スタッフ公式ブログ

自律神経

自律神経を乱さない発し方をしましょう!

私たちはイライラしていると、とがった言い方になって相手を責めたり、疲れが溜まっていると、いい加減な言い方になってしまいます。このように「言い方」が、気分や状況によって変わってしまう根本的な原因は“自律神経”にあります。

ですから、普段何気なく使っている言葉に注意することで、人間関係や健康を左右する自律神経をコントロールすることができるのです。

自律神経が乱れると、血流が悪化し、全身の細胞に酸素と栄養が行き渡らなくなります。すると、集中力や判断力が低下し、正しい言い方が出来なくなってしまいます。

攻撃したりされたり、侮辱したりされたり、嘲笑したりされたりするなどのネガティブな言い方はする方もされる方も、自律神経のバランスを乱します。すると、血管は収縮し、血流は悪くなり、どんどん自律神経のバランスは崩れて行きます。そして、短期的には頭痛や疲れやすい、便秘などの身体への悪影響も出て来ます。長期的には、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などの生活習慣病に発展してしまいます。

反対に、自律神経のバランスが整っている時は全身の隅々まで血液が行き渡るので、脳も冴え渡ります。その結果、説得力のある言い方や、思いやりのある言い方、相手を敬う言い方など、場面に応じた適切な言い方をすることが出来ます。心身ともに明朗で柔和な心持ちで過ごすことが出来ます。

言い方を変えることで、「口は災いのもと」から「口は幸運のもと」に変えることが出来、人生も変えて行くことが出来ます。

ですから、体調が優れないことを自覚して、意識的に言い方を変えることで、自律神経のバランスを整えて、体調を良い方に持って行くことが出来ます。

その時のやり方のヒントは以下になります。

  • ゆっくり話す
  • 背筋を伸ばす
  • 笑顔で
  • 抑揚をつける
  • フーッと長く息を吐く
  • ポジティブに
  • 意表をつく、ユーモアのある言い方や茶目っ気のある言い方をする
  • ほめる
  • 無駄な心配をしない
  • 余計なことを話さない

 

寒さが厳し時期ですと、どうしても自律神経の働きが悪くなります。どうぞ暖かくお過ごしください。

ちなみに、プラズマ療法やDENBAヘルス(デンバ技術)は自律神経を整えて血流を良くすることが確認されています。ぜひ、体験されて見てください。

 

温冷浴で自律神経を整えてみましょう!

温冷浴とは、水療法の一種で、元々ヨーロッパで温泉療法として行われていた方法です。

温冷交代浴とも言われ、温度差のあるお湯と水へ交互に浸かる入浴法で、“整う”でブームのサウナと似ています。

自宅で行える方法としては、入浴前にコップ1杯の水をゆっくり飲んで水分を補給します。そして、40〜42°Cのお湯に2〜3分肩まで浸かり、その後20〜30°C程の冷水のシャワーを1分程浴びます。温浴と冷水のシャワーを3〜5回ほど繰り返し、最後は冷水で終わります。浴室や脱衣所は適温を保つと良いでしょう。

注意点は、2つの温度差で、熱いお湯に浸かった後、すぐに冷たい水を浴びると血圧が急上昇し、心臓への負担をかけてしまいます。寒い時期の入浴時に起こることが多いヒートショックと同様、血圧の急上昇による脳卒中や心筋梗塞などを引き起こしかねないため、心疾患や脳疾患のある方、高血圧の症状がある方は控えてください。また、食後や飲酒後、体調の悪い時は避けてください。また、家族に声をかけてからしてください。

温冷浴の効果としては、多くの研究があり、まずは疲労回復、ケガの回復サポート、筋肉痛を和らげる効果、パフォーマンス向上効果等が認められています。そのため、アスリートのケアで取り入れられています。

