スタッフ公式ブログ

栄養

西洋薬を安易に使うことは、体内で起こっている大切な”メチレーション回路”を阻害してしまいます!

安易に頼っている多くの西洋薬は、決して病気を根本から治すものではありません。とりあえず症状を覆い隠したり、一時的に軽減したりするものです。

それが「いけない」というわけではありませんが、最終的に体を治すのは私たちの体に備わっている“自然治癒力”です。よって「薬を使い続ける」という不自然さに気づくことが大切です。

人体はすべて精妙なバランスの上で成り立っています。気の遠くなるほどの数と種類の反応や機能が組み合わされて、健康な体が保たれています。西洋薬の多くは、その中の一つの反応や機能を抑制したり、強化したりしているにすぎません。それは、体のバランスを取ることと反し、使い続けることが長くなると必ずひずみが生じます。

そのことの一つの例に「メチレーション回路の阻害」があります。

メチレーション回路は、ビタミンB群の一種である葉酸から始まり「メチル基」というものをやりとりしながら、次々に体に必要なものを作り出す反応系です。この回路が円滑に回ることで、遺伝子であるDNAやRNA、各種ホルモンや重要な化学物質、神経伝達物質、エネルギーなどが作られます。また、この回路は細胞分裂に関連したり、遺伝子のスイッチオン・オフを調整したり、有害物の分解・代謝に関わったりしています。

ですから、この回路がうまく働かないと、多くの疾患が起こりえます。うまく細胞の分裂や再生が出来なくなり、さまざまな代謝が衰えるので、病原体が侵入したり、がん細胞が生じたりしたときに、それらを排除する免疫の仕組みも働きにくくなります。

その結果、動脈硬化やそれによる心臓や脳の病気、うつ、パーキンソン病、不安障害、がんなどのリスクが高まります。

つまり、日常使っている薬の多くは、腸内細菌に悪影響を及ぼすばかりか、私たちの体内で起こっている大切な代謝であるメチレーション回路のあちこちで反応を阻害し、知らぬ間に不調やさらなる病気の悪化、そして他の病気を招く結果にもなっているのです。

ですから、安易に薬に頼らず、バランスのとれた栄養をしっかりとり、体内酵素を自然な形で活性化して、メチレーション回路も含めさまざまな代謝を整えてくれるプラズマ療法でこれからも健康維持に役立てて行きましょう。

 

(参)この薬、飲み続けてはいけません!、分子栄養学講座

過剰なリンの恐い顔

私たちの現代の食品には食品添加物はなくてはならない存在になっています。それは「日持ちを良くする。カビを抑える。形を整える。味を調整する。色をキレイに見せる」等の役目があるからです。

その中で、リンは添加物の中では大きな役割を持つ代表的なミネラルです。特にリン酸化合物として、味を良くしたり、変色を防ぎ、色をキレイに見せたり、形を整えたりする目的で使われています。


種類として「かんすい」「PH調整剤」「酸味料」「結着剤」「乳化剤」「膨張剤」などがあり、中華麺や清涼飲料水、乳製品、加工肉、魚肉練り製品などの食品例があります。

もともとリンは、自然界の食品に多く含まれていて、私たちの体に必要なミネラルの一つですが、食事に無頓着であればあるほど、リンは過剰に摂取されてしまうのです。

特に、肉や加工食品などのリンは腸でカルシウムと結びつき、その吸収を妨げてしまいます。すると、体は自分の骨を溶かして血液中のカルシウムを補おうとします。そのため、リンが多いと骨が溶けやすくなります。

さらに、骨から溶け出たカルシウムが石灰化して血管内壁にこびりつき、血管が硬くなる動脈硬化を進めます。その結果として血圧が上がったり、腎機能が悪くなったり、心筋梗塞などを引き起こしやすくなったりするのです。

また、リンの過剰摂取で起きる症状には、腹痛、下痢、膨満感、吐き気といった胃腸症状やアレルギーなどもあります。

さらに、腎臓にも甚大な被害を及ぼします。腎臓の悪い人は、そもそもリンの排泄がうまくいかず溜まりやすくなり、それによってさらに腎機能が悪化するという負のスパイラルに入ります。人工透析にならないよう、専門の医師は食品添加物としてのリンの摂取量について詳しくアドバイスしています。

