スタッフ公式ブログ

遺伝子組み換え食品に注意しましょう!

SDGsのもと、農業分野では雑草を抜く手間、収穫の手間を省くために、遺伝子組み換え作物と一緒に農薬をセットに売り込んでいます。

それにより、この遺伝子組み換え作物(GMO)は世界中に広がっています。市場において、全世界の大豆の80%以上、トウモロコシの35%、キャノーラ(セイヨウアブラナ)の30%が遺伝子組み換えといわれています。

私たち日本の大きな輸入先のアメリカでは、大豆の91%、トウモロコシの95%、キャノーラの85%、甜菜糖の90%が遺伝子組み換えです。

アメリカでは、遺伝子組み換え牛成長ホルモンを注入させた乳牛からの牛乳が出回り、乳がん、前立腺がん、アトピー、慢性鼻炎などに影響しているとされています。また、遺伝子組み換え牛成長ホルモンの注入によって乳牛の乳腺炎が増加し、膿が牛乳へ混入したり、乳牛への抗生物質の投与によりインスリン様成長ホルモンが増加します。

そして、私たちの体の中に、遺伝子組み換え作物とセットで使用する農薬のグリフォサートも残留農薬として摂取することになります。

さて、この遺伝子組み換え作物は、動物や昆虫、ウイルスや細菌の遺伝子を組み込むことにより、その作物のもつタンパクの構造を変えてしまいます。それにより、体はその作物を食物と認めず、異物とみなして、免疫システムを使って攻撃します。自分の細胞まで殺してしまうなどの混乱を引き起こし、アレルギーや自己免疫疾患、がんを引き起こす可能性もあるなど、とても怖い食品です。自閉症、ADHD(注意欠如・多動症)、小児がんなどが増えているのも、GMOが原因の一つになっている可能性があります。

そして、除草剤である農薬グリフォサートは、小麦などでよく使われる方法ですが、茎と葉を枯らすために収穫前に大量に使用されます。グリフォサートは、腸内の善玉菌を殺し、病原菌の成長を促し、それにより腸の炎症を引き起こし、リーキーガットという腸粘膜の透過性を上げてしまう病態を引き起こします。

私たちの腸粘膜は、いわば木の根っこです。その根を枯らし、栄養が吸収できなくなり、木は病気になります。同じように、腸内環境がバランスを崩し、自己免疫疾患、神経障害による発達障害や自閉症の増加、アレルギー、がんなどの増加につながるのです。

グリフォサートはいわば抗生物質です。腸内環境を悪化させてしまうのです。

現在、日本の食品の原材料表示では、5%以下なら「これは遺伝子組み換え作物ではありません」と表示しても良いことになっています。ですから注意して、遺伝子組み換え食品はできるだけ摂らないようにして下さい。

 

(参)毒だらけ

[ブログ/]2023.12.13

隠れ油に注意しましょう!

私たちの体は食べたもので出来ていますが、その健康度は油が大きな影響を与えています。取る油によって、体質が変わります。

サラダ油や菜種油に代表される植物油やお肉の脂などは、主に炎症体質に持って行きます。サラダ油というと、イメージ的に健康に良さそうに思えますが、リノール酸豊富なオメガ6脂肪酸は体質を炎症体質にしてしまうばかりか、加熱すると、さらにヒドロキシノネナールという神経毒を発生させ、それが蓄積し細胞膜を連鎖的にサビさせ、脳細胞を死に至らしめ、やがて認知症を発症し、ついには脳を殺すとされています。

一方、亜麻仁油や魚油などは主に炎症を抑える体質に持って行きます。

現代では、植物油がアトピー性皮膚炎や花粉症、糖尿病から睡眠不足や慢性疲労といった体の不調の原因になっています。

このような日常の食事に使われている油には、急性症状がないのが厄介なことですが、すでに医学的、科学的な研究で植物油の危険性が多く報告されています。

ですから、植物油が使われているドレッシングや揚げ物は控えて行きましょう。そして、さらにその危険な植物油ですが、特に気をつけるべきは、食品に隠れている「隠れ油」です。

