スタッフ公式ブログ

美味しいチーズが病気を増やしています!

戦後から日本人は乳製品を取ることを習慣化され、現在では乳製品を取らない日はないくらいです。朝はパンと卵と牛乳又はヨーグルト、カフェラッテのモーニング、昼はチーズの乗ったハンバーガーやピザ、夜は乳製品入りのドリアやパスタなど、そしておやつにはチーズ入りのスナック類。

40〜50年くらい前には、チーズは高額商品で、流通量も今よりずっと少ない状況でした。現在では、いろんな料理に乳製品が使われるようになっています。

そんな中、特にチーズは乳製品の中で多く使われていて、さまざまな病気に関連していることが分かって来ています。

まず、乳製品は全て骨密度の低下をもたらし、骨折しやすい体にして行きます。私が小さい頃には、給食に必ず牛乳が付いていました。健康飲料として、成長を促し、骨を強くするという理由からでした。

ところが、現在では乳製品はすべからく骨折率を高めることが分かっています。

しかも現在の生産方法では、ホルモン剤や抗生剤等の投与によって不自然な大量生産により、危険度を増したものになってしまっているのです。

そして、タンパク質が濃縮されているチーズにおいては、消化器系にも負担になります。腸内に炎症や腐敗現象を引き起こしたり、リーキーガッド(腸漏れ)により免疫関連の異常を引き起こしたり、アレルギーや膠原病になりやすくしたりします。

さらに、高タンパク質は血液を酸性化し、体内環境の悪化、細胞環境の悪化により代謝の異常、さらには日本人死亡原因第1位のがんの増加にもつながっています。

また、タンパク質の腐敗によって生成されるアンモニア窒素物は肝臓で尿素を放出することになり、腎臓にも負荷がかかります。

そして、動物性タンパク質である乳製品に含まれる過剰なIGF -1(インスリン様成長因子)は、異常な細胞増殖、すなわちがん化につながり、膀胱がん、前立腺がん、乳がん、大腸がんの発症リスクを増大させることが指摘されています。

ですから、『乳製品は美味しい顔をした危険な嗜好品』との認識で、適度な距離で楽しみましょう。

[がん/]2024.04.17

がん治療では、マグネシウムが必須です!

生存率の低いがんとして有名な膵臓がんは、マグネシウム摂取量と相関関係があることが分かっています。マグネシウム摂取量が100mg下回るごとに、膵臓がんの発生率は約24パーセント上昇します。

膵臓がんにおいて、糖尿病を罹患している患者では、その発症リスクの大きな要因です。その糖尿病は、糖分の摂りすぎよりも、実は、マグネシウム不足が最大の原因です。そして、そのマグネシウム不足では肥満者の割合も増加しています。

それもそのはず、マグネシウムは体内の300以上の酵素を働きに関与している。つまり、代謝に大きく関与しているので、マグネシウム不足は、代謝の低下を引き起こすのです。

ですから、マグネシウム不足は、がん、糖尿病、腎臓病、高血圧、心臓病、不整脈、動悸、骨粗鬆症、関節炎、喘息、湿疹、蕁麻疹、ALS(筋萎縮性側索硬化症)、ADHD(注意欠如多動症)、うつ、不安、神経過敏、慢性疲労、頭痛、不眠など、ありとあらゆる疾患や症状を引き起こします。

よって、体内にマグネシウムをしっかり満たしておくことは、生命にとっては絶対的に必須なのです。

ところが、現代食ではミネラルが足りていないことが多い状況です。コンビニや手軽なファーストフードの食品では、高脂肪でカロリーは取れても、ビタミンやミネラル、食物繊維が十分に取れていません。

一方、昔ながらのご飯と具沢山の味噌汁と野菜のおかずでは、多くのミネラルを摂取できます。

その中で、マグネシウムは、私たちのエネルギー通貨であるATPを生み出すミトコンドリアの機能を高めます。それにより、免疫細胞も元気になったり、必要に応じてアポトーシスも誘導されることになり、がんの退縮にも一役担うわけです。

マグネシウムを多く含む食材には、大豆、ゴマ、野菜、果物、海藻など様々ありますが、治療的には高濃度マグネシウムの摂取や入浴剤、外用のマグネシウムローションなどで速やかに体内のマグネシウム濃度の回復を図るのが良いでしょう。

[がん/]2024.03.27

3大ミネラルで感染に備えましょう!