次に、冷えの改善です。温冷浴により、自律神経の働きが上手く働くようになり、温度調節機能が正常になり、必要に応じて血行が促進されるようになります。

また、血流が良くなることで、体に溜まっていた水分や老廃物がスムーズに流れます。代謝が促進されることで、ダイエット効果や美肌効果も感じることができるでしょう。

さらに、深部体温が高い19〜21時ごろの時間帯に温冷浴をすると、体温が一時的に上昇し、入浴後はその反動でしっかりと下がります。この温度差によりスムーズに入眠でき、睡眠の質も良くなります。

この温冷浴を続けていくと、ミトコンドリアが増えていきます。ミトコンドリアは、私たちのエネルギー通貨であるATPを産生してくれる共生器官です。これから益々寒さが厳しさを増していきます。風邪などの感染症に負けない身体作りやストレスに負けない身体作りのために、温冷浴をお試しください。

 

温冷浴で自律神経を整えてみましょう!

温冷浴とは、水療法の一種で、元々ヨーロッパで温泉療法として行われていた方法です。

温冷交代浴とも言われ、温度差のあるお湯と水へ交互に浸かる入浴法で、“整う”でブームのサウナと似ています。

自宅で行える方法としては、入浴前にコップ1杯の水をゆっくり飲んで水分を補給します。そして、40〜42°Cのお湯に2〜3分肩まで浸かり、その後20〜30°C程の冷水のシャワーを1分程浴びます。温浴と冷水のシャワーを3〜5回ほど繰り返し、最後は冷水で終わります。浴室や脱衣所は適温を保つと良いでしょう。

注意点は、2つの温度差で、熱いお湯に浸かった後、すぐに冷たい水を浴びると血圧が急上昇し、心臓への負担をかけてしまいます。寒い時期の入浴時に起こることが多いヒートショックと同様、血圧の急上昇による脳卒中や心筋梗塞などを引き起こしかねないため、心疾患や脳疾患のある方、高血圧の症状がある方は控えてください。また、食後や飲酒後、体調の悪い時は避けてください。また、家族に声をかけてからしてください。

温冷浴の効果としては、多くの研究があり、まずは疲労回復、ケガの回復サポート、筋肉痛を和らげる効果、パフォーマンス向上効果等が認められています。そのため、アスリートのケアで取り入れられています。

次に、冷えの改善です。温冷浴により、自律神経の働きが上手く働くようになり、温度調節機能が正常になり、必要に応じて血行が促進されるようになります。

また、血流が良くなることで、体に溜まっていた水分や老廃物がスムーズに流れます。代謝が促進されることで、ダイエット効果や美肌効果も感じることができるでしょう。

さらに、深部体温が高い19〜21時ごろの時間帯に温冷浴をすると、体温が一時的に上昇し、入浴後はその反動でしっかりと下がります。この温度差によりスムーズに入眠でき、睡眠の質も良くなります。

この温冷浴を続けていくと、ミトコンドリアが増えていきます。ミトコンドリアは、私たちのエネルギー通貨であるATPを産生してくれる共生器官です。これから益々寒さが厳しさを増していきます。風邪などの感染症に負けない身体作りやストレスに負けない身体作りのために、温冷浴をお試しください。

 

プラズマ療法で”整体”しましょう!

太陽が照りつけ、猛暑日が続くこの時期は、本当にぐったりしてしまいますね。

私たちの身体は、この暑さと紫外線により“自律神経”が上手くコントロールできなくなってしまうのです。

暑さと紫外線のストレス、炎症で代謝が乱れ、ビタミン・ミネラルも消耗してしまいます。寝不足で身体が休まらないばかりか、暑いからとアイスや氷菓子、ビールなど、首から上の欲求に従ってしまうと、より一層“自律神経”のバランス力を失うことになってしまいます。

このような時には、できるだけ生活のリズムを乱さないように夜更かしせず、寝る時間や起きる時間を守って行くことが大切です。そして、上記のような飲食に気を付け、炎症を抑える側の食事(野菜・海藻類やオメガ3の油)を取り入れることを心がけ、ビタミン・ミネラルを消耗しやすい甘いもの(精製された糖質類)はひかえて行きましょう。

