スタッフ公式ブログ

薬はリスク

乳児湿疹は生理現象なので、放っておいて自然に治すほうが良いかも!

赤ちゃんに突然湿疹が現れると、お父さん、お母さんは慌てて病院を受診します。

そこで、ステロイド外用剤による治療が行われます。

一般的に、アトピーは乳児期に発症します。乳幼児は、体の成長に皮膚の成長が追いついていけないため、バランスが崩れて湿疹が出ると考えられています。この湿疹は、短ければ3、4ヶ月、長くても数年たてば、自然治癒に至ります。

もともと乳児湿疹は、一種の生理現象なので、慌てずにどーんと構えて放っておけば、やがて自然に消えるのです。

しかし、この段階でステロイド治療に頼ると、症例によっては一旦は症状が治ったとしても、ステロイドをやめると再発し、皮膚炎の範囲が拡大し、重症度が進むこともあります。また、乳児期に完治したように見えても、数年後、あるいは青年期以降に過去のステロイド使用の影響で再発する可能性も出てきます。

ステロイド外用剤を長期間使い続けていると、数多くの副作用が現れます。中でも代表的なのが、「ステロイド依存性皮膚症」です。こうなると、ステロイドがなければ、普通に機能できない状態になります。ほとんどの医師は、単に「重症アトピー」とか「成人型アトピー」と診断しますが、実際には、本来のアトピー性皮膚炎とステロイド依存性皮膚症が併発したアトピーは明らかに異なり、本来のアトピーは自然経過によりやがて治癒するか、あるいは軽い症状が季節の変わり目などに現れるだけですみます。しかし、ステロイド依存性皮膚症は、本来のアトピーよりはるかに重症で、脱ステロイド治療を中心にしない限り、治癒には至りません。

ちなみに、以下にステロイドの長期連用による副作用を列記します。

皮膚感染症、多毛、色素異常、皮膚の萎縮と脆弱化、スキンバリアの機能低下、毛細血管拡張・血管の脆弱化、ステロイド依存性皮膚症、効果減弱(治療抵抗性)、遅延型アレルギーの増強、精神的依存、接触皮膚炎、中止時のリバウンド、内分泌異常、外用剤依存症、易刺激性・・・

乳児湿疹は、ステロイドを使わない方が治りやすく、成人になってからの再発も起こりにくくなります。

乳児に湿疹が現れたなら、受診して出されたステロイドを使わないと決めたのでしたら、「自然治癒力を活かした治療をしています。見守ってください」と表明してみると、意外と応援してくれると思います。また、そのような命を尊ぶ医療に戻して行けたらと思っています。

 

(参)9割の医者が知らない正しいアトピーの治し方

小児期でステロイドの外用剤を使わないことのメリット

小児のアトピー性皮膚炎治療を混乱させる問題は大きく2つあり、食物アレルギーとステロイド外用治療とがあります。

今回は、大阪大学医学部出身で脱ステロイド、脱保湿治療に取り組んでいる佐藤健二、佐藤美津子両医師の著書「赤ちゃん・子どものアトピー治療」より、小児期におけるステロイド外用剤を使わないことのメリットをお伝えします。

本来、アトピー性皮膚炎の治療ですと、ステロイド外用剤がファーストチョイスとされていて、皮膚症状を短期間で確実に抑え込むことが出来ます。早く痒い症状を抑えて楽にしてあげたい、早く湿疹を抑えてアレルギー症状への発展を減らしてあげたいと思うからです。

ところが、痒がっている子どもをすぐに治してあげるという単純な治療思想が本当に正しいのかどうかということが問題になっています。

それは、「確実な方法は、必ずしも安全な方法ではない」からです。調査の結果、ステロイドを使用しない子どもの湿疹が、ステロイドを使った子どもの湿疹よりも早く治り、ステロイドを使った子どもにおいて、再発も多かったのです。

また、幼少期にごく軽症で「その程度の湿疹に、ステロイドを外用しても将来全く問題が起こりません」と医師に言われてステロイドを塗り、いったんはすぐに治った人が、大人になって全身が真っ赤になって受診されたのです。

