スタッフ公式ブログ

0年00月

現代病は活性酸素が作る体のサビです!プラズマ療法やプロトン技術で抗酸化な体にして行きましょう。

私たちは酸素を吸って生きていますから、酸素が無ければすぐに死んでしまいます。しかし、吸った酸素が体内で代謝されるときには、必ず活性酸素が生じてしまいます。そして、その活性酸素は体のあちこちで炎症を起こしたり、遺伝子を傷つけたりしてさまざまな病気を引き起こします。つまり、病気は活性酸素が作る体のサビと言えるでしょう。

活性酸素が引き起こすと言われている病気には、実に様々なものがあります。それぞれの組織での代表的なものを見てみましょう。

 

循環器系では、心筋梗塞、不整脈、動脈硬化など。

呼吸器系では、肺炎、感染症、肺気腫、肺癌など。

脳神経系では、脳腫瘍、脳梗塞、脳出血、てんかん、パーキンソン病、認知症など。

消化器系では、胃潰瘍、潰瘍性大腸炎、肝炎、肝硬変、すい炎、各種消化器系癌など。

血液系では、白血病、AIDS、敗血症、高脂血症など。

内分泌系では、糖尿病、副腎代謝障害、ストレス反応など。

皮膚組織系では、アトピー性皮膚炎、皮膚潰瘍など。

支持組織系では、関節リウマチ、自己免疫疾患、膠原病など。

眼科では、白内障、角膜潰瘍、網膜変性症など。

さらに、しみ、しわ、たるみ、白髪、抜け毛などといった老化現象や肩こり、腰痛、慢性疲労、不眠といった一般的な体調不良などにも活性酸素が影響していると言われています。

一方で、人体は上手く出来ていて、活性酸素が体を傷つけることのないよう、すばやく除去する働きが幾重にも備わっています。SOD(スーパーオキサイド・ディムスターゼ)やグルタチオン、ビタミンCやEなどです。そして、これらは活性酸素に電子を渡して無毒化して行きます。

ところが、現代ではストレスや間違った生活習慣や食事で、さらに体内での活性酸素が増加して、消去が間に合わない状況になってしまっています。

ですから、生活習慣病やがん、認知症等は増加する一方になっているのです。

そこで、抗酸化なライフスタイルに持って行くよう食生活に気を付けたり、プラズマ療法を利用したり、プロトン技術を取り入れたりして行くことが良いでしょう。

積極的に病の回復のサポートではプラズマ療法がお勧めです。また、気長に健康を維持して行くならプロトン技術がお勧めです。

現在は、プロトン水生成器のご購入の方には28000円程のプロトン商品等をお付けしています。いろいろなお体の困りごとにもお勧めです。ご家族や周りの方の健康サポートになるので、ぜひお使い下さい。最良の健康アドバイザーを手に入れることが出来るでしょう。

[ブログ/健康法]2023.02.04

エビデンスを考える医師は、風邪にハチミツの摂取を指導するでしょう!

今の医療は、エビデンス(科学的確証)というものを重視して来ています。

しかし、全てが目に見えるエビデンスとはなかなか行きません。それは、人間が単純な物質のみで出来ているではなく、さまざまな要因が絡み合っていますし、肉体以外の心や魂といったものや生き方も絡んでいるからです。それでも、コツコツと研究が積み重ねられて、最善な医療を目指した研究が続けられています。

このような中で、2020年8月にオックスフォード大学の研究チームが発表した論文では「ハチミツは市販薬や抗生物質よりも風邪の治療に効果的」との結果が報告されています。

研究チームは、ハチミツが風邪の症状に及ぼす影響を検証した14の研究を分析し、効果を調査しました。この14の研究は、合計で1761人の被験者を対象としており、喉の痛み、鼻づまり、せき、うっ血といった風邪(上気道炎)の症状を改善する上で通常の治療よりも効果的との結果が確認されました。

ただ、全てのハチミツが同じように作られているわけではなく、複雑で不均一な物質であるため、ある種のハチミツが他のハチミツよりも風邪の治療に効果的な可能性もあります。特に、ニュージーランドのマヌカハニーは公的に認められた検査機関による品質管理が行われていて、有用性が知られています。

