本)ですと、九州・北海道・離島以外は、現在送料込み、税込3万5千円でお送りしています。

ご希望の方は、ご連絡下さい。

[ブログ/健康法]2024.10.19

人間は霊魂と肉体の二重構造です!

人は霊魂と肉体の二重構造になっています。肉体の着ぐるみに霊魂が入っている構造です。

時空間の外にいた霊魂が、役目を持って地球で経験するために地球服という着ぐるみを着て生まれて来ます。

役目を持って来ていることは、産婦人科で胎内記憶研究の第一人者の池川明先生が多くの例で明かしてくれました。それにより世界での胎内記憶の例も多く知れるようになりました。

研究当初では、お母さんを助けるためというような内容が多かったのですが、2010数年頃からは、地球や宇宙を救うためというような意味深な目的でやって来ています。

そして、時空間を超える世界にいた霊魂からしたら、とても不自由な地球服なのですが、その着ぐるみでないとこの地球で様々な楽しい体験を経験出来ないわけです。

ある意味、地球にやって来た役目や目的に沿って進めるように、あらかじめ性格と言えるような様々なアプリケーションが組み込まれていると考えています。どいういうことかと言うと、親や人から言われたことに対して、素直にその道に進むのか、反発して別の道に進むのかの違いによって人生の体験が異なって来ます。人生は、瞬間瞬間の選択の連続なので、その瞬時の判断が大きく人生を違えて来ます。それでも羅針盤とでも言うような役目に向かっていけるように判断できるアプリケーションが精妙な形で組み込まれているのでしょう。そして、そのアプリケーションは、足元に拡がっている縦糸と横糸のような繋がりというか、絡みも含めて機動していると思います。

そして、肉体の五感は地球で様々なことを体験し、楽しむための感覚器であり、五感を超えた感覚、直感も含めた感覚は霊魂の感覚器になります。

霊魂の感覚器は、不安や恐れ、イライラなどによって塞がれてしまうので、平穏な心持ち、嬉しい感覚、ワクワクするような状態で冴えて来るようです。

ですから、肉体の栄養は食事になりますが、霊魂の食事は感動や希望等と伝えています。

決して心を曇らせることなく、夢や希望を持ち続けて行くことで霊魂は十全に機能でき、自己の本質を理解でき、生命を輝かして生きていけます。

明るく、朗らかに、喜んで生活して行きましょう。

老化を止める食べ方

「加齢と老化は違います」

現代では、老化は病気としていて、老化の元凶は「酸化」と「糖化」にあります。

この酸化と糖化は、老化を加速させたり、様々な病気を引き起こしたりする原因としています。

そのため、アンチエイジングを実現できるかどうかは、いかに酸化、糖化を防いで行けるかがカギになります。

今回は、糖化が進むとどのように老化を加速させるかをお伝えします。

糖化とは、食事などで摂った余分な糖分がタンパク質と結びついて、体内の組織を劣化させる現象です。

私たちの体は、血管も筋肉も臓器や肌、髪の毛も、ほとんどタンパク質でできています。そのタンパク質は、体内に入ってきた糖と結びつきやすい性質があります。そして、タンパク質が糖と結びつくと、タンパク質は変性、劣化して、もろくて壊れやすい状態になって行きます。これが糖化です。

糖化が進むと、血管、内臓器官、肌などのタンパク質でできた組織が次々に劣化して、もろくて壊れやすい状態に変化してしまうのです。

血管壁で糖化が進むのが、動脈硬化であり、骨で糖化が進めば、骨折しやすくなります。お肌であれば、コラーゲンが変性し、劣化してハリや潤いが失せ、シワやくすみ、たるみの目立つ老け肌になります。

このように糖化が進むと、体中で老化が加速したり、病気が進行したりするようになるのです。

では、そのようにならないためには、糖の摂り方次第になります。糖質過多の生活を続けていると、余った糖がタンパク質と結びついて、凶暴な姿に変わるのです。

ただし、糖化を防ぐというのは、糖質制限ではありません。元々、糖質は人間にとって欠かせない栄養素です。食後に高血糖にならないように、食事に気を付けることになります。

そのためには、精製された糖質たっぷりのスイーツを止めることや野菜や海藻などを先に口にするベジファーストを心がけることが大切です。

また、調理の仕方による食品選びも心がける必要があります。糖化の少ない順に、生、蒸す、茹でる、煮る、炒める、焼く、揚げるとなります。また、加工食品にも気をつけましょう。