研究の中に、皮疹部分が全身に拡がってしまった、成人型アトピー性皮膚炎の患者さんの幼少期の皮疹の程度を調べた調査結果があります。幼少期にごく軽症のアトピーであっても、ステロイド治療した場合は、大人になってステロイドの副作用症状としての皮疹、アトピー性皮膚炎にはあまり起こらない部位に皮疹を持つ成人型アトピー性皮膚炎がかなり起こるということを示していました。

ですから、「ステロイド外用は確実ではありますが、必ずしも安全であるとは言えない」という結論になります。

そして、ステロイドなしでも、アトピー性皮膚炎は数ヶ月すれば治ることが分かっています。子どもの皮膚が悪化すると親は不安になりますが、ステロイドは外用せず、焦らずにゆっくりと治す方法を選ぶ方が良いのです。多くのアトピー患者は軽症なので、実際はあまり心配することはありません。

佐藤小児科を受診した患者を、ステロイドを使用してきた患者129名とステロイドを一度も使っていない患者312名の2つの群に分けて、ともにステロイドを使用せずに治療しました。ステロイド使用群と不使用群の間で、受診した平均月齢が前者で4.5ヶ月、後者で3.3ヶ月であったこと以外のバックグランドに差はありませんでした。

結果、ステロイド使用群の顔の湿疹が消失するのには、平均6.4ヶ月かかり、ステロイド不使用群では平均4.8ヶ月でした。つまり、ステロイドを初めから使用しない方が、1.6ヶ月早く良くなっていました。しかも、ステロイド使用群では、その一部の子どもで非常に長期に渡り治りにくい人がいたことです。また、いったん治った後の再発率は、使用群で不使用群の3倍近くに達していました。

成人の患者で、ステロイドを使用して治らない人が脱ステロイドをすると、ほとんど全ての人が良くなっていかれることを考え合わせると、最近アトピー性皮膚炎患者が治りにくくなっている理由は、ステロイド外用によって、治るのが遅れている、あるいは治らなくなっていることを強く示唆するものとのことです。

以上から考えますと、アトピー性皮膚炎のステロイド外用は最良の治療と言えないでしょう。「急いてはことをし損じる」とはよく言ったもので、小児の軽症の皮膚炎には、ステロイド外用は必ずしも安全ではないのです。

 

(参)赤ちゃん・子どものアトピー治療

やるべきでないピロリ菌除菌

ピロリ菌は、強い胃酸の中で生息する菌で、尿素を分解してアンモニアを産生し、胃粘膜を傷つけ炎症を起こし、次第に胃粘膜を萎縮させていくとされています。そして、年月をかけて胃がんを発生しやすくすると言われています。

99%の胃がんが、ピロリ菌によるものだとも言われています。そのため、ピロリ菌の存在が確認できれば、除菌すれば胃がんを防げると過激な治療に走ることになっています。

なぜ、過激な治療かと言いますと、2種類の常用量以上の抗生物質と、胃酸を抑える薬、計3剤を1週間服用する標準治療に問題があるからです。

ピロリ菌の除菌に成功するのは、7~8割程度ですが、除菌治療をすると薬の副作用がいろいろと生じるからです。

特に問題なのが、抗生剤の使用で腸内の善玉菌が死滅させられてしまうために生じる「下痢症」です。高齢者では、菌交替現象によって「デフィシル菌」がはびこると、粘膜が傷つく「偽膜性腸炎」になり、頑固な下痢を引き起こして命を落とすことがあります。

また、胃酸を止めるために、胃液の殺菌効果が消失し、胃や小腸の中でいろいろな細菌が繁殖し、それが体の中を巡って肺炎を起こすこともあります。

長期的に問題になるのは「逆流性食道炎」(胸やけ)です。

さらに、がんサポートのカギであるミトコンドリアの機能低下も起こしてしまいます

このように、過激な除菌治療による副作用でいろいろな問題が出て来るわけですが、果たして「胃がん」の予防効果はどうでしょう。

各国で行われた比較試験がありますが、確かに胃がんの発生は減少しています。しかし、発生してきた胃がんは「早期胃がん」で、そのほとんどは欧米であれば「良性病変」とされるような病変でした。また、除菌群の方で食道がんが増加していました。副作用死とも言えるでしょう。