そして、自律神経のバランス力を整えてエネルギーチャージをして暑さ負けしないようにプラズマ療法を受けましょう。

横になり、目をつむって深呼吸しながらプラズマパルサーにかかってみましょう。

その時に、前回ご紹介した丸山修寛先生が教えてくれた「ループ」を行ったり、ホ・オポノポノを行いながらかかると心身がより浄化されます。ホ・オポノポノは「許してください」「ごめんなさい」「ありがとうございます」「愛しています」の四つのフレーズを繰り返し唱えるものです。

そして、終わりごろに耳もみもしてみましょう。耳にも全身のツボがあり、体の中心である背骨に相当する耳たぶをもむことで、これ自体も自律神経を整える力があります。

30分のプラズマ療法で自律神経のバランス力は強化され心身が整い、きっと素晴らしいリフレッシュ体験ができるでしょう。

「ストレス」が免疫を落とす最大の原因です

交感神経が優位な状態をもたらす最大の原因は、ストレスです。 「働きすぎ」「悩みすぎ」「薬の飲みすぎ」などで、心と体にストレスがかかると、自律神経が乱れて顆粒球が増えて(リンパ球が減って)免疫力を低下させ、さまざまな病気を招いてしまいます。 もともと、性格的にイライラ、せかせかな人も顆粒球が多く、病気になりがちです。 実際、がんの患者さんの話を聞くと、「働きすぎの生活が続いていた」「ひどく辛い思いをした」「痛み止めを長い間飲み続けていた」など、ほとんどの人が強いストレスを抱えていたと答えています。食べ過ぎや糖尿病でさえ、ストレスが大いに関係しているのです。
私たちに過度のストレスがかかると、交感神経が優位になります。その際、交感神経からアドレナリンが分泌されることで、白血球のうちの顆粒球が増加します。増加した顆粒球は、役割を終えるときに活性酸素を放出し、広範囲で組織破壊を起こします。それと共に、血管が収縮して血行も悪化します。 その結果、組織破壊や細胞の老化、血行障害などが起こり、がん、心臓病、高血圧から、便秘、不眠まで、さまざまな病気が発生するのです。 この時に、安易にステロイド剤や消炎鎮痛剤を使用しないことです。これらの薬のほとんどは、交感神経を優位にする働きがあり、症状を難治化する悪循環を招きます。どうしても我慢が出来ないときに、一時的に使用するのは仕方ありませんが、出来るだけ早い時期に使用をやめることが、免疫力を正常に働かせ、症状の改善につながるのです。
副交感神経を優位にして、自律神経のバランスをとり、免疫力を高める方法をご紹介します。 1. ストレスを自覚し、生活を見直す 無理しすぎてないか、睡眠は不足していないか、暴飲暴食をしていないかなど、見直してみましょう。 2. 交感神経を刺激する薬を飲まない ステロイド剤や消炎鎮痛剤、抗ガン剤などは、長期使用で免疫力を下げてしまいます。 3. 適度な運動をする 散歩やラジオ体操などの適度な運動は、血行も良くして副交感神経を優位にしてくれます。 4. ゆっくり食事をとる 養生食の「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を基本に、よくかむ食事をしましょう。 5. 体を温め、血行をよくする 少しぬるめのお湯にゆっくりつかったり、湯たんぽやカイロを使用して温まりましょう。 6. 爪もみ、深呼吸を行う 呼吸は、ゆっくり吐き出すことを意識すると、副交感神経が刺激されます。 ※爪もみのやり方 爪の生えぎわには、東洋医学で言うところの「井穴」があります。そこを押しもみして刺激することで、交感神経に傾いた自律神経の働きを、副交感神経優位に導き、リンパ球を増やして、免疫力を回復させる効果があります。 ① 爪のはえぎわの角を、反対側の手の親指と人さし指で両側からつまみ、そのまま押しもみします。座って、息をゆっくり吐きながらすると効果的です。 ② 両手の全ての指を約10秒ずつ刺激します。以前は、薬指が交感神経を優位にするということで避けていましたが、研究会にて大阪の長田先生が否定を証明されたので、現在は、全ての指を刺激するようにと指導しています。 ③ 1日2~3回、毎日続けてみましょう。刺激の強さは、「少し痛いな」くらいが良いでしょう。刺激が弱いと効きません。   (参)免疫を高めると病気は必ず治る