良質な食事に欠かせないものに、3大ミネラルがあります。

それは、マグネシウム、亜鉛、セレンの3つです。これらは、免疫を高めて感染から体を守るのに欠かせない体作りに不可欠なものです。

まず、マグネシウムは何百種類もの代謝酵素の働きに不可欠なミネラルで、多くの生命活動に関与しています。免疫システムにもダイレクトに関わり、白血球のNK細胞(ナチュラルキラー細胞)やT細胞の一種には、感染細胞を処理する働きがありますが、マグネシウムが不足すると、この働きが著しく低下することが分かっています。

また、亜鉛もマグネシウムと同様に数多くの代謝酵素に不可欠なミネラルで、NK細胞やT細胞などのリンパ球に強力なサポートをしています。特に、胸腺の中でT細胞を分化・成熟させるのに不可欠な酵素に不可欠なミネラルです。この時、亜鉛が足りないと、未熟なT細胞がアポトーシス(細胞死)を起こして胸腺が萎縮し、T細胞のトレーニングを正しく行えなくなります。

また、亜鉛はB細胞の受容体に作用することによって、抗体産生をコントロールして免疫力を働かせています。

3つ目のセレンも、さまざまな酵素の作用や構成成分として非常に重要なミネラルです。抗原に対する白血球の反応を高めたり、サイトカイン(炎症の重要な調節因子)の生成をコントロールしたりして、感染症に対する効果や治癒率を高めることが知られています。

そして、亜鉛とセレンは、体内で作られる重要な抗酸化物質(抗酸化酵素)の構成要素としても不可欠なミネラルです。玄米や大豆、種実類などの高マグネシウム食品が、亜鉛やセレンの摂取源としても優れています。

ちなみに、この3大ミネラルは必須ミネラルの中でもとりわけ重要で、がんの予防や改善においてもそれぞれが強力なパワーを発揮するため、究極の抗がんミネラルでもあります。

ですから、手軽なインスタント食品などのジャンクフードを避け、感染症の予防として、必須栄養素を豊富に含む“精製や加工の度合いが低い食べ物”をしっかり摂って行きましょう。

 

(参)ウイルスにおびえない暮らし方

カロリーゼロの落とし穴

カロリーを気にする人々の支持を得ている“人工甘味料”。「アスパルテーム」「スクラロース」「アセスルファムカリウム」「ネオテーム」などなど。菓子類、ジュース類など幅広く使われています。糖類たっぷりだと体に悪いからと、人工甘味料の方が体に良いと思っている方もいますが、実はこれらには様々な危険性があるのです。

大まかに、人工甘味料は不自然な化学物質であり、腸内環境を悪化させます。腸脳相関により、脳も不安定になります。その結果、精神的に不安定になるので、体への影響も出て来ます。

特に、痩せたい方や糖尿病の方が摂取するのに逆効果だという論文が出ています。簡単に紹介すると、ゼロカロリーの清涼飲料水は、砂糖ゼロでカロリーゼロですが甘い。すると、脳はたっぷりのジュースを飲んだと勘違いします。血糖値が上昇してくることを見越して、甘さを感じた段階であらかじめ、血糖値を下げるインスリンというホルモンを分泌してしまうのです。ところが、実際に飲んでいるゼロカロリー飲料には糖類が入っていないので、血糖値がインスリンを作った分だけ低下してしまいます。血糖値が低下すると、体はすぐに血糖値を回復しようとして「空腹」の信号を出します。つまり、人工甘味料の飲料を飲めば飲むほど食欲が増加してしまうのです。こうして、糖尿病の人やダイエットを考えている人が、これらのゼロカロリー飲料を飲んでしまうことによって、かえって太ってしまったり、血糖値コントロールを乱して悪化させてしまいます。