しかし、今回分析された研究ではさまざまな種類のハチミツが使用されていたものの「ハチミツが風邪の症状を緩和する」という結果は一貫していたと研究チームは指摘しました。

そして、ハチミツを風邪の治療に使うことによって「抗生物質により薬剤耐性を持った細菌を増やしてしまう悪影響を防ぐことができる」と研究チームは考えているとのこと。

ただ、風邪の約90%はウイルスによる感染が原因なので、そもそも抗生物質に効果は期待出来ません。少数ですが、百日咳やマイコプラズマなどの細菌性の感染症では抗菌薬での治療が検討されます。また、せき止め治療法も有効性に確証がないことも報告されています。

そして、エビデンスを重視する医師ならば、風邪にはハチミツを摂ることを指導することになります。副作用はまずありませんので安心です。

ただし、1歳未満のお子さんの場合には、ハチミツを摂るとボツリヌス毒素症を起こす可能性があるために、絶対に与えないで下さい。

「体に害のないことをせよ。」というヒポクラテスの教えからも、風邪でしたらハチミツを摂って温かくして休みましょう。

また、エビデンスとまではいかないまでも、呼吸器内科の医師達が風邪の一種であるコロナ陽性者数百名にプラズマウォーターを飲ませることで、平均4日で陰性になったことを報告されています。寒さの厳しい時期なので、ぜひプラズマ療法で体調管理を続けてみましょう。

酸素はひかえめに摂りましょう!

最近、街中の健康サロンや整骨院、コインランドリーなどで高圧酸素カプセルをよく見かけます。どうなのでしょうかと聞かれることがあるので、まず私の考えをお伝えします。

酸素は、私たちが無意識に呼吸で取り込んでいます。そして、血液の流れによって体の隅々に運ばれて代謝に使われて二酸化炭素というものに変換されて呼気で排出されます。

健康な人であれば、血中の酸素は正常に筋肉や組織に取り込まれますが、ストレスを抱えていたり、ジャンクフードばかり取って体質が酸性化していると、呼吸は荒くなり呼吸過多になります。すると、体が酸素を取り込む能力が低下したり、血管が細くなり、心臓などの臓器や筋肉に十分な血液が行き渡らなくなります。慢性化すれば仕事や運動のパフォーマンスを低下させ、不安障害、喘息、不眠、心臓病などの症状や病気を引き起こすことでしょう。

健康な人が運動などをして疲労しているのであれば、高圧酸素カプセルで酸素を送り込んで代謝を高めて疲労を早く取り除くことに役に立つでしょう。

一方で、生活が不摂生で食事も加工食品、乳製品、肉類、パン、砂糖などの酸性食品だと、いくら酸素を送り込んでも、体自体に筋肉や組織に酸素を取り込む能力が低下しているのであまり意味がないのかもしれません。

そして、高圧は高気圧であり、交感神経を有意にします。つまり、末梢の血流を悪くして、免疫を落とし、消化器の働きを悪くします。

また、取り込まれた酸素の数パーセントが活性酸素に転換され、老化や種々の疾患発症の引き金になると考えられていますので、高圧酸素カプセルに入って、あえて酸素を余計に入れる必要はないと思います。

むしろ、静かな鼻呼吸で酸素をひかえめに取る生活が、体の筋肉や組織が酸素を取り込む能力を高めて多くの健康効果をもたらします。

安静時にたくさんの空気を肺に入れても、血中の酸素は増えません。空気の中には必要以上の酸素が存在しているので、むしろ持久力を高めたいのでしたら、深呼吸はパフォーマンスの低下にもなります。

一つの例ですが、南米の先住民は五感が極端に敏感で、狩りは早朝に始まり、ジョギングとランニングを交互に繰り返しながら何時間も何日もずっと走っています。この先住民たちは、長時間にわたって口を閉じたまま強度の高い運動をつづけることが出来ています。

これを模したウォーキングやジョギング、ランニングで息を止めるエクササイズは、健康と運動能力の向上に効果があります。酸素はひかえめにしましょうということです。

そして、日常では静かな鼻呼吸をすると、血流が良くなり、臓器などの体の機能が向上し、老廃物の排出が促進されます。記憶力も良くなり、がん予防にもプラスに働くでしょう。

 

(参)最高の呼吸法

[健康法]2023.01.28

鼻呼吸で体調を整えましょう!