世界最高の医学雑誌である「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」に掲載された論文では、胃がんの死亡数は減少しましたが、総死亡数は増加していました。

つまり「ピロリ菌除菌は死亡者を増加させるための過激な行為」になります。治療になっていないのです。

さらに、被害は続きます。とりあえず除菌に成功しても「ピロリ菌除菌をしても胃がんが生じることがあり、半年に1度内視鏡検査を受けて下さい」と言われてしまうのです。なんのことはない、ピロリ菌除菌をきっかけに、医者の定期収入源にされてしまうわけです。

日本人にはピロリ菌陽性者がとても多く、人口の過半数を占めていた時代から胃がん死亡数は一貫して減少して来ているので、ピロリ菌犯人説にも疑問はあります。

ピロリ菌がいるから100%胃がんになるわけではないのです。

むしろ、食事内容やメリハリつけた食事のとり方に気をつけることの方が、はるかに胃の健康に良いと思っています。まして、除菌と称して死亡数を増やし、過大な副作用をもたらす行為をする必要はありません。エビデンスに基づく医療を行っている人道的な医師なら、決してピロリ菌の検査や除菌をしようとはしないでしょう。

まずは、被害者にならないためにもピロリ菌の検査はやめましょう。

 

(参)やってはいけない健診事典

「抗がん剤で余命1年」の本当の意味

エビデンスをもとにがん治療に真摯に行ってきた故近藤誠医師の「眠っているがんを起こしてはいけない」より、“余命1年の本当の意味”をお伝えします。

がんは遺伝子変異が積み重なってなったという間違った仮説をもとに行っている西洋医学において、固形がんでは、さらに効かない抗がん剤を投与するという治療?によって寿命を縮めていることを知ることが出来ました。

厚労省が言うように、抗がん剤は効かないのは常識で、医師の言う「効く」というのは、患者さんが希望を抱く「治る」という意味ではありません。

「抗がん剤が効く」というのは、半年ほどのある期間でがんが小さくなる可能性があるという意味です。抗がん剤が効かない“がん幹細胞”の周りの働きバチのような遺伝子変異を模索しているさまざまながん細胞には、抗がん剤により死滅するものはあります。しかし、死滅するがん細胞以上に、正常な細胞も死滅したりしてダメージを蓄積させて行きます。免疫も落ち、体力も奪われて行き、抗がん剤を続けられなくなったときには、がん細胞は優位に盛り返して命を奪いに来ます。

ですから、近藤医師は“抗がん剤で余命が縮む”と言っています。

かつては近藤医師も効くと信じて、乳がんの抗がん剤治療を他のどこよりも多く、一生懸命やっていました。患者さんの寿命が延びると思い込んでいたからです。

ところが、元気だった患者さんが急死することも経験する中で、あらためて医学論文を集めてみると、乳がんステージ4では、比較試験もなければ、延命効果を示すデータが世界のどこにもなかったのです。

そこで、抗がん剤がなかった時代のデータと比べてみると、その当時の余命は2.7年で、抗がん剤を使うようになると、余命は2年になり、逆に短縮しています。しかも、抗がん剤を始めた途端に亡くなる人が出始めています。

そして抗がん剤の開発が進み、最初の抗がん剤が効かなければ次はこれ、その次はこれ、というように抗がん剤をどんどん「乗り換え」をしていく時代になると、余命はさらに短く、わずか1年になりました。

つまり、医師たちが言う「抗がん剤で余命1年」というのはその通りです。しかし、治療しない方が長生きしているわけです。しかも、現代より医療も栄養も劣っていたため、全身状態が不良で、ホスピスに入院している患者たちが対象でした。

そして、生存曲線を見てみると、抗がん剤治療を受けない場合、肺や肝臓などの臓器にある転移が大きくなって機能不全を起こすまでは死なないので、生存率100%の期間は、抗がん剤を使う場合よりは長いことが分かります。なかには、転移が自然に消えてしまう人もいるはずです。

現在の日本の抗がん剤は、世界の85%も使う状態です。ある意味、効かない抗がん剤を世界一消費させられているのです。そして、早死にです。国立がん研究センターの、抗がん剤治療後のデータでは、緩和ケアが必要と言われてから、半数が100日以内に亡くなっています。2.7年どころではありません抗がん剤の毒性で生命力を吸い取られてしまい、抗がん剤をやめても長く生きられなくなってしまったのです。

抗がん剤を中心とした日本のガイドラインが、早く、エビデンスを基にして行って欲しいと思っています。

 

(参)眠っているがんを起こしてはいけない

ワクチンの必要性を考えて、まとめてみました!