加齢に伴い、糖化産物の蓄積量に差がつくと、老化スピードに違いが生じ、体の衰えや見た目の老け具合に差が広がります。

また、糖化産物は体内に炎症を引き起こし、さらに糖化や酸化が進んでしまうという悪循環に陥って行きます。肺の機能低下から、糖尿病、認知症と様々な疾患を引き起こして行きます。

糖化を抑えて、老化を止めて行くには、食品の選び方や食後高血糖に気を付けたり、食後に散歩するなど軽い運動を取り入れることも良いでしょう。

ただし、極端な糖質制限は腸内環境を悪化させたり、血管修復機能が低下したりするので気を付けましょう。

 

(参)老化を止める最強の食べ方

[ブログ/健康法/]2024.09.18

自然な食材で老化細胞を取り除きましょう!

誰しも年を取りたくない、老化したくないということで、昔から「不老不死」が一大テーマとなっています。

特に、現代社会においては、平均寿命の延伸によって「抗老化(アンチエイジング)」ということの重要性が高まって来ています。

80代、90代と年を重ねて行くにつれて、不具合の箇所が増えて来るというのは平均像であり、根本原因は「老化」ということになります。

そして、近年の研究では、「加齢」と「老化」は異なり、「老化は病気(疾患)の一つである」「老化は防げるのではないか」とする考えが優勢になっています。

デンマーク、コペンハーゲン大学の分子生物学者、ニクラス・ブレンドルグ氏は「人間は寿命を200〜300年まで延ばすことは不可能ではない」との研究予測をしています。

その根拠の典型例として、クラゲの一種が成長過程を逆行することも可能であることを見出したものです。つまり、若返りが可能というものです。

また、現在の生物の中には、遥かに長寿の生物が存在していて、ランキングから紹介すると、1位のバクテリアが不老不死とされて、ポセイドニアという海藻は2000年以上生きることがあるとされています。深海鮫のギンザメは脊椎動物では最長の約400年と推定されています。シロナガスクジラは170年とされています。

古文書などでは、ある人の寿命が数百年ということもいくつか記載されています。

ですから、不可能ではないと思います。

さて、現在の研究では、いくつかの物質が寿命の延伸効果を挙げています。ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)や大豆発酵食品に含まれるスペルミジン、メトホルミン、ラパマイシンなどです。

そして、近年では“細胞老化”に関する分野が注目されて来ていて、加齢性のあらゆる疾患を防いだり、治癒を促すためには老化細胞を除去することが重要であるとする考え方が優勢になって来ています。

加齢に伴って、老化細胞のアポトーシスや除去が間に合わなくなり、老化細胞が蓄積していくことは、慢性炎症の主原因になるのです。それにより、生活習慣病やがんなどを引き起こすわけです。それを防ぐためのお薬開発との流れが出来ています。

しかし、自然に生かされている自然物である私たちは、出来るなら自然の食品で老化細胞の蓄積を防ぎ、若さを保ちたいものです。

そのための代表的な食材が植物フラボノイドである“ケルセチン”です。タマネギが有名ですが、その他ブロッコリー、緑茶、リンゴ、ベリー類、ブドウなどです。

ケルセチンは、老化細胞の除去以外に、免疫の調整、鎮痛、抗ウイルス・抗菌、神経保護、抗炎症、脂肪分解、動脈硬化予防などの働きがあります。

また、植物フラボノイドのフィセチンもケルセチンと同様に、老化細胞のアポトーシスを促進させます。フィセチンはリンゴやイチゴなどに含まれますが、桑の葉に多く含まれます。

今回は、食材の紹介になりましたが、私たちは普段食する食材を適切に選択することで、老化を防ぐことが出来ます。ケルセチンを多く含む食材は身近ですから、これからも日常で食して行きましょう。

[ブログ/健康法/]2024.08.30

金メダリストの岡慎之助選手を支えたDENBA技術は素晴らしい!