その隠れ油は、マヨネーズ、菓子パン、チョコレート、カレーのルー、フライドポテトなど、何気なく食べている食品の多くに潜んでいるのです。

例えば、マヨネーズは、何と原料の70%が隠れ油です。主成分は卵ではないのです。

また、菓子パンにおいては、多量のマーガリンが使われていることが多いので危険です。マーガリンの原料は、菜種油、パーム油、大豆油など摂取を避けたい植物油であり、トランス脂肪酸の弊害もあります。また、安い菓子パンやケーキ、アイスに使われているチョコレートはチョコもどきであり、やはり多くの植物油脂が使われています。チョコレートは、高くてもピュアチョコレートを選びましょう。

また、アイスクリームも本来のアイスクリームは、乳固形分が15%以上のものを指し、3〜10%はラクトアイスと分類され、乳脂肪の少なさをパーム油でカバーしているので注意が必要です。

また、揚げ物が乗っている海苔弁にも多くの油が入っていますし、カップ麺もスープも怖いですが、麺の油も問題です。

そして、スナック類や揚げ煎餅にも多量の油が使われているので控えて行きたいものです。

とにかく、植物油は多くの健康問題を引き起こします。

一流のアスリートは、勝ち飯にカツ丼は食べません。脳や体の機能をスムーズに働かせたいのならば、隠れ油にも気を遣って行きたいものです。

 

(参)その病気、その疲労、「隠れ油」が原因です!

[ブログ/]2023.11.29

食生活の良し悪しは”便り”で分かります!

私たちの身体は、食べたもので出来上がっています。そして、食べたもののお釣りは“便”として排出されます。便は文字どおり、体内からの「便り」です。

身体が良い状態かどうかは、便を見れば分かります。油や砂糖まみれだったこれまでの食生活を変えるだけで、便の状態も確実に変わります。当然、便秘も食生活の表れです。

では、食事内容によって、便はどのように変わるかというと、以下になります。

 

A:アフリカの農村地域で、穀類、豆類、ジャガイモ、ヤマイモなどをほとんど加工しない食事で、穀類や根菜類が食物繊維の主な供給源になっている場合では、便はおよそ1日半で通過し、1日400~500gの便の量になります。

B:欧米地域で、精製した小麦粉で作ったパン、砂糖、油脂類の多い食事で、果物や葉菜が食物繊維の主な供給源になっている場合では、便はおよそ3日で通過し、1日80~120gの便の量になります。

 

このように、「穀類や豆類」と「砂糖や油脂類」を多く摂るのとでは、便の出る量が大きく異なります。また、便が出やすくなると色も変わります。便通の良い人は「黄土色」や「黄色」の便ですが、便秘がちな人の便の色は「こげ茶色」をしています。

さらに、便の量や色だけでなく、便の臭いも便通の悪い人は臭く、強くなります。

そして、便秘のために食物繊維の多い野菜や海藻を取ると良いとされていますが、あまり解消されません。野菜や海藻からの食物繊維は「水溶性食物繊維」が主であり、大腸粘膜の保護や有害物質を体外へ運ぶ働きがあります。一方、穀類や豆類に含まれている「不溶性の食物繊維」は腸もぜん動運動をさかんにして便の排泄を促してくれます。便秘の解消に直接関係するのは、穀類や豆類に含まれる「不溶性食物繊維」の方です。

ですから、便秘を解消したいのなら、デンプンが入っているごはんやサツマイモなどを十分に取ることが必要です。日本食の基本のごはんをしっかり取ることが大切なのです。

一方、朝食にパンを主食にしている方が増えていますが、パンを主食にすると、必然的に高脂肪な食事になります。パンにわずかな葉野菜とドレッシング、ウインナーやハム、牛乳、ヨーグルトなどのメニューと昔からの朝食とでは、身体に及ぼす影響は大違いです。

