血管と聞くと真っ先にイメージしがちな動脈や静脈などの太い血管は、実は血管全体の1%にすぎません。全身の血管の99%を占めるのが最先端医学で注目されている「毛細血管」です。
血管の大部分を占める毛細血管は、人体を構成する約37兆個の細胞一つひとつに、血液を通して酸素や栄養を届け、老廃物を回収するなどの役割を担っています。
しかし、加齢や誤った生活習慣によって、毛細血管が劣化、減少し、管はあるのに血液が流れないゴースト血管化 が進みます。
健康長寿の秘訣は毛細血管にあります。「人は血管から老化する」 という言葉の通り、それまで新陳代謝を繰り返していた毛細血管は年齢とともに減っていき、20代に比べ、60代では4割も減る といわれています。動脈や静脈の数は生涯変わりませんが、残念ながら毛細血管は減る運命にあるのです。
血管年齢と健康寿命はリンクしていて、年を重ねても若々しい人は、血管年齢を調べてみても若いのです。逆に、実年齢よりも老けて見える人は、血管年齢も高い傾向にあります。
現在、日本人の死因を見ていくと、1位はがん、2位は心疾患、3位は肺炎、4位は脳血管疾患 となっています。2位の心疾患、4位の脳血管疾患は、まさに血管の病気ですが、1位のがんは免疫と関係が深く、その免疫力アップには毛細血管の働きがかかわっています。
脳梗塞や心筋梗塞などの命取りになるような血管の病気には、動脈などの太い血管が関係していますが、全身にくまなく張り巡らされている毛細血管は、すべての病気に関係しているといっても過言ではありません。また、健診では引っかからないが、なんとなく調子が悪い、疲れがとれないといった不定愁訴が続いている場合は、毛細血管レベルのトラブルが潜んでいる可能性があります。
微細な血管とはいえ、毛細血管は動脈や静脈とは比べものにならないほどの量で全身に張り巡らされていて、大きな役割を果たしています。毛細血管がダメージを受ければ、ゆっくりとではあっても、確実に代謝が低下していきます。
脳の毛細血管が徐々に詰まっていくと、微小な脳梗塞が起こり、結果的に認知症を引き起こす可能性もあります。肝臓や腎臓での毛細血管の血液循環の低下は、老廃物の代謝・排泄機能の低下になります。また、毛細血管のダメージによって胃炎や生理痛、更年期障害になることもあるほか、肩こりや腰痛、シミ・シワ・たるみ、さらに抜け毛や薄毛、白髪を招く可能性もあるなど、影響は全身に及びます。
毛細血管こそが生命活動の最前線!
脳、肌、肺、肝臓、腎臓、腸など全身の毛細血管が各臓器の機能を支えています。
それぞれの毛細血管の血液循環の低下が、脳では記憶力低下、認知症の発症、肌においては、しみやくすみなど、肝臓や腎臓などでは老廃物の代謝・排泄機能の低下になります。
このような各臓器への循環悪化を良くしようと血圧を上げていくことになります。
ですから、単に血圧の値が高いからと降圧剤を服用する前に、毛細血管の循環をきちんと働かせることが大切になります。「毛細血管」に良い生活とは
食事、タバコ、肥満、ストレスが血管を傷つけることになります。ですから、抗糖化の食品をとり、禁煙をし、食を節制し、ストレスをためないことが大切です。当然、睡眠もしっかりとり、自律神経やホルモンのバランス力を整えることが大切です。
「毛細血管力」アップにより以下のことが期待できます。
① 若々しくなる
肌や毛髪の新陳代謝にも、毛細血管がかかわっています。毛細血管を通じて届けられた栄養素が、新しい皮膚や毛髪、頭皮を作ってくれます。
② 病気を防ぐ
例えば、糖尿病の合併症(腎障害、網膜症、神経障害)は全て毛細血管の病気です
③ 冷え性改善
全身を巡っている血液には体温調節の役割があります。
④ 免疫力アップ
白血球やリンパ球などの免疫物質が、ウイルスや細菌、ガン細胞などを抑えるために血液中を流れています。
「毛細血管」を増やす食べ物を一部紹介します
・シナモン 漢方薬の桂枝湯の桂皮、八つ橋のニッキのことです
・ルイボスティー ノンカフェインで飲みやすいです
・葉野菜 ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、生だとファイトケミカルもとれます
・アボカド 森のバターと呼ばれ、オメガ3脂肪酸の良質な脂が豊富です
・バナナ カリウムや食物繊維が多く、強い抗酸化力も魅力です
プラズマ療法によって、お客様に合わせて作らさせて頂くプラズマウォーターは、特殊技術により血行を良くするNO(一酸化窒素) も含まれていますので、「毛細血管力」アップにもお役に立てます。
(参)毛細血管が寿命をのばす、毛細血管をきたえる本
我々人間には、皮膚には表在菌、口内には口腔内細菌、腸には腸内細菌などと人間の細胞の数よりはるかに多くの細菌と共生しています。
特に、腸内においては、腸内細菌が作ったビタミンや有機酸を人間が利用したり、腸内細菌との共同作業によって免疫系や代謝系が構築されています。
さらに、細胞レベルでも重要な共生関係が存在し、その代表的なものが「ミトコンドリア」になります。
この「ミトコンドリア」は、個別の遺伝子を持った、れっきとした異種生物であり、太古に共生関係が成り立ったものです。 「ミトコンドリア」は、赤血球などの特殊な細胞を除けば、私たちの体を構成しているほとんどすべての細胞に存在する、とても重要な共生体です。