本来、呼吸は鼻でするものですが、マスクによる息苦しさで口呼吸になりがちのようです。

今回は、鼻呼吸の大切さをお伝えします。

まず、口呼吸のデメリットは、子どもは猫背になりやすく、気管が弱くなります。また、脱水症状になりやすく、口が渇くと口内が酸性になりやすく、歯や歯茎の病気になりやすくなります。口内のバクテリアの種類も変わり、口臭の原因になります。さらに、口呼吸はいびきや睡眠障害の原因になります。

一方、鼻呼吸のメリットは多岐に渡り、以下になります。

 

・呼吸への抵抗のため、体内に取り込める酸素量が増え、疲労物質の乳酸が減少する

・吸い込む空気が温まり、湿度が上がる

・吸い込んだ空気から大量の細菌やバクテリアが除去され、気道がきれいになる

・運動時に鼻呼吸すると、有酸素運動と同じ効果が得られる

・集中力が高まる

・質の良い睡眠が得られる

・心臓病の症状を改善する

・喘息の症状を改善する

・歯並びが良くなる

 

プラズマ療法の強い味方である一酸化窒素も鼻呼吸により、その利点を得られます。

実は、一酸化窒素は10万キロに及ぶ血管壁以外に鼻腔でも作られます。腹式呼吸で鼻呼吸することで、鼻で作られた一酸化窒素が肺や血管に送り込まれて、多くのメリットを享受できます。「高血圧を予防する」「コレステロール値を下げる」「動脈の老化を防いで柔軟性を保つ」「動脈瘤を予防する」など。

せかせかせずに、ゆったりとした鼻呼吸は毛細血管も若返らせます。口は食べ、しゃべるもの。呼吸は鼻を意識して行きましょう。

 

(参)人生が変わる最高の呼吸法

[健康法]2023.01.25

脳に肥料を与えましょう!

脳はさまざまな栄養から出来ていますが、その脳が生み出すタンパク質、脳由来神経栄養因子(Brain-derived neurotrophic factor:BDNF)はとても素晴らしい働きをしています。

この脳由来神経栄養因子(BDNF)は、主に大脳皮質(脳の外層部)や海馬(主に記憶に関する部位)で合成され、脳細胞が傷ついたり死んだりしないように保護しています。例えば、脳卒中や頭部強打により損傷すると、脳自らを守るためにBDNFが分泌されて損傷を最小限に抑えるために放出されます。

また、BDNFは新たに生まれた細胞を助け、初期段階にある細胞の生存や成長を促す働きをしたり、脳の細胞間のつながりを強化したり、学習や記憶の力を高めたりしています。さらに、脳の可塑性を促して細胞の老化を遅らせる働きもしています。

このようにBDNFは、脳の健康にとって有益な物質で、脳の天然肥料です。

うつや認知症になると、この脳の肥料は少なくなっています。うつが改善して精神が安定すると、BDNFが作られる量は増加してきます。

脳は死ぬまで新しく脳細胞を作り出していることが分かっています。特に、運動によって作り出される脳細胞は増加します。その過程でBDNFは生成され、そのBDNFがさまざまなメリットをもたらしてくれます。認知力や記憶力を高めたり、幸福感を増したりします。

この脳の肥料であるBDNFを有効に増やせる活動は、有酸素運動です。筋力トレーニングでは、同じ効果が得られないようです。有酸素運動のうち、特に「インターバルトレーニング」が適しています。「60秒間激しく動いて60秒休む」を1セットとし、それを10回繰り返すようなトレーニングです。お勧めは、3分間早歩きをし、3分間普通のウォーキングを繰り返すものです。やはり、無理せず続けられるのが良いです。