深夜にカップ麵をすすって夜更かしする人は、腎機能低下や心筋梗塞のリスクが高くなってしまうでしょう。(漢方的には腎虚、老化を加速させてしまいます)

また、加工品をよく利用したり、乳製品を健康に良いからと摂り過ぎている人は骨粗鬆症のリスクを高めてしまうでしょう。(乳製品自体に骨をもろくして骨折率を高めてしまいます)

このようにリンの過剰摂取はボディーブローのようにじわじわと体内環境を悪化させます。

ですから、リンを含む加工食品には特に気をつけて行きましょう。

 

(参)最強の食事術、パンと牛乳は今すぐやめなさい!

[栄養/]2021.04.19

保険栄養という考え方

今回は、「21世紀の医療・医学を考える会」から「eクリニック」をスタートしている岡本裕医師の「保険栄養」の考え方をご紹介します。
現代の私たちの食事には、豊かに見えて一部の成分が不足しやすい状況にあります。 3大栄養素であればタンパク質が不足しがちと言われていますが、生体活動を円滑に行うのに必要な潤滑油的な「補酵素」としてのビタミンやミネラルが不足がちです。 これらは、ごく微量なので「微量栄養素」と言われていて、私たちの体内では合成できないのです。 ですから、必ず食事やサプリメントから取る必要があります。 ここでサプリメントは、“補足”という意味ですが、もともとは「日ごろの食生活では足りない栄養素を補うための食品」というのがサプリメントの意味なのです。日本では明確な定義がされていないものの、一番近い日本語は「栄養補助食品」でしょう。また、日本の現状では、足りない栄養素を補うものに限らず、健康に良いとされる成分を配合し、特定の機能を期待する食品もサプリメントと呼んでいます。 このように、大きく2種類の「サプリメント」があるので、区別するときには、栄養素を補う目的のものを「ベースサプリメント」、特定の機能を期待するものを「アクティブサプリメント」と呼んでいます。 eクリニックの岡本裕医師は、ベースサプリメントは「ぜひとるべきもの」と位置付ける一方、アクティブサプリメントは積極的には勧めていません。 この栄養不足を補うベースサプリメントとしての大部分はビタミン・ミネラルで、これに現代人に不足しやすいオメガ3系の脂肪酸(EPA・DHA)と、腸内細菌を育てるプレバイオティクス(食物繊維など)を含めてベースサプリメントとするのが一般的になっています。 そして、ベースサプリメントは、調子が悪いときだけとるものではなく、常日ごろからとるべきものです。さらに、すべての人、特に40歳以上の人には必要で、健康維持のためにぜひ摂取したいものです。 このように積極的にベースサプリメントとして、必要な栄養素をとっていこうという考え方が「栄養保険」という考え方です。 それは、とりすぎると健康を害する糖質や飽和脂肪酸を適切な量に抑え、それによって不足するおそれがある栄養素をベースサプリメントで補おうというものです。 もしかすると、とっていても無駄になるかもしれませんが、いざ不足の危機が生じたときには、これにより回避できます。部分的には無駄になるかもしれないけれど、そこは許容して不足に備えようという、まさに「保険」の考え方です。 岡本医師は、現代のように各栄養素の作用や不足・過剰の弊害が分かってきたうえで、サプリメントが発達している時代には、大変合理的な考え方なのではと問いています。
事実、欧米の多くの国では、栄養保険をかけるためのベースサプリメントの必要性を広く発信していて、それで医療費が削減できることも発表しています。 そして、岡本裕医師の考えるベースサプリメントの内容が以下になります。 ・ビタミンB群(B1,2,6,12,ナイアシン,葉酸,パントテン酸,ビオチン) ・ビタミンC、D、E ・カルシウム ・マグネシウム ・亜鉛 ・EPA、DHA ・食物繊維 これに、人によってタンパク質やファイトケミカルをプラスしましょうとしています。   岡本裕医師は、ベースサプリメントをうまく取り入れながら、食事や生活改善による「セルフ治療」で根本的に体を治していくことを真摯に伝え続けています。 これからも応援していきたい医師の一人だと思いました。   (参)ロジカル食事術