[自律神経]2020.03.29

自律神経と免疫の関係のお話し

新潟大学大学院医学部教授の故安保徹先生と福田稔医師が、共同研究で「白血球の自律神経支配の法則(福田―安保理論)」を発見しました。 それにより、人間の免疫力が白血球の比率と数により診断することが分かるようになりました。 どういうことかと言いますと、“白血球の比率と数”が正常な範囲にあれば、十分に免疫力を発揮して、病気を退治することが出来、“白血球の比率と数”が異常値を示せば、免疫力が低下して病気になっているか、いつ発病してもおかしくない状態にあるということなのです。 そして、白血球の働きを正常にすることを行えば、がんの克服も十分可能になるというものです。
自律神経は、全身の血管や内臓などの働きを、無意識のうちに調整している神経で、「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、両者はバランスをとりながら働いています。ストレスなどがかかると交感神経が優位になり、リラックスすると副交感神経が優位になります。いずれの側にも傾きすぎず、ちょうどいいバランスにあることが正常な状態です。 「交感神経」は、主に昼間などの活動時、緊張、興奮しているときに働く神経で、アドレナリンという物質を分泌して、白血球のうちの「顆粒球」の数と働きを調整しています。「顆粒球」は、白血球の54~60%を占め、心身に過度なストレスがかかり、交感神経が優位な状態になると増加します。 一方、「副交感神経」は、主に夜間などの休息時、リラックスしているときに働く神経で、アセチルコリンという物質を分泌して、白血球のうちの「リンパ球」の数と働きを調整しています。「リンパ球」は、白血球の35~41%を占め、心身がリラックスした、副交感神経が優位になると増加します。
全身の血行は、自律神経に支配されていますが、特に問題となるのが、交感神経が優位な状態が続くことです。その結果、血管が過度に収縮して血行が悪くなり、心臓病や高血圧の発症が促されます。同時に新陳代謝も低下し、体に必要なものが行き届かないうえ、体に不要な老廃物や毒素が排泄されず、病気を招いてしまいます。反対に、副交感神経が優位になって、血管が過度に拡張し、血行が悪くなる場合もあります。 交感神経が優位になり、顆粒球が過剰に増えると、活性酸素も増加します。顆粒球は、体内で主に外から侵入した細菌と闘いますが、役割を終えると臓器や血管などの粘膜上で、活性酸素を放出しながら死んで行きます。体内には活性酸素を無毒化する仕組みもありますが、顆粒球が過剰になるとその働きが追いつかず、広範囲で組織破壊を引き起こして病気を招くことになるのです。 交感神経が優位になり、血行が悪くなると、体温も下がってきます。逆に、副交感神経が優位になり、血行が促進されると、体温が上がります。食事により、消化管の活動が盛んになると、副交感神経が活性化され、体温が上がってきます。
自律神経は無意識のうちに働きますが、呼吸によってコントロールが出来ます。息を吸うときは交感神経が優位になり、吐くときは副交感神経が優位になります。また、交感神経が優位のときは速くて浅い呼吸になり、副交感神経が優位のときはゆったりした呼吸になります。 ですから、ゆっくりと吐く息の長い呼吸をすることで、ストレスなどの緊張をほぐして行くことが出来ます。また、白血球のうちのリンパ球の比率を増加させることも出来、がんなどの病気に対する免疫力を高めることも出来るのです。   (参)免疫を高めると病気は必ず治る

[自律神経]2020.03.27

「言い方」で自律神経をコントロールしてみてはいかがでしょうか?