このようなウォーキングを日課にして、笑顔で健康な毎日にして行きましょう。

さて、プラズマ療法では、佐賀県の矢山利彦先生が認知症の改善例を報告しています。プラズマ療法の働きの一つに、細胞の再生があります。きっと、プラズマ療法では、脳細胞の新生を促し、BDNFの生成を増加させるのでしょう。ですから、うつの改善例も見られるのでしょう。

プラズマ療法で、ぜひ皆様の健康にお役立て下さい。

 

(参)運動脳

食パンって、毎日食べて良いパン?

学校給食でパン食を慣らされてから半世紀以上が経ち、高齢者の日常食でもパン食が当たり前になっているのではないでしょうか。

そのような中で、パンは食べられるのが当たり前なのが、わざわざ「食」を付けたパンの“食パン”はどのような位置づけでしょうか。

高齢者でもやわらかく美味しく食べて欲しいという理念で作ったという、美談で登場し始めた高級食パンの素材はどうでしょう。

本来、パンの基本材料は、小麦粉、イースト、水、塩の4つのシンプルなものです。フランスパンなどの固めなものがそうです。

これが食パンとなると、上記の4種類に砂糖や脱脂粉乳、バター、卵などが加わります。特に、日本のパン市場の65%以上のシェアのあるヤマ〇キ製パン、続くフ〇パン、敷〇製パンなどの食パンでは、ショートニングやマーガリンといった問題のあるトランス脂肪酸が加わり、高級食パンになるとさらに多くの添加物が加わって美味しく食べられるよう工夫されています。

以前ご紹介したように、国産の小麦を製粉して作ったパンですら、腸へのダメージのリスクがあります。それが、外国産の小麦を輸入して国内で製粉して“国産”と称した国産小麦ですと、除草剤やポストハーベストの問題も出てきます。現代の日本人の血液中には大なり小なり除草剤であるグリホサートが検出されたという研究もあります。

そして、ショートニングやマーガリンは食べるプラスチックとして知られているトランス脂肪酸の問題が加わります。

白米に納豆や卵をかけて食べるのと、白米に砂糖やマーガリン、ホイップクリーム、植物油などをかけて食べるのとどちらが体に良いでしょう。

食は本来、身体を養い、人を良くする食べ物であるべきです。それが、いつから体を蝕むものを常食するようになったのでしょうか。

欧米の研究では、小麦は認知症や脳機能の障害と関わっていて、記憶や精神へ影響があることが分かっています。

さらに、マーガリンに含まれるトランス脂肪酸も、がんや認知症、心臓病、糖尿病などとの関連が疑われていて、国外ではきちんと規制がなされています。マーガリンを含む食品は常食するものではないと認識すべきでしょう。

ですから、市販の食パンは食事で取るべきものではないと思います。菓子パンもほぼマーガリンを含んでいるので、これらは常食するようなパンではないのです。

がんや認知症、糖尿病などのリスクを増やさないためにも、食パンを日常的に取るのをやめ、小麦製品も控えるようにして行きましょう。

 

(参)長生きしたけりゃパンは食べるな、病気がイヤなら「油」を変えなさい

[がん/]2023.01.18

最強の毒出しドリンク「白湯(さゆ)」で身体を温めましょう!

この寒い時期、朝からの活動をスムーズにするためにいろいろと温かい飲み物を飲まれるかと思います。今回は、シンプルな白湯を飲むことの嬉しい働きについてお伝えします。

白湯は、単に水を温かくして飲むものですが、健康や美容にとてもうれしい効果があります。

基本的に白湯は、一度水を約10分強火で沸騰させて不純物を取り除いた後、50℃程度の温度まで冷ました飲み物です。伝統的な古代インドの治療体系であるアーユルヴェーダでは、白湯は最強の毒出しドリンクと言われています。