[栄養]2021.02.24

糖尿病に大きく関わる”ビタミンK2”という栄養素の大切さ

糖尿病発症のカギの一つは、体内でビタミンK2が十分に作られるかどうかにあるといえます。このビタミンK2は知れば知るほど大切なものだと理解出来ます。 ビタミンKには、大別して2種類あります。うちK1は植物油の他、野菜や海藻など植物全般に含まれていて、もう一つのK2は微生物によって作られるビタミンです。腸内細菌や動物の各種の組織では、ビタミンK1からビタミンK2を作ることが出来ます。ちにみにビタミンK2は、納豆や動物の肉類、卵、チーズなどの乳製品に多く含まれます。
さて、ビタミンK2は、骨髄の骨芽細胞で分泌されるオステオカルシンを活性化します。活性化されたオステオカルシンの働きは、糖尿病だけでなく全身の健康におよびます。 代表的な働きは、骨化を促し骨を強くします。脳の機能維持や精巣機能、すい臓からのインスリン分泌、腸管からのインクレチン(インスリン分泌を促す)分泌、脂肪細胞から糖の取り込みを促すアディポネクチンの生産・分泌等、幅広く役立っているのです。 ところが、このビタミンK2は水素添加大豆油(トランス脂肪酸)やキャノーラ油、オリーブ油、さらにコレステロールを下げる薬剤であるスタチン系やワーファリンなどによって働きを阻害されます。それによって、骨粗しょう症が進んだり、行動異常を起こしたり、糖尿病を引き起こしたりします。 さらに、ビタミンK2が抑制されると、マトリックスGlaタンパクの活性を阻害するので、動脈硬化や腎臓の石灰化を促進させます。このマトリックスGlaタンパクは血管に存在し、動脈や腎臓でカルシウムの沈着・石灰化を防ぐ働きをしているのです。それが植物油によって阻害されて、動脈硬化による合併症を増やし、総死亡率を上げるのです。
以上、ビタミンK2の重要さですが、納豆やある程度の肉・卵の摂取は大事ですが、あえてチーズなどの乳製品は逆に骨折率を増加させるので取らないでいましょう。 また、ビタミンK2の働きを阻害するリノール酸の多い植物油(大豆油、紅花油など)を取っていては糖尿病の改善にならないので控えて行きましょう。 さらに、コレステロールが高いからと安易に服用しているスタチン系の抗コレステロール低下薬は、よく相談してやめて行けたらよいかと思います。   (参)糖尿病は、体にいいはずの油が原因だった、「薬のやめ方事典」

[栄養]2021.02.08

がんに負けないための栄養素(その2)

今回は前回に続き、日本初の栄養療法専門クリニックである新宿溝口クリニックを開設した溝口徹医師の「がんになったら肉を食べなさい」から、がんに負けないための栄養素をご紹介させて頂きます。   (前回まで)
  1. しっかりしたカロリー
  2. プロテイン(タンパク質)
  3. アミノ酸
  4. ビタミンB群
  5. ビタミンC
  6. ビタミンE・トコトリエノール
  7. ビタミンD
 