また、Natureという科学雑誌でイスラエルの研究チームが、人工甘味料は糖尿病や肥満など生活習慣病のリスクを上げ、代謝に関わる腸内細菌のバランスを崩して血糖値が下がりにくい状態にする作用があるという研究結果を発表しました。

ですから、人工甘味料によって血中にブドウ糖が長くとどまるほど、糖尿病、心血管疾患、慢性腎臓病のリスクが高くなります。

他に、人工甘味料の摂取量が多い人は、がんのリスクが高まる可能性が示されました。

現在、スポーツ飲料やジュース類、栄養ドリンク、ノンアルコールビール、菓子類に多く使われていますので、ぜひ成分表示を確認して見てください。

本来なら、これらの飲料よりも、自宅でお茶やハーブティーを入れて飲むのが良いでしょう。そして、菓子類もコンビニやドラッグストア、スーパーで買うよりも、和菓子店やチェーン店でない洋菓子店で作っている素材の分かるものを選んで買いましょう。

 

(参)ワースト添加物

[ブログ/]2024.01.13

遺伝子組み換え食品に注意しましょう!

SDGsのもと、農業分野では雑草を抜く手間、収穫の手間を省くために、遺伝子組み換え作物と一緒に農薬をセットに売り込んでいます。

それにより、この遺伝子組み換え作物(GMO)は世界中に広がっています。市場において、全世界の大豆の80%以上、トウモロコシの35%、キャノーラ(セイヨウアブラナ)の30%が遺伝子組み換えといわれています。

私たち日本の大きな輸入先のアメリカでは、大豆の91%、トウモロコシの95%、キャノーラの85%、甜菜糖の90%が遺伝子組み換えです。

アメリカでは、遺伝子組み換え牛成長ホルモンを注入させた乳牛からの牛乳が出回り、乳がん、前立腺がん、アトピー、慢性鼻炎などに影響しているとされています。また、遺伝子組み換え牛成長ホルモンの注入によって乳牛の乳腺炎が増加し、膿が牛乳へ混入したり、乳牛への抗生物質の投与によりインスリン様成長ホルモンが増加します。

そして、私たちの体の中に、遺伝子組み換え作物とセットで使用する農薬のグリフォサートも残留農薬として摂取することになります。

さて、この遺伝子組み換え作物は、動物や昆虫、ウイルスや細菌の遺伝子を組み込むことにより、その作物のもつタンパクの構造を変えてしまいます。それにより、体はその作物を食物と認めず、異物とみなして、免疫システムを使って攻撃します。自分の細胞まで殺してしまうなどの混乱を引き起こし、アレルギーや自己免疫疾患、がんを引き起こす可能性もあるなど、とても怖い食品です。自閉症、ADHD(注意欠如・多動症)、小児がんなどが増えているのも、GMOが原因の一つになっている可能性があります。

そして、除草剤である農薬グリフォサートは、小麦などでよく使われる方法ですが、茎と葉を枯らすために収穫前に大量に使用されます。グリフォサートは、腸内の善玉菌を殺し、病原菌の成長を促し、それにより腸の炎症を引き起こし、リーキーガットという腸粘膜の透過性を上げてしまう病態を引き起こします。

私たちの腸粘膜は、いわば木の根っこです。その根を枯らし、栄養が吸収できなくなり、木は病気になります。同じように、腸内環境がバランスを崩し、自己免疫疾患、神経障害による発達障害や自閉症の増加、アレルギー、がんなどの増加につながるのです。

グリフォサートはいわば抗生物質です。腸内環境を悪化させてしまうのです。

現在、日本の食品の原材料表示では、5%以下なら「これは遺伝子組み換え作物ではありません」と表示しても良いことになっています。ですから注意して、遺伝子組み換え食品はできるだけ摂らないようにして下さい。

 

(参)毒だらけ

[ブログ/]2023.12.13

隠れ油に注意しましょう!