現在、ゴールドラッシュの立役者とも言える体操の岡慎之助選手は、団体総合優勝、個人総合優勝、鉄棒優勝と3つの金メダルを獲得するという52年ぶりの快挙です。

弱冠二十歳にして、3つの金と平行棒でも銅メダルを獲得し、1大会4つ以上のメダルは84年ロサンゼルス大会の具志堅幸司(5個)以来の40年ぶりとのことです。

有力視されていたライバルのミスが続いたことの運の良さもありましたが、ミスのない丁寧な演技と美しい演技で、内村航平選手すら成し得なかった1大会3冠と4つのメダルです。

その岡選手は、2022年の全日本の大会で右足の前十字靭帯の断裂という大けがを負い、一時は五輪出場すら危ぶまれたのですが、奇跡の復活劇がありました。

本来なら、復帰に1年以上かかると言われた中、「DENBA Health」を使うことで、約10ヶ月でほぼフルの演技が出来るようになりました。

岡選手が「全くケガをしたという感覚がなく普通にずっと練習できた」「今では手放せない」言うように、このDENBA技術は素晴らしいものです。

特殊な水分子共振技術によって、血行を促し、新陳代謝の活性化や疲労回復を強力にサポートしてくれる優れものです。岡選手の所属する徳洲会の米田功監督(アテネオリンピックで男子体操の主将、団体総合で金メダル)の勧めで22年7月から使い始め、ストレッチやマッサージ、睡眠時に使用していました。

普通の健康器具は、時間や場所を限定させられますが、このDENBAは、空間の中で使用出来、安心・安全・害をなさない・全てを良くするに加え、シンプルと言う本物の定義を全て満たします。

元々、食品の鮮度保持から始まり、農業、船舶輸送、冷蔵・冷凍保存、飲食等と幅広い分野で利用されて世界中に広がっている技術です。

その技術を人間に応用したものがDENBA Healthであり、現在多くのビックリな症例を出し始めています。そんな症例を見るとワクワクせざるを得ないのです。

今回のオリンピック選手の実に3分の1くらいの選手がDENBAを活用し、メダルラッシュを続けています。そして、岡選手の活躍です。彼が金メダルを3つ引き寄せた影の立役者がDENBAだと思っているので、今後ともこの本物技術を縁ある方々に伝えて行きたいと思いました。

現在では、がんのサポートやワクチン後遺症、妊活、睡眠障害等に役立つことが分かっています。そして、さらに今後も研究成果が上がって来ます。

多くの臨床例から、医療やリハビリ改革にもなり得ると期待されています。

私の所では、レンタルもしていますので、ご興味のある方はご連絡下さい。

[ブログ/健康法]2024.08.09

「あいうべ体操」で病気を改善しましょう!

内科医の今井一彰氏が考案した「あ・い・う・べ体操」というお口の体操があります。

現在、歯科医がよく指導するものになっていますが、シンプルで多くの疾患の改善に役立っています。これをすることで、口内の乾燥を防いで口内環境を良くするだけでなく、全身疾患にも有用なことが分かってきました。

また、現在増加しているアレルギー疾患や花粉症を持つ方の多くが鼻呼吸ではなく、口呼吸になっています。先述したように、口呼吸は口内環境を悪化させ、虫歯や歯周病になりやすく、口臭のもとにもなります。さらに、歯並びを悪くしたり、風邪やアレルギーになりやすくしたり、睡眠の質を低下させたりして、老化を促進させます。

本来、舌の位置は上顎にピッタリとくっついているものです。

ですから、「あ・い・う・べ体操」を実践することで、次のような疾患の改善が期待できます。

・アレルギー疾患(アトピー、喘息、花粉症、鼻炎)

・膠原病(関節リウマチ、エリテマトーデス、筋炎、シェーグレン症候群など)

・うつ病、うつ状態、パニック障害、全身倦怠(疲労症候群など)

・腸疾患(胃炎、大腸炎、便秘、痔など)

・歯科口腔疾患(ドライマウス、歯周病、顎関節症、虫歯など)

・その他(いびき、睡眠時無呼吸症候群、高血圧、腎臓病、感染症など)

 

そして、「あ・い・う・べ体操」の方法は次のようになります。

口を大きく「あ〜い〜う〜べ〜」と動かします。

できるだけ大げさに、声は少しでもO K!

1セット4秒前後のゆっくりとした動作で!

1日30セット(3分間)を目標にスタート!

一度でなくて、1日何回かに分けてされるとやりやすいでしょう!