アーユルヴェーダの考え方には、風(ヴァータ)、火(ピッタ)、水(カパ)という3つのエネルギーがあり、全てのものがこの3つのエネルギーで成り立っているという考えがあります。白湯は、水を火にかけて沸かすことで、カパ(水)である湯の中にピッタ(火)と気泡が生まれ風(ヴァータ)のエネルギーが加わり、3つの要素がそろうのです。そのため、白湯を飲むことで体内のバランスも整えられると考えられています。

ですから、白湯は最強の毒出しドリンクなのです。飲む量は、1日におよそ800mlから1000mlが良いでしょう。

では、白湯はどんなに嬉しいことが期待出来るのでしょうか。

 

消化力が高まる

お腹を温めることにより、胃腸全体が温まり消化力が高まります。冷えて消化力が低下したままだと、栄養の吸収がスムーズにいかないばかりか、胃腸に老廃物が溜まり、便秘や肌荒れなどの原因になります。

便秘の解消

胃腸が温まって働きが活発になると、老廃物の排出がスムーズになり、体内の余計な物の排出が促され、便秘の解消になります。

基礎代謝が上がる

身体を動かさなくても生命を維持するために消費されるエネルギーである基礎代謝が、身体を温めるだけで上がります。内臓の温度が1℃上がるだけで、基礎代謝は約10%も上がります。これにより、血行が良くなり、冷え症の改善や脂肪燃焼が高まります。

デトックス効果

身体が温まると血液やリンパ液の流れが良くなり、老廃物や余分な水分を排出してくれます。また、血液がサラサラになったり、むくみの解消が期待出来ます。

美肌効果

消化不良は肌のトラブルを引き起こすこともあります。白湯により腸の老廃物の排出が促進され、腸がキレイであれば、肌トラブルの軽減が期待出来ます。また、血行促進により肌全体に必要な栄養素が届けられれば、キメの整った美しい肌が期待出来ます。

自律神経のバランス力が高まる

私たちの身体の活動において、自律神経のバランスは欠かすことが出来ません。身体が温かいと、交感神経と副交感神経のバランスが上手く働くことでしょう。それにより、ストレスの軽減や睡眠の質の改善も期待出来るでしょう。

免疫力が高まる

私たちの身体は常に、病原性の微生物や体内で作られるがん細胞の処理に追われています。身体が温まると、これらの処理に関わる免疫の力が増すことが分かっています。

 

上記のように、白湯を飲むことにより多くの効果が期待出来ます。

冷えた身体を温めるだけでもホッとします。朝の1杯からでも始めてはいかがですか。

 

[健康法]2023.01.14

血管の若さを保ちましょう!

“人は血管と共に老いる”とも言われます。若々しい血管は、動脈硬化が少ない血管のことで、動脈硬化の進行が血管の老化ということになります。

また、血管には、動脈、静脈、毛細血管があり、体の細胞との栄養や酸素、老廃物等のやり取りの場である毛細血管の流れも老化と大いに関係しています。

この毛細血管は、約10万km(地球2周半)もありますが、老化と共に流れが悪くなったり、消滅(ゴースト血管)したりして行きます。

この血管の老化は、悪い食生活や運動不足、喫煙などにより進み、食生活では、現代人あるあるのインスタント食品や加工食品、糖化する揚げ物や甘いものなどになります。

多くの病気に、酸化、糖化ということが影響しているので、食事を摂る際には都度還元していくプロトン水を利用したり、また、健康サポートとしてプラズマ療法を利用すると良いでしょう。

プラズマ療法では、抗酸化を発揮すると同時に、一酸化窒素(NO)が血管をしなやかにして血行を促進するサポートをしてくれます。

血管年齢を若く保ち、体の内から健康をサポートするプラズマ療法を続けてみましょう。

 

メタボが引き起こす10のリスク

今日は七草がゆを食べる「人日の節句」の日、年末年始の食生活で弱った胃腸を休める日です。

この年末年始の食生活で、多くの方が体重を増したのではないでしょうか。今回は、体重増に関連した「メタボリック症候群」についてお話しします。

「メタボリック症候群」には、糖尿病、高血圧、心臓病、がん、認知症など、様々な病気が詰め込まれています。

メタボリック症候群になるには、なにも太っている必要はありません。何といっても、正常体重の成人の40%までもがメタボリック症候群にかかっているからです。肥満はメタボリック症候群の「マーカー」にはなり得ますが、メタボリック症候群の唯一のマーカーではないですし、メタボリック症候群を引き起こす原因でもありません。