私たちの体は食べたもので出来ていますが、その健康度は油が大きな影響を与えています。取る油によって、体質が変わります。

サラダ油や菜種油に代表される植物油やお肉の脂などは、主に炎症体質に持って行きます。サラダ油というと、イメージ的に健康に良さそうに思えますが、リノール酸豊富なオメガ6脂肪酸は体質を炎症体質にしてしまうばかりか、加熱すると、さらにヒドロキシノネナールという神経毒を発生させ、それが蓄積し細胞膜を連鎖的にサビさせ、脳細胞を死に至らしめ、やがて認知症を発症し、ついには脳を殺すとされています。

一方、亜麻仁油や魚油などは主に炎症を抑える体質に持って行きます。

現代では、植物油がアトピー性皮膚炎や花粉症、糖尿病から睡眠不足や慢性疲労といった体の不調の原因になっています。

このような日常の食事に使われている油には、急性症状がないのが厄介なことですが、すでに医学的、科学的な研究で植物油の危険性が多く報告されています。

ですから、植物油が使われているドレッシングや揚げ物は控えて行きましょう。そして、さらにその危険な植物油ですが、特に気をつけるべきは、食品に隠れている「隠れ油」です。

その隠れ油は、マヨネーズ、菓子パン、チョコレート、カレーのルー、フライドポテトなど、何気なく食べている食品の多くに潜んでいるのです。

例えば、マヨネーズは、何と原料の70%が隠れ油です。主成分は卵ではないのです。

また、菓子パンにおいては、多量のマーガリンが使われていることが多いので危険です。マーガリンの原料は、菜種油、パーム油、大豆油など摂取を避けたい植物油であり、トランス脂肪酸の弊害もあります。また、安い菓子パンやケーキ、アイスに使われているチョコレートはチョコもどきであり、やはり多くの植物油脂が使われています。チョコレートは、高くてもピュアチョコレートを選びましょう。

また、アイスクリームも本来のアイスクリームは、乳固形分が15%以上のものを指し、3〜10%はラクトアイスと分類され、乳脂肪の少なさをパーム油でカバーしているので注意が必要です。

また、揚げ物が乗っている海苔弁にも多くの油が入っていますし、カップ麺もスープも怖いですが、麺の油も問題です。

そして、スナック類や揚げ煎餅にも多量の油が使われているので控えて行きたいものです。

とにかく、植物油は多くの健康問題を引き起こします。

一流のアスリートは、勝ち飯にカツ丼は食べません。脳や体の機能をスムーズに働かせたいのならば、隠れ油にも気を遣って行きたいものです。

 

(参)その病気、その疲労、「隠れ油」が原因です!

[ブログ/]2023.11.29

食生活の良し悪しは”便り”で分かります!

私たちの身体は、食べたもので出来上がっています。そして、食べたもののお釣りは“便”として排出されます。便は文字どおり、体内からの「便り」です。

身体が良い状態かどうかは、便を見れば分かります。油や砂糖まみれだったこれまでの食生活を変えるだけで、便の状態も確実に変わります。当然、便秘も食生活の表れです。

では、食事内容によって、便はどのように変わるかというと、以下になります。

 

A:アフリカの農村地域で、穀類、豆類、ジャガイモ、ヤマイモなどをほとんど加工しない食事で、穀類や根菜類が食物繊維の主な供給源になっている場合では、便はおよそ1日半で通過し、1日400~500gの便の量になります。

B:欧米地域で、精製した小麦粉で作ったパン、砂糖、油脂類の多い食事で、果物や葉菜が食物繊維の主な供給源になっている場合では、便はおよそ3日で通過し、1日80~120gの便の量になります。