 あごに痛みのある場合は、「い〜う〜」でもO K!

 「べ〜」の時は、目も大きく見開いてみましょう!

 

表情筋は脳神経支配になり、脳の血流もアップするので認知機能や嚥下機能にもプラスになるので、高齢者にもおすすめです。

耳つぼ刺激、耳たぶマッサージも一緒に活用されると良いでしょう。

 

(参)口を閉じれば病気にならない

[ブログ/健康法]2024.06.27

なぜ検診の血圧の基準が20も高くなったのか?

2024年4月から全国健康保険協会の基本検診における高血圧の勧奨基準が、収縮期血圧(上)140mmHg/拡張期血圧(下)90mmHg以上からそれぞれ160/100(mmHg)に上は20も大きく変更になりました。

これは、すぐに受診してくださいという注意喚起を行う基準値を示したもので、現在治療中の方に関しての基準とは違うということです。

今までの基準で要注意とされて受診して、高血圧患者として治療されている方のガイドラインとは別だということです。

そして、140/90mmHgの人は、生活習慣を改善する努力をした上で、数値が改善しないなら医療機関を受診してくださいということです。

実は、以前は血圧の目安は年齢プラス90とされていました。もともと日本の基準が、世界のエビデンスに基づく数値よりも低すぎることが問題視されていたので、一歩改善されたことになります。数値を少し下げるだけで、患者数は増加します。それが、以上なまでの医療費の増加になって財政を圧迫して来ているわけです。儲けるために、検診で患者さんを増やすことに対して、少し良心が目覚めたのでしょう。

高齢者では、真面目に下げ過ぎることで脳血流が減少し、ふらつき転倒や認知症のリスクが高まっています。

ただ、急にお薬を自己判断で止めるのは危険なので、理解のある医師に相談して下さい。

加工食品やアルコールの過剰摂取などの食生活を見直したり、ストレス過多や寝不足にも注意したり、適度な運動を取り入れたりして生活習慣を見直して行きましょう。

[ブログ/健康法]2024.06.20

キリンが子供を増やす???

今、不妊治療に悩む方が増えています。

その中で、とんでもスピリチュアルな仲間が面白いことを教えてくれました。

それは、不妊に悩む方が寝る時に、キリンのぬいぐるみを抱いて寝ると良いというものです。それを教えてくれた方が、再生医療のグループに呼ばれている方でした。

代替医療で西洋医学の医師にもアドバイスをしていた方で、尚且つ、沖縄のユタを担っていた方です。その方が、不妊にはキリンのぬいぐるみを抱くと良いと教えてくれました。そして、その次は、パンダとのことです。

そして、今は不妊治療で日本トップの成績を上げている産婦人科では、プラズマ療法で結果を上げていると研究会で発表されていました。

さらに、それに追従する技術としてDENBAが出てきています。DENBAも妊孕性を高めることで産婦人科で使われ始めています。

どちらも、本物技術の定義である、安心、安全、安価、害をなさない、万能であると合致しています。ですから、がんに有益なサポートをしているだけでなく、認知症、糖尿病等、あらゆる疾患にも優位なエビデンスを上げています。

今、日本の医療費は介護費用や特別会計を合わせれば130兆円とのことです。全体の税金も、江戸時代では一向一揆を起こす50%ほどになっています。これを減らして、本来の健康を取り戻すには、無駄な検診やワクチンの費用をDENBAやプラズマ療法などの安価な代替療法に転用すれば、税金の有効活用と同時に、根本的に健康を享受できると考えています。

今、少しずつですが、プラズマサロンやDENBAサロンが出始めました。

私は西洋医学と同時に東洋医学と代替医療を30年以上学び続けた実績があります。税金が無駄な医療費に行く流れを抑え、根本的に体質を良くする療法を提供できるサロンの開設の応援を始めました。

ご興味ある方は、ご連絡ください。格安なサポートで、縁ある方々を健康にして行きたいと思います。

[ブログ/健康法]2024.03.18

夜3回以上、おしっこで起きる人は長生きできない?