  1. EPA(エイコサペンタエン酸)
EPAは炎症性サイトカインに抵抗する物質を作るための材料になります。また、がんが新生血管を作ることを抑制する可能性も指摘されています。 1日推奨摂取量 2000mg以上
  1. ヘム鉄
がんはアシドーシスの環境にするために、酸素の供給不足、貧血の状態を好みます。 1日推奨摂取量 ヘム鉄内の鉄の量として30mg(便の状態を見て黒くなる少し手前の量を摂取するのがベストです)
  1. 亜鉛
DNA鎖を開列させるときに必要なミネラルで、造血する場の骨髄や代謝回転が速くなっているがんの状態では、亜鉛の需要量は増大しています。また亜鉛は、フリーラジカルを消去するSODの活性中心に配列されています。さらに、脱毛を予防したり、味覚を正常に保つ作用があります。 1日推奨摂取量 60mg
  1. βグルカン・フコイダン
βグルカンはシイタケ、マイタケ、大麦、パン酵母に多く含まれています。フコイダンはわかめ、昆布、もずくなどの表面にあるヌメリ成分に多く含まれています。両者は小腸粘膜にあるパイエル板という免疫組織に存在するM細胞を介して吸収され、我々の免疫を活性化してくれます。
  1. ラクトフェリン
腸管粘膜の免疫組織にある樹状細胞を成熟化させる作用が強く、がん細胞と戦う全身のリンパ球を活性化し、抗がん作用をもたらします。また、腸内細菌のバランスを整える作用があり、辛い化学療法における食欲の維持や便通を整えることなどにも有効です。 1日推奨摂取量 900mg~
  1. ビタミンA
ビタミンAは細胞の分化を調節する作用を有しています。白血病の一種である急性前骨髄性白血病の治療には、ビタミンA誘導体が治療に応用され効果が確立されています。   以上ががんに負けないための栄養素ですが、トータル的にがん患者さんへアプローチされる場合には、栄養療法に精通された医師の指導のもとで行うことが重要です。 また、使用するサプリメントが合う、合わないはとても大切です。良かれと思って買った高額なサプリメントが合わないこともしばしばありますし、服用量が過量なこともあります。ですから、がん治療においては、当サロンでご紹介している癌活性消滅療法を行っている医師にお聞きすると、合う合わないだけでなく、必要量も教えてくれるのでお勧めです。 とにかく、がん治療においては十分な栄養で免疫力・体力の維持は大切です。但し、体内環境がひどい場合には、必要に応じてファスティングをお勧めします。本題のように、何が何でもというように肉を摂らないでくださいね。本の内容を理解して、医師の指導のもとに行うことが大切です。   (参)がんになったら肉を食べなさい

[がん/栄養]2021.01.31

がんに負けないための栄養素(その1)

栄養療法であるオーソモレキュラー療法の創始者の一人であるエブラム・ホッファー医師は、がん患者さんへの栄養療法で驚くほど平均生存期間を延ばしました。その処方は、βカロチン、ビタミンB群、ビタミンC、E、セレン、亜鉛でした。 今回は、日本初の栄養療法専門クリニックである新宿溝口クリニックを開設した溝口徹医師の「がんになったら肉を食べなさい」から、がんに負けないための栄養素をご紹介させて頂きます。
  1. しっかりしたカロリー
脂質やタンパク質の機能は、カロリーが十分に存在しているということが前提条件になります。カロリー不足では、大切なタンパク質や脂質がカロリー源として燃やされて消費されてしまい、炎症を抑えたり酸素を運んだりする大切な機能が果たせなくなります。
  1. プロテイン(タンパク質)
治療で必要な量は、常に筋肉が細くならないということが目安になります。動物性タンパク質、卵、納豆に多いメチオニンが重要です。 1日の推奨摂取量 20g以上
  1. アミノ酸
がんが進行して消化吸収力が落ちるとタンパク質の吸収率が下がるため、プロテインの代わりにアミノ酸を用いることがあります。筋肉の減少を防ぎ、アルブミンを維持向上させる目的にはBCAAを選択します。また消化管機能低下や抗がん剤や放射線治療による重度のストレス環境下ではグルタミンを用います。グルタミンは、腸管粘膜とリンパ球の活動のエネルギー源です。 1日推奨摂取量 必須アミノ酸8g以上、BCAA6g以上、グルタミン9g以上
  1. ビタミンB群
がんはエネルギー消費が亢進している状態なので、大量のビタミンB群を消費します。 ビタミンB6は細胞増殖抑制作用があり大腸がんの発症を予防しているという報告があります。ビタミンB群はコンプレックスで服用すると脂質に対する抗酸化作用が効果的になります。
  1. ビタミンC
ビタミンCはがん患者さんの身体の中で献身的に素晴らしい作用を行い続けますが、すぐに消費され、血中濃度が下がってしまうという特徴があります。ビタミンCの働きを助け、血中濃度をできるだけ高く保つようにサポートしてくれるαリポ酸を同時に用いることは有効な方法です。 1日推奨摂取量 高濃度ビタミンC点滴をしていない場合10g以上
  1. ビタミンE・トコトリエノール
トコトリエノールはビタミンEの抗酸化作用をより強力に、しかもがんに対して直接作用を有するように変化させます。
  1. ビタミンD
ビタミンCと並んで主役に抜擢されるほどの栄養素です。ビタミンDが不足していると様々ながんの発症率が上がることが理解されてきました。しっかり日光を浴びながら散歩するのはお勧めです。 1日推奨摂取量 25-OH-D3として4000IU以上   以下は次回でご紹介します。
  1. EPA(エイコサペンタエン酸)
  2. ヘム鉄
  3. 亜鉛
  4. βグルカン・フコイダン
  5. ラクトフェリン
  6. ビタミンA
  (参)がんになったら肉を食べなさい