 

このように、「穀類や豆類」と「砂糖や油脂類」を多く摂るのとでは、便の出る量が大きく異なります。また、便が出やすくなると色も変わります。便通の良い人は「黄土色」や「黄色」の便ですが、便秘がちな人の便の色は「こげ茶色」をしています。

さらに、便の量や色だけでなく、便の臭いも便通の悪い人は臭く、強くなります。

そして、便秘のために食物繊維の多い野菜や海藻を取ると良いとされていますが、あまり解消されません。野菜や海藻からの食物繊維は「水溶性食物繊維」が主であり、大腸粘膜の保護や有害物質を体外へ運ぶ働きがあります。一方、穀類や豆類に含まれている「不溶性の食物繊維」は腸もぜん動運動をさかんにして便の排泄を促してくれます。便秘の解消に直接関係するのは、穀類や豆類に含まれる「不溶性食物繊維」の方です。

ですから、便秘を解消したいのなら、デンプンが入っているごはんやサツマイモなどを十分に取ることが必要です。日本食の基本のごはんをしっかり取ることが大切なのです。

一方、朝食にパンを主食にしている方が増えていますが、パンを主食にすると、必然的に高脂肪な食事になります。パンにわずかな葉野菜とドレッシング、ウインナーやハム、牛乳、ヨーグルトなどのメニューと昔からの朝食とでは、身体に及ぼす影響は大違いです。

腸内の善玉を増やし、おなかに良いとされる機能性の乳酸菌を含むヨーグルトを毎日、欠かさずに食べている多いです。しかし、乳酸菌が腸内に届くことと、善玉菌が増殖するというのは全く別問題です。その他の腸内環境を整えない食事を受け付けている腸には、そのような人工的な乳酸菌は定着することはありません。しかも、ヨーグルトは脂質や糖質を多く含んでもいるので、おなかに逆効果なことが多いのです。

おなかには、「まごはやさしいは」を基本にした和食にして、良い便りを地球に戻して行きましょう。

 

(参)乳がん患者の8割は朝、パンを食べている

[ブログ/]2023.11.25

飲む点滴と言われる“みそ”は“身礎”

最近は、みそ汁を飲まない人がいるようです。ごはんにみそ汁は付きものですが、どちらも陽性の働きがあり、基礎体温を上げて身体を温かくさせてくれます。

みそは本来“身礎”で、身体の礎となり、飲む点滴です。みそは、霊験あらたかで、ご利益があるのです。

みそが身体に良い理由はいくつかあります。

まず、みそには消化の働きを良くする作用があります。食事のとき、最初にみそ汁を飲むと、塩気が身体に取り込まれて胃腸が動き始めます。すると、その後に食べた物の消化吸収が良くなるというわけです。昔から、日本人は食事のときに、みそ汁から口をつけていましたが、それは理にかなったことなのです。

さらに、みそは血管の掃除や腸の掃除をしてくれる上、造血能力を高め、血液を陽性にしてくれます。毎日必ず飲む人は、健康が約束されます。がんの予防にも効果があります。

また、体内の酸化を抑制する作用があり、老化防止にも役立ちます。動脈硬化を予防する働きもあります。

昔の人は、吸っていた煙草のキセルのヤニを取るのに、チリ紙をよって作ったコヨリにみそをつけて、それをキセルの中に通して掃除をしていました。実は、みそには脂などの汚れを落とす作用があるのです。これと同じ原理で、血管に流れるコレステロールを溶かします。動脈硬化が心配な人は、みそ汁を飲みましょう。

出来れば、みそは3年寝かしたものがベストです。3年かけて熟成、発酵させると、身体を冷やす陰性の大豆がアミノ酸に分解されて、身体を温める陽性に変化します。一方、短期間で作るみそには、大豆に混ぜる麹菌が残っているため、身体が陰性になります。「菌」自体は陰性です。3年も寝かせると影も形もなくなって、大豆が全部アミノ酸に分解され、美味しいみそが出来上がります。