この「ミトコンドリア」は、主に細胞内小器官の一つとされ、一つの細胞内に数百から数千存在し、占める体積は細胞の22%、体重の1割(10%)にもなります。 特に「ミトコンドリア」の多い細胞は、エネルギーを多く必要とする心筋、肝臓、筋肉、神経の細胞です。
ミトコンドリアの一番大きな働きは、エネルギーを生み出すというものです。 細胞の主に酸素呼吸によって、エネルギー通貨であるATPを生産します。
その他に、小胞体との連携によるオートファジーの実行です。 オートファジーとは、細胞内の余計なものを細胞自体が取り除き、さらに処理したタンパク質の材料を回収、リサイクルするシステムです。
そして、3つ目がアポトーシスの制御です。 アポトーシスとは、活性酸素などでDNAが傷つき、修理が追い付かないとき、自殺して悪影響を残さないようにするメカニズムです。「ミトコンドリア」は、「アポトーシスの司令塔」 と呼ばれることもあります。
我々の細胞は、エネルギー通貨であるATPを作り出すのに二つのシステムを持っています。
一つは、細胞質内で、酸素を必要とせずに糖質をピルビン酸に分解するまでの解糖系と、もう一つ、ピルビン酸や脂肪酸から作られた脂肪酸アシルCoAをミトコンドリアが取り込んで大量にATPを作り出すクエン酸回路、電子伝達系を有するミトコンドリア系のシステムです。
解糖系は、瞬発力が高い一方で、持久力に乏しく、一方、ミトコンドリア系は、持久力に大変優れています。
つまり、人間を含む高等動物の細胞は、この二つのシステムを持つ「ハイブリッド細胞」 で、酸素の多い環境にも酸素の少ない環境のどちらでも活動できます。無酸素運動では瞬発力を発揮し、有酸素運動では持久力を発揮できます。
さらに、二つのシステムを持っているために、体のPH(酸性・アルカリ性)、細胞の分裂と抑制、低体温と高体温などのバランスが偏りなく保たれます。
ここで問題になるのが、ハイブリッド細胞のうちミトコンドリア系の働きが低下し、解糖系の働きに頼らざるを得ない状況です。この状況が“ガン”細胞が増殖しやすい環境になります。
ちなみにガン細胞には、①無秩序かつ破壊的に分裂する、②低体温・低酸素を好む、③糖のみをエネルギー源にする、④弱酸性を好む、といった特徴があります。
ミトコンドリア機能低下が起こる原因
① 補酵素であるビタミン・ミネラルの不足、特にビタミンB群、鉄、マグネシウムの不足
② 重金属や化学物質による酵素阻害
特に、水銀、ヒ素、フッ素、アンチモンはTCAサイクルの酵素反応を阻害します
③ カルシウムパラドックスが引き起こす、細胞質におけるCa過多とMg不足によるミトコンドリア膜透過性遷移孔(PTP)の開孔
④ 電磁波や放射線の被ばく
3.11による東海原発事故の放射線の問題は未だに解決されていません
⑤ 活性酸素
⑥ 小胞体ストレス
小胞体は、核の周りを取り巻いている細胞内器官で、タンパク質の製造と貯蔵が役割で、ミトコンドリアと細胞をうまくつないでいる存在です。タンパク質の代謝に支障が出てくると、小胞体内にタンパク質が不良在庫として蓄積し、小胞体にストレスがかかってきます。
⑦ 体の冷えや長期間の血行不良
⑧ ピロリ菌などの細菌感染
⑨ 変異原性物質への暴露
主な変異原性物質には、腸管内で生成するニトロソアミン、水道水中に含まれる塩素やトリハロメタン、排気ガス、タバコの煙に含まれるベンゾピレン、抗がん剤など
⑩ 抗菌薬・抗生物質の使用
クロラムフェニコール系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノグリコシド系の抗菌薬は、細菌のリボソームに結合してタンパク質合成を阻害します。ヒトなどの真核細胞のリボソームはタイプが異なるために結合しませんが、ミトコンドリアのリボソームは細菌と同じタイプであるために結合して阻害します。これが、少し遅れて、じんわりと現れてくる副作用となります。
また、キノロン系、βラクタム系、アミノグリコシド系は、ミトコンドリアの電子伝達系にある呼吸鎖と呼ばれるタンパク質に害を与え、その結果として電子伝達系からの活性酸素種の増産が起こります。これは急性な副作用ではないために軽視されがちであるが、長期的には多くの疾患の元を作ることになります。
ミトコンドリアを若返らせる方法
対策は、ミトコンドリア機能低下の原因を解消していくことになります。
① ビタミン・ミネラルの補給
② 重金属のデトックス
③ 腸内環境改善(ミネラル吸収↑、酪酸菌↑(ミトコンドリア新生を促す働き))
④ 運動
廃用性萎縮を防ぎ、タンパク質の在庫を一掃できます。また、ミトコンドリア新生を促します。
⑤ 小胞体ストレスの解消
タンパク質制限(特に動物性タンパク質を控える)、ファスティング、断食
⑥ 電磁波や放射線の被ばくを防ぐ
必要に応じて電磁波対策を講じる。
⑦ 安易な薬の使用を控える
西洋薬はかなりが「酵素阻害剤」です。
⑧ 呼吸法を取り入れる
⑨プラズマ療法を受ける
参考:食物養生大全、整膚健康法、分子栄養学実践講座、食べてうつぬけ、超呼吸法
Copyright © プラズマ療法 健康サポートセンター All rights Reserved.