[がん/栄養]2021.01.29

日本人のソールフード「みそ汁」は”飲む点滴”であり、老化防止になります

日本人が世界最長寿である要因のひとつに発酵食品の摂取がありますが、その代表格が「みそ(味噌)」です。 日常の食生活の中で味噌汁、味噌漬け、味噌炒め等と摂取されている「みそ」は、日本人に無くてはならないものですが、その効果は絶大です。
まず、「みそ」の成分を見てみましょう。 主原料は大豆であり、アミノ酸が豊富です。その他、イソフラボン、セリルトリプトファン、メラノイジン、α-リノレン酸エチルエステル、サポニン、ビタミンE、レシチン、酵素などです。 イソフラボン、ホルモン性のがん(乳がん、子宮がん、前立腺がん、肺がん、卵巣がん、膀胱がんなど)の予防に効果があります。 セリルトリプトファンには、血圧を下げる効果があります。 メラノイジンにもACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害作用により血圧を下げる働きがあり、繊維物質として排便を促し、便量を増加させ有害金属を吸着して排泄する効果もあります。その他、腸で乳酸菌等の善玉菌を増やします。 α-リノレン酸はがん予防に、サポニンは高脂血症・動脈硬化・肝臓障害の改善効果があります。 ビタミンEは抗酸化力のエースであり、レシチンはコレステロールの正常化と痴呆防止効果があります。 一方、みその塩分量は、“塩っぽい”割には少ない量しか入っていません。 江戸時代のことわざに、「医者に金を払うより、みそ屋に払え」というものがあったそうですが、毎日みそ汁を飲んで、わずらわないようにとの養生訓です。 みそ汁は「冬は体を温め、夏は熱中症予防」として“飲む点滴”になるのです。 ゆえに、日本人のソールフード(民族食)である「みそ」の効果は絶大なのです。
みそは本来、「身礎」です。みそは、霊験あらたかで、ご利益があるのです。 みそは血管の掃除や腸の掃除をしてくれるうえ、造血能力を高め、血液を陽性にしてくれます。体内の参加を抑制する作用があり、老化防止に役立つのです。 できれば、みそは3年寝かしたものがベストです。3年かけて熟成・発酵させると、身体を冷やす陰性の大豆がアミノ酸に分解されて、身体を陽性に変化します。 ちなみに、短期間で作るみそには、大豆に混ぜる麹菌が残っているため、身体が陰性になります。(「菌」自体が陰性のためです) 3年寝かせると、大豆たんぱく質が全部アミノ酸に分解され、おいしいみそが出来上がります。 ちなみに、酵素栄養学の大家、鶴見隆史医師は、岡田発酵工房のみそを評価しています。 このみそは、安政2年(1855年)に作られた味噌蔵の菌を今も使っているものです。「重要無形文化財」に指定されているため、通常は年に1度行われる保健所の監察を免除されています。この鍛え抜かれた菌のみそは、最高のプロバイオティクスになり、発酵菌が胃で死なずに腸へ行き、善玉菌として大繁殖します。 この160年生き続けた菌を使って、2~3年しっかり発酵させているので、いつまで経ってもカビが発生しないとのことです。 このように素晴らしいみそから身近な伝統的なみそまで、いろいろ楽しんで下さいね。 みそ汁は、昆布や煮干しなどのだしをとって作る本格的なものから、残り物の野菜など入れて作る簡単なものがありますが、まずは手軽に楽しめるみそ汁で、ホッと過ごして見ましょうね。   (参)食物養生大全、長生きしたけりゃ肉は食べるな