江戸時代のことわざに「医者に金を払うより、みそ屋に払え」というものがあったそうです。毎日みそ汁を飲んで、患わないようにとの養生訓です。

日本は四季折々の季節の旬の野菜や根菜を、みそ汁の具としてたくさん入れて飲むようにしましょう。すると、具がお菜の役割になって、一汁のみそ汁だけでも、豊かな食事になります。

また、みそ汁にふのりをひとつまみ入れて飲むと、身体の中の老廃物や毒素を吸収して、身体の外に運び、捨ててくれます。

 

(参)長生きしたけりゃ肉は食べるな

[ブログ/栄養/]2023.11.22

子ども達は多くの有害物質にさらされています!

現在、子ども達はさまざまな有害物質の影響にさらされています。2011年から、環境省は、化学物質の影響に関する10万人規模の大規模調査を開始しています。この調査の正式名称は「子どもの健康と環境に関する全国調査」というものであり、通称「エコチル調査」と呼ばれています。

このエコチル調査では、母親の体に蓄積した化学物質が胎児や幼児の健康に及ぼす影響の解明に主眼が置かれ、胎児期から誕生後13歳になるまで、対象となった子どもの健康状態が定期的に確認されます。

現在、研究分野ごとに次のような仮説が立てられています。

それは、ダイオキシンやポリ塩化ビフェニル(PCB)、水銀や鉛、ヒ素などの重金属類、ビスフェノールAなどの環境ホルモン、そして有機リン系殺虫剤やDDTなどの農薬をはじめとする、多種多様な化学物質にさらされることで、出生時体重の低下、発育異常、先天奇形(口唇裂、口蓋裂、二分脊椎、ダウン症など)、性分化の異常(男女比の偏り、性器形成障害、脳の性分化異常など)、精神神経発達障害(自閉症、学習障害、ADHDなど)、免疫系の異常(小児アレルギー、アトピー、喘息など)、代謝・内分泌系の異常(耐糖能異常、肥満など)といったような、心身のさまざまな健康問題を招くのではないかというものです。

いずれにせよ、環境省がこれだけの大規模な調査を行うということは、子どもの健康に対する化学物質の影響が重大さを増して来ているということです。

実際、日常生活の中でいつの間にか環境ホルモンにさらされています。

例えば、ダイオキシン類は、塩素を含む物質の不完全燃焼や薬品類の合成の際に、意図しない副産物として生成される人工的物質ですが、主に乳腺や胎盤などの生殖器官に多く移行して濃縮されます。毒性は生殖毒性、遺伝毒性、免疫毒性、そして、体重減少、胸腺萎縮、肝臓代謝障害、心筋障害、ホルモン代謝障害、脂質代謝障害、皮膚症状、中枢神経症状などの一般毒性があり、侵入経路はほとんど食事からです。昨今では、日本近海のカニやイカの内臓、アナゴやタラの肝臓、遠洋・輸入マグロなどから高濃度のダイオキシン類が検出されています。

また、ビスフェノールAはカップ麺や市販弁当、冷凍食品などの容器を電子レンジで温めることで溶出されます。このビスフェノールAは、女性ホルモンのエストロゲンに似た作用を持ち、早熟・生殖機能の異常、乳がんなどが誘発される可能性があり、死産リスクとの関連の研究も進められています。男性では、精子数の減少、前立腺がんなどの危険性が高まるとされています。

ビスフェノールAと似たビスフェノールSは、レシート用感熱紙全てから検出されています。他には、チケット類や封筒、搭乗券、荷物のタグ、広告チラシ、ATMの領収書などでも検出されています。ゆえに、日本人のビスフェノールBの尿中濃度は世界で突出していると言われています。