誰もが、「言い方」の大切さを理解していますし、日常生活でも気をつけていることでしょう。 しかし、その人の「言い方」は、その時の気分や状況によって変わることがあります。 イライラしている時は、とがった言い方になったり、疲れがたまっている時には、的外れな言い方になったりしてしまいます。 そのような「言い方」が、気分や状況によって変わってしまう根本的な原因は、「自律神経」にあるのです。 自律神経が乱れると血流が悪化するため、全身の細胞に酸素と栄養が行き渡らなくなります。すると、集中力や判断力が低下し、正しい言い方が出来なくなってしまうのです。 反対に、自律神経のバランスが整っている時は全身の隅々まで血液が送り届けられるので、脳が冴えわたります。その結果、説得力のある言い方や、思いやりのある言い方、相手を敬う言い方など、場面に応じた適切な言い方をすることができます。 つまり、言い方は「技術」だけでなく、「医学」としても考えられるのです。
【ネガティブな「言い方」が自律神経のバランスを乱す図式】 ネガティブな言い方をされる(侮辱・否定・叱責・嘲笑…) → 血管が収縮 → 血流が悪化 → 自律神経のバランスが乱れる → ネガティブな言い方をする →どんどん自律神経のバランスが崩れていく   【自分の「言い方」や他人からの「言い方」によって体が駄目になる=「健康被害」のリスク】 [短期的リスク] ・疲れやすい ・頭がぼーっとする ・よく眠れない ・頭痛 ・便秘  …など [長期的リスク] ・がん ・脳卒中 ・心筋梗塞 ・糖尿病  …など 「口は災いのもと」と言いますが、自律神経を整えることで、「口は幸運のもと」に転じることができます。 「言い方」を変えて、幸運を引き寄せれば、「人生」が変わります。 では、「言い方」で自律神経をコントロールする方法をご紹介します。 この時に大切なことは、「自分は今、自律神経のバランスが乱れている」ということを自覚することです。自分の自律神経のバランスを客観視することが大切です。   1. ゆっくり話す ゆっくり話し、呼吸が深くなることによって、良質な血液を体の隅々まで行き渡らせることが出来ます。 2. 背筋を伸ばす 正しい姿勢は、自律神経のバランスが整いやすくなります。 3. 笑顔で 笑顔で話すと、副交感神経の働きが盛んになり、自律神経のバランスが整います。たとえ作り笑いでも良いので、口角を上げて話すことを意識して見て下さい。 また、相手を安心させ、相手の自律神経のバランスも整います。 4. 抑揚をつける 客観視した上で、少し大袈裟なくらい感情を込めて言って見て下さい。 5. 「1:2(ワンツー)呼吸法」 特に、プレッシャーがかかって緊張状態にあるときに効果的で、「1吸ったら、2吐く」というものです。副交感神経を効果的に高めることが出来ます。 6. ポジティブに 「仕方がない。なるようになるさ。」と気楽に構え、ポジティブな言い方を意識することで、副交感神経を高めることが出来ます。 7. 意表をつく イラッとした時など、ユーモアのある言い方や少し茶目っ気のある言い方をすることで、自分も相手も自律神経が整い、健康被害を防ぐことが出来ます。 8. まずほめる 相手の緊張をほぐし、お互いの自律神経を整えることが出来ます。 9. 無駄な想像をしない ともすると人は、無駄な想像をすることで、次から次によからぬ考えが浮かんできて、どんどん自律神経のバランスを崩してしまいます。 10. 自分からは話さない 余計なことを口走って失敗したりすることで、自律神経のバランスを乱してしまいます。   最後に、約37兆個の細胞から出来ている私たちの一つひとつ細胞に、酸素と栄養を送り届けて健康を保っていることに、自律神経がいかに大切かを認識して下さいね。   (参)「ゆっくり」話すと、空気が変わり、人生が変わる!

[自律神経]2020.03.25