[栄養]2020.06.18

栄養や心の持ち方が遺伝子発現を変える「エピジェネティクス理論」とは

著名なアメリカの細胞生物学者であるブルース・リプトン氏は、「遺伝子は単なる生物の設計図にすぎず、意識や環境が細胞をコントロールし、遺伝子の振る舞いを変える」と述べています。 この考え方を「エピジェネティクス」と呼び、今までの「人は親から受け継いだ遺伝子に支配される」「生命は遺伝子によって支配されている」という理論に反論を呈したのでした。 この環境が遺伝子の発現を左右するということは、様々な研究により認められましたが、遺伝子自体は生物の設計図として顔かたちから性格・癖までを表現しているのです。 しかし、自然物である人間は、ある意味完全なので、病気は環境が作っているわけです。 特に、生活習慣病の極みとも言える“ガン”については、遺伝子の設計図によって発病したのではありません。 あくまで、体内の環境悪化によりガン化したので、体内環境を整えれば、ガンになることもありませんし、ガンになってしまっても治るのです。 そのことを裏付ける理論が、このエピジェネティクスということなのです。 つまり、正しい食事や心の在り方は自然治癒力を高め、遺伝子の働きを正常化してくれるのです。 このことを裏付ける研究が数多く発表されています。
例えば、「栄養学のアインシュタイン」と称されるT・コリン・キャンベル博士の調査研究では、動物性高タンパク質の食生活が、ガンを増大させることを証明しています。 キャンベル博士は、栄養と遺伝子発現との関係を以下のように述べています。 ・遺伝子はそれ自体、病気を決定するようなことはない。遺伝子は、活性化されるかあるいは発現されることによってのみ働く。そして、良きにつけ悪しきにつけ、どの遺伝子が発現されるのかは「栄養」が決定権を握っている。 ・ある遺伝子を休止状態のままにさせ、他の遺伝子が発現されるように仕向けるものとは、いったい何だろうか。それは「環境」であり、「食習慣」なのだ。 ・適切な環境がなければ、どの遺伝子も発現されないだろう。人間の体内では、栄養は遺伝子の活動を決定する環境因子となる。 ・動物性タンパク質の摂取量を調整するだけで、悪い遺伝子の活動を「ON」にしたり、あるいは「OFF」にしたりできることを突き止めた。 ・私たちは皆、どんな遺伝子を持っているかにかかわらず、正しい遺伝子が発現されるよう、そのチャンスを最大限に高めることが可能なのだ。それには、私たちの体に「最良の環境」、すなわち「最良の栄養」を与えることである。

さらに、村上和雄先生の唱えている「遺伝子のオン・オフ論」では、私たちの設計図である遺伝子は常に100%発現しているのではなく、その時の条件によってオン・オフが切り替わっているとしています。 眠っている良い遺伝子をオンにし、起きている悪い遺伝子をオフにすることができれば、私たちの可能性は飛躍的に発展するのです。 村上先生は、良い食事以外に、笑いやプラス思考を挙げていて、それらの効果も証明しています。 実際、吉本興業の協力のもとにユニークな実験を行ったり、高齢や病気にもめげずエベレスト登山に挑む三浦雄一郎氏などの例を挙げたりしています。 これをガン治療に当てはめれば、患者さんが病気の進行に不安ばかりを感じているとき、スイッチオンになっているのは悪い遺伝子です。一方で、「治りたい」という願いや「必ず治る」という強い思いを抱いているときにスイッチオンになっているのは良い遺伝子です。悪い遺伝子をオフにし、眠っている良い遺伝子をオンにすれば、治療の可能性が高くなるのです。 このような理論は、ガンを治癒に導くイメージ療法で有名な「サイモントン療法」や精神神経免疫学(PNI)とも共通していて応用されているのです。 運命だから諦めるのではなく、希望・夢を持って生きて行こうではありませんか。

  (参)遺伝子群の働きを正常化すれば、がんは治せる、おしゃべりながんの図鑑

[栄養]2020.01.31