また、欧米では禁止されている除草剤のグリホサートについて、ワシントン大学の研究では、がんのリスクが41%増大すると発表されています。がんの他にも、腸内細菌叢を乱し、自閉症などの病気との関連も報告されています。グリホサートは、収穫前の小麦に多く使用されているので、日本人の血中には必ず検出されるそうです。学校給食で出される給食パンにもほとんどに検出されていました。

ネオニコチノイド系農薬も含め、まだまだ多くの有害物質があり、それらに囲まれて逃れられない状況になっています。

ですから、これらの有害物質から身を守るには、その正体を理解して、体内に取り入れないことが第一条件になります。小さな子ども達を守るには、大人が注意を払って行くしかありません。

当サロンでも、現在、JALNI他、さまざまな栄養関連を学び、養成講座を含め、健康セミナーも始めました。特に、未来ある子ども達を守るために、JALNIジュニアインストラクターはお勧めです。ご希望の方は、ご連絡お待ちしています。

[ブログ/]2023.11.19

肉に期待するのを考えてみましょう!

体力をつけたい、筋肉を増やしたいと肉食に走るのは、当たり前のように思いますね。

それは、肉は優秀なタンパク源だと考えられるからです。

ところが、現代の過剰な肉食による弊害も知っておく必要があります。

まず、「肉を食べるとパワーが出る」ことに関して、面白いエピソードがあります。

それは、江戸時代の終わりごろに、日本にやって来た外国人が、およそ110kmの距離を14時間半で走破した人力車夫に驚嘆しました。普段何を食べているのか聞いたところ、玄米とジャガイモ、味噌汁など質素な食事をしているとのこと。肉を食べればさらにパワーアップするのではと、車夫に肉を食べさせたところ、たった3日目で「疲れて力が入らないから、元の食事に戻してくれ」と懇願して来たというエピソードです。

むしろ、肉食はパワーを奪うのです。

また、「元気な高齢者ほど肉好き」というのは、野菜をしっかり摂った植物性主体の健康的な食生活を送ってきたからこそ長生きで、元気だからこそ肉も楽しめているのです。

現代人のように、野菜をあまりとらずに、ジャンクな食べ物中心で肉を多くとることは、がんを始め、多くの生活習慣病を増やしています。

さらに、現代の畜産による肉には、成長ホルモンや抗生物質の残留が問題です。放牧してたっぷり草を食べさせたグラスフェッドの肉と、工業生産物のように効率化されて作られた畜産の肉とは大違いです。このような肉の多食では、性ホルモンの代謝異常を引き起こし、ひいては性ホルモンが影響するがんの増加を招いています。

現在、オリンピックのアスリートの中には、完全に肉をとらないビーガンのアスリートがいますが、彼ら彼女らの方が怪我が少なく選手寿命が長いです。肉食は炎症体質にし、植物性の食物は炎症を起こしにくい体質にします。

炎症を抑えると病気にならないのです。

引退した力士の白鵬は、現役時代ファスティングをして怪我を克服して優勝復活を遂げましたが、彼が毎年開催している“白鵬杯”では、「相撲に強くなりたければ、野菜をしっかり食べなさい」と子供たちにおっしゃっていました。

実は、肉は消化器官や肝臓、腎臓など、あらゆる臓器に負担をかけて病気を招きます。老けないためには、肉の摂取は極力避けるべき食材です。肉からしか得られない必須栄養素はありません。肉料理では、揚げる、焼く、炒めるなどの高温調理を行うことが多く、その過程で、発がんや酸化、糖化を促進する物質がたくさん発生します。ですから、ステーキ、焼き肉、とんかつ、焼き鳥、唐揚げ、フライドチキン、バーベキューなどのメニューは非常に高リスクになるのです。「やっぱりス〇ーキ、やっぱりがん」です。

逆に、植物性食品は、肉類に伴う様々な問題を、いずれも最小限に抑えることができます。

肉食はあくまで嗜好品として、「タンパク源は肉から」という肉食信仰から抜け出して行きましょう。

 

(参)老化が止まる食事術

[がん/ブログ/]2023.11.01