腸内の善玉を増やし、おなかに良いとされる機能性の乳酸菌を含むヨーグルトを毎日、欠かさずに食べている多いです。しかし、乳酸菌が腸内に届くことと、善玉菌が増殖するというのは全く別問題です。その他の腸内環境を整えない食事を受け付けている腸には、そのような人工的な乳酸菌は定着することはありません。しかも、ヨーグルトは脂質や糖質を多く含んでもいるので、おなかに逆効果なことが多いのです。

おなかには、「まごはやさしいは」を基本にした和食にして、良い便りを地球に戻して行きましょう。

 

(参)乳がん患者の8割は朝、パンを食べている

[ブログ/]2023.11.25

飲む点滴と言われる“みそ”は“身礎”

最近は、みそ汁を飲まない人がいるようです。ごはんにみそ汁は付きものですが、どちらも陽性の働きがあり、基礎体温を上げて身体を温かくさせてくれます。

みそは本来“身礎”で、身体の礎となり、飲む点滴です。みそは、霊験あらたかで、ご利益があるのです。

みそが身体に良い理由はいくつかあります。

まず、みそには消化の働きを良くする作用があります。食事のとき、最初にみそ汁を飲むと、塩気が身体に取り込まれて胃腸が動き始めます。すると、その後に食べた物の消化吸収が良くなるというわけです。昔から、日本人は食事のときに、みそ汁から口をつけていましたが、それは理にかなったことなのです。

さらに、みそは血管の掃除や腸の掃除をしてくれる上、造血能力を高め、血液を陽性にしてくれます。毎日必ず飲む人は、健康が約束されます。がんの予防にも効果があります。

また、体内の酸化を抑制する作用があり、老化防止にも役立ちます。動脈硬化を予防する働きもあります。

昔の人は、吸っていた煙草のキセルのヤニを取るのに、チリ紙をよって作ったコヨリにみそをつけて、それをキセルの中に通して掃除をしていました。実は、みそには脂などの汚れを落とす作用があるのです。これと同じ原理で、血管に流れるコレステロールを溶かします。動脈硬化が心配な人は、みそ汁を飲みましょう。

出来れば、みそは3年寝かしたものがベストです。3年かけて熟成、発酵させると、身体を冷やす陰性の大豆がアミノ酸に分解されて、身体を温める陽性に変化します。一方、短期間で作るみそには、大豆に混ぜる麹菌が残っているため、身体が陰性になります。「菌」自体は陰性です。3年も寝かせると影も形もなくなって、大豆が全部アミノ酸に分解され、美味しいみそが出来上がります。

江戸時代のことわざに「医者に金を払うより、みそ屋に払え」というものがあったそうです。毎日みそ汁を飲んで、患わないようにとの養生訓です。

日本は四季折々の季節の旬の野菜や根菜を、みそ汁の具としてたくさん入れて飲むようにしましょう。すると、具がお菜の役割になって、一汁のみそ汁だけでも、豊かな食事になります。

また、みそ汁にふのりをひとつまみ入れて飲むと、身体の中の老廃物や毒素を吸収して、身体の外に運び、捨ててくれます。

 

(参)長生きしたけりゃ肉は食べるな

[ブログ/栄養/]2023.11.22

子ども達は多くの有害物質にさらされています!

現在、子ども達はさまざまな有害物質の影響にさらされています。2011年から、環境省は、化学物質の影響に関する10万人規模の大規模調査を開始しています。この調査の正式名称は「子どもの健康と環境に関する全国調査」というものであり、通称「エコチル調査」と呼ばれています。

このエコチル調査では、母親の体に蓄積した化学物質が胎児や幼児の健康に及ぼす影響の解明に主眼が置かれ、胎児期から誕生後13歳になるまで、対象となった子どもの健康状態が定期的に確認されます。