スウェーデンの実験で、高齢者の集団を6年間にわたり調査したところ「夜間に3回以上、トイレに起きる人は、2回以下の人の2倍も死亡率が高い」というデータが示されました。

これは、寿命を縮めるような病気になると、一つの症状として夜間頻尿が起こる場合が多いということです。つまり、夜間頻尿は、寿命を縮める病気にかかっているサインかもしれないのです。

病気の原因は、細胞の「サビ」と「コゲ」の2つに集約されます。

「サビ」は、体内で代謝が行われる中で生まれる活性酸素によって組織の細胞が「酸化」することです。

「コゲ」は、体内で余った糖が、タンパク質と結びつくことでAGEs(終末糖化物質)という老化物質に変性し、細胞を「糖化」させてしまうのです。

「サビ」も「コゲ」も、細胞の働きや新陳代謝を損なわせるので、動脈硬化から心臓病、糖尿病、腎臓病、認知症、がんまで、あらゆる病気を引き起こして行きます。

そして、夜間頻尿は、細胞のサビが進んでいるサインになります。酸化ストレスにより膀胱の細胞の機能が低下すると、膀胱で作られる一酸化窒素が減少します。すると、筋肉で出来ている膀胱が硬くなり、夜間頻尿が起きるのです。

細胞の酸化はすなわち、生活習慣病で、泌尿器科的に見れば、「一酸化窒素減少症」と言えるでしょう。

なかでも糖尿病では、排尿の回数だけでなく、量も増加します。血中の糖の濃度が上がると、細胞の水分が血管に引っ張られて、大量の水分が尿として排泄されてしまいます。これが、夜間に起こると、排尿の回数も量も多くなるのです。

このように、夜間頻尿の背景には、重大な病気が潜んでいるかもしれないのです。

統計的には、50歳以上では、男女を問わず、大半が夜中に1回はトイレに起きます。それが、2回、3回となって来たら、生活習慣を見直してみましょう。

多くの病気が、「サビ」と「コゲ」なので、一酸化窒素を過飽和で含むプラズマウォーター活性水素水が役立っています。また、プラズマ療法や日常の生活では、DENBAヘルスもお勧めです。

夜トイレに起きるのが当たり前と思わずに、ぜひ、健康を意識しましょう。

 

(参)寿命の9割は「尿」で決まる

[ブログ/健康法]2024.03.15

記憶力を衰えさせない過ごし方

日本一高い山と言えば、誰もがすぐに答えられます。(答えは富士山3776m)ところが、二番目に高い山は?と聞かれてもほとんどの方は答えられません。答えは南アルプスの“北岳”(3193m)。

さて、私たちは昨日のことをどれくらい覚えているでしょうか?昨日の出来事を思い出して見て下さい。何を食べましたか?誰とどのような会話をしましたか?

実は、昨日の出来事の70%程は忘れてしまうと言われています。

セミナーや研修会に行って学ぶと、大切なことをメモしたりしているので、もっと覚えてはいるでしょう。しかし、1日中、1週間と経つうちに、どんどん記憶は薄れてしまうのです。

忘れるのが当たり前ということを証明したのが「エビングハウスの忘却曲線」です。ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウス氏が行った研究によると、人は何かを学んだ後、1時間後には56%忘れ、1日後には67%忘れ、6日後には75%忘れてしまいます。

一方で、24時間以内に10分間、1週間以内に5分間、1ヶ月以内に数分間の復習をすれば、記憶が定着することも分かっています。

ですから、学生は何度も復習するので、忘れにくくなり記憶を定着するようにしていますね。

そして、大人になると記憶力は低下していくものだと思っています。

ところが、アメリカのタフツ大学の実験では「加齢は記憶力低下の原因ではない」と結論付けています。3歳も100歳も神経細胞の数はほぼ一緒なのです。

記憶力低下の原因は年齢ではないのです。その原因は、思い込み、ストレス、睡眠不足、食生活、生活のリズム、スマホの使いすぎ、意欲不足等です。

一方で、低下した記憶力をアップさせるには、瞑想、ウォーキング、バナナなどがあります。

手軽なバナナには、記憶力に重要な脳の働きを活性化させる非常に多くの栄養素が含まれています。

朝きちんと規則正しく起きて、ウォーキングして、フルモニ(フルーツモーニング)から1日を始めるようにしてみてはいかがですか?

ちなみに、プラズマ療法やDENBAも脳神経系に良い働きがあることが分かっています。

良いことを聞きに“きただけ”にならないよう、意欲を持って過ごしましょう。

[ブログ/健康法]2024.03.09