ただ、誰もが納得できるのは、インスリン抵抗性がメタボリック症候群の明らかな特徴であるということです。

それも含め、以下にメタボリック症候群が引き起こす「10のリスク」をご紹介します。

 

  1. 肝臓のインスリン抵抗性
  2. 高インスリン血症
  3. 脂質異常症
  4. 高血圧
  5. 心臓発作・脳卒中
  6. 肝硬変
  7. 不妊症など
  8. 2型糖尿病
  9. がん
  10. 認知症

 

どうでしょうか?

以前、糖質過剰がメタボなどを引き起こすことをお話しましたが、本当に、「メタボは怖い病気の詰め合わせ」ですね。現代社会では、意識しないと体型どころか、健康は守れなくなっています。

年末年始後の食事などに気をつけながら、ファスティングを取り入れたり、メタボのリスク軽減のサポートをする内側からの整体“プラズマ療法”で心身をケアして行きましょう。

 

(参)果糖中毒

[ブログ/]2023.01.07

休む時には、しっかり休みましょう!

ファスティングは年末年始の食生活で疲れ切った胃腸を休ませてくれます。日々の睡眠もしかり。休むことは、私たちの身体にはとても大切なものです。

時に、休むことに罪悪感を覚えてしまいがちですが、休む時にはしっかり休むことの大切さを伝えたいと思います。

病気は症状のことです。症状は、身体が治そうとしている過程です。いろいろな身体の不具合は、ほとんどが生活のアンバランス、いわゆるストレスです。

ストレスがかかると身体の自律神経や免疫のバランス力、自然治癒力が低下します。自己修復力、自然治癒力が高い時にはほとんど影響されなかった炎症や細菌などに影響を受けるようになります。

ストレスは、過労や精神的にイヤなことをすると大きくなります。イヤなことをしている、やりたくないことをしていると体力を消耗します。楽しいことをしている時と大違いです。

そして、さらにバランスを崩して身体や心に悪影響が出てくると睡眠にも悪影響が出て来ます。

このような時に、現代人はすぐに薬に頼ってしまいます。しかし、薬では根本的に良くなりません。一時的には症状を抑えたりすることが出来ても、あくまでその症状を隠しているだけで、根本的な回復ではありません。そして、薬の作用はすぐに切れたり、身体が慣れてしまったりします。そのためにどんどん量が増えたり、逆に薬の負担が副作用という形で出て来たりします。

とにかく、身体と心を休ませることが大切です。そのために身体が起こしている症状なのですから。熱がそうです。下痢もそうです。痛みもそうです。自分で治すために症状を起こしているのです。

ですから、休むことに集中しましょう。

休むというと罪悪感をいだいてしまいます。自分の心が弱いからとか、申し訳ないとか、自分を責めてしまいます。こんなことをしている場合じゃないと焦ったり、苛立ちを感じて、さらに精神的に自分を追い詰めてしまいます。ですから、休むと決めたらとことん覚悟して休んでください。

弱いからそのような症状になったわけではありません。弱いどころか頑張りすぎたのです。疲れているのに、気が付かない振りをしていただけなのです。ですから、治りたいと思うのであれば、潔く覚悟して休むと決めて下さい。

そして、大病に関してはもっと大きな視点で見てみると、役目として演じさせられている面もあります。本人の問題以上に、家族や縁ある周りの関係性の問題に気づかせたりするという役目としてです。この場合は、自分で決めて来たこともあるのです。人生の主役はあくまで自分自身です。

決して焦らず、ふんわりとやわらかで、何のこだわりも不足もなく、澄みきった張りきった心、これを持ち続けて休みましょう。

 

(参)アシュタール宇宙の真実、万人幸福の栞

[ブログ/健康法]2023.01.04