現在、研究分野ごとに次のような仮説が立てられています。

それは、ダイオキシンやポリ塩化ビフェニル(PCB)、水銀や鉛、ヒ素などの重金属類、ビスフェノールAなどの環境ホルモン、そして有機リン系殺虫剤やDDTなどの農薬をはじめとする、多種多様な化学物質にさらされることで、出生時体重の低下、発育異常、先天奇形(口唇裂、口蓋裂、二分脊椎、ダウン症など)、性分化の異常(男女比の偏り、性器形成障害、脳の性分化異常など)、精神神経発達障害(自閉症、学習障害、ADHDなど)、免疫系の異常(小児アレルギー、アトピー、喘息など)、代謝・内分泌系の異常(耐糖能異常、肥満など)といったような、心身のさまざまな健康問題を招くのではないかというものです。

いずれにせよ、環境省がこれだけの大規模な調査を行うということは、子どもの健康に対する化学物質の影響が重大さを増して来ているということです。

実際、日常生活の中でいつの間にか環境ホルモンにさらされています。

例えば、ダイオキシン類は、塩素を含む物質の不完全燃焼や薬品類の合成の際に、意図しない副産物として生成される人工的物質ですが、主に乳腺や胎盤などの生殖器官に多く移行して濃縮されます。毒性は生殖毒性、遺伝毒性、免疫毒性、そして、体重減少、胸腺萎縮、肝臓代謝障害、心筋障害、ホルモン代謝障害、脂質代謝障害、皮膚症状、中枢神経症状などの一般毒性があり、侵入経路はほとんど食事からです。昨今では、日本近海のカニやイカの内臓、アナゴやタラの肝臓、遠洋・輸入マグロなどから高濃度のダイオキシン類が検出されています。

また、ビスフェノールAはカップ麺や市販弁当、冷凍食品などの容器を電子レンジで温めることで溶出されます。このビスフェノールAは、女性ホルモンのエストロゲンに似た作用を持ち、早熟・生殖機能の異常、乳がんなどが誘発される可能性があり、死産リスクとの関連の研究も進められています。男性では、精子数の減少、前立腺がんなどの危険性が高まるとされています。

ビスフェノールAと似たビスフェノールSは、レシート用感熱紙全てから検出されています。他には、チケット類や封筒、搭乗券、荷物のタグ、広告チラシ、ATMの領収書などでも検出されています。ゆえに、日本人のビスフェノールBの尿中濃度は世界で突出していると言われています。

また、欧米では禁止されている除草剤のグリホサートについて、ワシントン大学の研究では、がんのリスクが41%増大すると発表されています。がんの他にも、腸内細菌叢を乱し、自閉症などの病気との関連も報告されています。グリホサートは、収穫前の小麦に多く使用されているので、日本人の血中には必ず検出されるそうです。学校給食で出される給食パンにもほとんどに検出されていました。

ネオニコチノイド系農薬も含め、まだまだ多くの有害物質があり、それらに囲まれて逃れられない状況になっています。

ですから、これらの有害物質から身を守るには、その正体を理解して、体内に取り入れないことが第一条件になります。小さな子ども達を守るには、大人が注意を払って行くしかありません。

当サロンでも、現在、JALNI他、さまざまな栄養関連を学び、養成講座を含め、健康セミナーも始めました。特に、未来ある子ども達を守るために、JALNIジュニアインストラクターはお勧めです。ご希望の方は、ご連絡お待ちしています。

[ブログ/]2023.11.19

肉に期待するのを考えてみましょう!

体力をつけたい、筋肉を増やしたいと肉食に走るのは、当たり前のように思いますね。

それは、肉は優秀なタンパク源だと考えられるからです。

ところが、現代の過剰な肉食による弊害も知っておく必要があります。

まず、「肉を食べるとパワーが出る」ことに関して、面白いエピソードがあります。

それは、江戸時代の終わりごろに、日本にやって来た外国人が、およそ110kmの距離を14時間半で走破した人力車夫に驚嘆しました。普段何を食べているのか聞いたところ、玄米とジャガイモ、味噌汁など質素な食事をしているとのこと。肉を食べればさらにパワーアップするのではと、車夫に肉を食べさせたところ、たった3日目で「疲れて力が入らないから、元の食事に戻してくれ」と懇願して来たというエピソードです。

むしろ、肉食はパワーを奪うのです。

また、「元気な高齢者ほど肉好き」というのは、野菜をしっかり摂った植物性主体の健康的な食生活を送ってきたからこそ長生きで、元気だからこそ肉も楽しめているのです。

現代人のように、野菜をあまりとらずに、ジャンクな食べ物中心で肉を多くとることは、がんを始め、多くの生活習慣病を増やしています。

さらに、現代の畜産による肉には、成長ホルモンや抗生物質の残留が問題です。放牧してたっぷり草を食べさせたグラスフェッドの肉と、工業生産物のように効率化されて作られた畜産の肉とは大違いです。このような肉の多食では、性ホルモンの代謝異常を引き起こし、ひいては性ホルモンが影響するがんの増加を招いています。

現在、オリンピックのアスリートの中には、完全に肉をとらないビーガンのアスリートがいますが、彼ら彼女らの方が怪我が少なく選手寿命が長いです。肉食は炎症体質にし、植物性の食物は炎症を起こしにくい体質にします。

炎症を抑えると病気にならないのです。

引退した力士の白鵬は、現役時代ファスティングをして怪我を克服して優勝復活を遂げましたが、彼が毎年開催している“白鵬杯”では、「相撲に強くなりたければ、野菜をしっかり食べなさい」と子供たちにおっしゃっていました。

実は、肉は消化器官や肝臓、腎臓など、あらゆる臓器に負担をかけて病気を招きます。老けないためには、肉の摂取は極力避けるべき食材です。肉からしか得られない必須栄養素はありません。肉料理では、揚げる、焼く、炒めるなどの高温調理を行うことが多く、その過程で、発がんや酸化、糖化を促進する物質がたくさん発生します。ですから、ステーキ、焼き肉、とんかつ、焼き鳥、唐揚げ、フライドチキン、バーベキューなどのメニューは非常に高リスクになるのです。「やっぱりス〇ーキ、やっぱりがん」です。

逆に、植物性食品は、肉類に伴う様々な問題を、いずれも最小限に抑えることができます。

肉食はあくまで嗜好品として、「タンパク源は肉から」という肉食信仰から抜け出して行きましょう。

 

(参)老化が止まる食事術

[がん/ブログ/]2023.11.01

アメリカのがん抑制効果のある食品「デザイナーフーズ」

デザイナーフーズ計画は、1990年代に米国国立がん研究所(NCI)で「果物、野菜などに含まれるがん予防に有効な天然の化学物質で強化された食品を作る」ことを目的として2000万ドルの予算規模で発足されたプロジェクトです。実はこの前、1970年代後半に、上院議員だったマクガバン氏が連邦政府及び議会に提出した一連のレポートを総称したもので、その中で「食習慣を変えない限り、肥満人口が増え、多くの国民ががんになる。その結果、国民医療費の増大により国家は破産する」と警告されていました。

その中に、果物や野菜を積極的に食べることが必要であると報告されていて、それを受けての計画になるのです。

計画では、過去10年間の疫学調査の中でがんの予防効果を示唆する研究報告がある約40種類の食品を集約したもので、より有効だと認められるものから順に上からピラミッド型に配置しました。

この上位の野菜は、ニンニク、キャベツ、大豆、ショウガ、セロリ、人参などで一般になじみの深い食品がほとんどです。

これらの食品には、がんを抑える驚くべき働きが次から次へと報告されました。

例としてニンニクを上げれば、この中に生じる抗がん成分は複数存在しています。特にジアリルトリスルフィド(DATS)は、すりつぶしたり短時間加熱処理により生じる成分で、次のような報告があります。

動物レベルで、移植した低分化型前立腺がんを濃度依存的に増殖を抑制した。皮膚がん細胞の細胞周期を停止させ、アポトーシスを誘導する。肝臓の代謝酵素の活性を調整して、発がんの抑制をサポートする、などです。

その他、キャベツ、大豆、ショウガ、セロリ、人参なども複数の作用機序によりがんの抑制が報告されています。

これだけ熱心に野菜のがん抑制効果の研究がなされるのは、がんの発病や死亡率の増加に歯止めをかけたいと真剣に考えていたからです。

同時に、1988年、数千ページにも及ぶ「がんの病因学」という報告書で「抗がん剤は増がん剤である」と発表されていました。また、1990年には「自然療法の方が通常の抗がん剤、放射線治療、手術よりも治癒効果が高い」と報告され、さらに「患者には代替療法を含めて効果的な医療を受ける権利があり、医師は効果的な治療法を提示する義務がある」(アクセル法)とされました。

これらにより、アメリカでは野菜の摂取量は増加して、がんの死亡率は低下し続けたのです。

一方、日本では真逆で、野菜の摂取量も低下していて、先進諸国の中では日本だけががんの死亡率が増加しているのです。

まず野菜をしっかり摂り、生活習慣の改善を優先にしましょう。

[がん/]2023.10.26

がんの原因になる食品添加物を避けましょう!

増え続けるがんの主な原因は“食”にあります。

その食も、食事そのものの影響もありますが、食品に添加されている食品添加物の害も知っておくことが大切です。現在、コンビニやスーパーで売られている商品のほとんどに添加物が使われていて、お弁当にも、20種類も30種類も添加物が使われています。今回は、がんの原因になる食品添加物をいくつかご紹介します。

 

  • 発色剤・亜硝酸ナトリウム

明太子やハムなどを色鮮やかに見せるために使われているもので、アミンと反応してニトロソアミンという強い発がん性物質に変化します。

  • カラメル色素(Ⅲ、Ⅳ)

ソース、清涼飲料水、炭酸飲料などの飲み物、菓子類、ラーメン、スープ、しょうゆなどの多くの食品に褐色をつけるために使われています。人間の遺伝子に入り込んで構造を変えるためです。

  • 人工甘味料(合成甘味料)

アスパルテームは、脳腫瘍との関係が取りざたされており、さらに白血病を引き起こす可能性があるとの指摘があります。スクラロースは、農薬のDDTやBHC、またPCB、ダイオキシンなどの有機塩素化合物の一種で、体内で代謝されません。アセスルファムKも体内で代謝されず、肝臓にダメージを与え、免疫を低下させる可能性があるとのことです。また、発がん性があるという理由で、いったん使用が禁止されたことがあるサッカリンナトリウムは、ショウガの漬物や歯磨き剤に使われていることがあるので注意です。

  • パン生地改良剤・臭素酸カリウム

WHOのIARC(国際がん研究機関)は、臭素酸カリウムを「人に対して発がん性を示す可能性がかなり高い」と発がん性物質に指定しています。

  • 合成着色料・タール色素

紅ショウガや福神漬け、菓子パン、清涼飲料など多くの食品に使われていて、化粧品などにも使われています。この色素は、いつまでたっても分解されず、色落ちせず、その化学構造から、発がん性や催奇形性の疑いがあります。

  • 防カビ剤のOPPとTBZ

輸入されたレモンやオレンジ、グレープフルーツなどの防カビ剤のOPP(オルトフェニルフェノール)やTBZ(チアベンダゾール)は発がん性や催奇形性が認められています。果肉からも検出されるので注意です。

  • 合成保存料・安息香酸ナトリウム

栄養ドリンクなどに使われていて、栄養成分が腐敗するのを防ぎます。安息香酸ナトリウムは、ビタミンCと反応して、人間に白血病を起こすことが明らかになっているベンゼンに変化します。

 

添加物を気にしていたら何も食べられないような社会になっていますが、不自然な食品からは遠ざかり、上記の食品添加物に気をつけて過ごしましょう。コンビニのアップルパイよりは、今旬のリンゴや柿など自然なものをしっかり摂りましょう。

 

(参)体を壊す10大食品添加物

[がん/]2023.10.14

野菜のある成分は、老化細胞を取り除いてがんに効果をもたらします!

野菜にはさまざまな抗酸化物質を豊富に含んでいて、多くの健康効果が確認されています。

その中で、今回玉ねぎやブロッコリー、サニーレタス、モロヘイヤ、緑茶、リンゴなどから摂取することのできるケルセチンの健康効果をご紹介します。

このケルセチンは、上記に様にさまざまな食品に含まれる主要なフラボノイドです。ポリフェノール類の中の大きなグループであるフラボノイドは、植物界に5,000種類以上も存在していて、抗酸化作用や抗炎症作用、そしてがんに対しても有用な生理機能を持つことが分かっています。

抗酸化作用に関しても、活性酸素による酸化ストレスが関与するがん、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病の予防に重要な役割を果たしています。

また、老化細胞の除去作用も認められていて、研究では、抗がん剤のダサチニブとの併用よりも単独で高い結果が出ました。このケルセチンが老化細胞を除去させる機序は、アポトーシスを邪魔する酵素を阻害することと、アポトーシスを促すことです。

また、肺腺がんの動物実験では、分子標的薬のブリガチニブと同等の効果を示し、アポトーシスを促進すると同時に、がんの増殖や腫瘍形成を抑制するというもので、高価で猛毒なブリガチニブを進める意味は無いことが逆に分かります。

さらに、ケルセチンはがん細胞の浸潤・転移を抑えることも分かっています。

よって、玉ねぎやブロッコリーなどを煮込んだ野菜スープは、がんに対してとんでもない働きをすることになります。

”抗がん剤を、専門家が“効く”といっているので、この野菜スープは、“がんに効く”スープとして専門家は自信を持って勧めるものになります。ですから、がんになった医師の多くは、自ら抗がん剤を使わずに、野菜スープをしっかりとっています。

ケルセチンのたっぷりな野菜スープは、安心・安全・無害・安価の本物です。がんの予防・治療にぜひ、しっかり飲んで行きましょう。

[がん/栄養/]2023.10.11

国の税収は、そのまま国民の医療・介護費‼

先日、八ヶ岳でのイベントで統合医療の第一人者の川嶋朗医師のお話しを聞くことが出来ました。

その中で、現在の国民医療費はおよそ45兆円であり、それに介護費用・生活保護費などを含めると約60兆円以上にもなるとのことでした。

この約60兆円は、まさに日本の税収にほかなりません。国民の税収がそっくり医療・介護費用になっているようなものです。もう、びっくりというか、とてもひどい状況です。

前回もお伝えしましたが、医療は仁術ではなく、ビジネス化しています。患者さんに無駄な検査や薬漬けにしているのは、周知のことです。

こんなことを続けて良いのでしょうか。税収を超える出費は、未来の子供たちに負わせるクレジットとおっしゃっていました。

そして、今回の茶番コロナにおけるワク○ンなどを含めた出費100兆円はそのまま、未来の子供たちへのつけです。とんでもないことをしてくれたと思っています。

ですから、前回でもお伝えしたように、まずはエビデンスのない、あるいは少ない検診をやめることとワクチンをやめることです。

そして、その一部を子ども達の食育教育や食材に当てることです。

今回、食学ミネラルアドバイザーの国光美佳さんのお話しでは、脳がしっかり機能するには、良い油とミネラルがとても大切だということです。

脳の神経伝達物質は、全て補酵素としてビタミンとミネラルがあってしっかり作られます。

ですから、発達障害と呼ばれる子ども達や、落ち着かない子ども達などは薬よりはミネラルです。

事実、幼稚園・保育園などの給食にアゴだしや煮干しの粉末などのミネラルをしっかりとらせることで、まるで別人格になったかのように改善します。国光美佳さんは、まずは、それらをふりかけとして使用してみるのが導入しやすいですよとおっしゃっていました。ジャンクフードしか食べない偏食の子供たちには、インスタント麺などにそれらをかけるだけでも違います。

今回、大阪府泉大津市長の南出賢一氏や長野県松川町長北沢秀公氏、北杜市役所職員の浅川氏のそれぞれの取組みを発表されましたが、保育園や学校に有機野菜を取り入れる活動など、とても良い内容でした。時間はかかるものの、まずは一歩を踏み出すことです。

この異常な状況をまず知って、未来の子供たちや地球のために、行動をして行きましょう。

[ブログ/]2023.08.16