今回、目に余るワクチンについて考えさせられ、故近藤誠医師や元国立公衆衛生院感染症室長母里啓子氏の著書から、以下にまとめてみました。いかに、今のワクチン医療がビジネス化しているか、また危険なのかが理解できると思います。すでに、医療費と介護費の合計が約60兆円と国家税収に匹敵する規模でさらに激増する状況を鑑みると、この状況を知らしめてストップして行くことがとても大切です。

 

ワクチンの問題点

a.感染経路を無視した方法により、適正な抗体が作られにくいこと

b.感染症が激減してから導入する必要性

c.不活化ワクチンが数年で効果がなくなること

d.異物であるアジュバントやその他、添加物による健康被害

e.生物由来製品が体内で起こる未解明な問題

f.必ず副作用が起こり、時に死亡例が起こること

g.重症化を防ぐ証拠のないもの、有効性に疑いのあるものの接種

h.健康な人にも接種することによる医療ビジネス面

i.同時接種による安全性が不明であり、むしろ危険であること

 

大切な考え方

病気にかかることは、生きていく上で必要な、とても大切なこと

現在、「ワクチンで防げる病気」のほとんどが自然に治る病気であること

常在菌は健康な人には悪さをせず、ワクチンは必要ないこと

予防接種を強制することは、基本的人権を侵害する行為であること

「定期」や「勧奨」は義務と違い、「打つか打たないかは個人の自由であり、何か不自由が生じたら自己責任ですよ」という意味

 

各ワクチン、いる(〇)?、いらない(×)?

  • BCGワクチン(結核菌)(定期):乳幼児発症率は低く、有効なデータなし ×
  • 肺炎球菌ワクチン(定期):副作用がひどく、肺炎球菌感染で亡くなる人数より、打った場合の副作用死の方が多いようで危険です。常在菌なので自然抗体が出来ます。 ×
  • ヒブワクチン(インフルエンザ菌)(定期):副作用や死亡が怖く、打つべきでない。常在菌なので自然抗体が出来、必要ありません。 ×
  • B型肝炎ワクチン(定期):母子対策が成功しているので乳幼児のキャリアーが少なく有効なデータなし。全国一律接種は医療経済効果が低いため、北欧では定期接種化を見送り。副作用も甚大なので、打つ必要なし。 ×
  • ロタウイルスワクチン(任意):日本ではひどい下痢でも医療上の対処法が確立しているので死ぬことは考えにくい。子どもが下痢で簡単に死んでしまう低開発国向き。副作用で死亡者も増えるので無用。 ×
  • 百日せきジフテリア破傷風ポリオ四種混合ワクチン(定期):ワクチン導入以前に死亡者はほぼいない。感染症の治療も確立されている。ポリオはすでに30年以上前に日本では排除されている。接種者の死亡の方が多いので打つ必要なし。 ×
  • 麻しん風しん混合ワクチン(定期):生ワクチンなので効果は高いが、死ぬ病気ではないので、必要性はない。麻しんウイルスは既に日本から排除されている。風しんは三日ばしかと呼ばれたように症状は軽く、風邪の一種のようなもの。必要性なし。 ×
  • 水痘ワクチン(定期):水痘での感染では症状も軽いので、必要性なし。 ×
  • 日本脳炎ワクチン(定期):有効性は不明。就学前の子の発症は3人で死亡は0人。(2005~2010年)脳障害の副作用が多く、危険。 ×
  • 高齢者への肺炎球菌ワクチン:総死亡数はワクチン接種者の方が多く、有効性もなし。無用かつ危険です。高齢者の肺炎は、主に誤嚥性肺炎です。 ×
  • インフルエンザワクチン:効果に関しては専門家が語るように「水のようなワクチン」で、ただの風邪を予防するために打つには危険すぎ、無用です。 ×

(番外)犬の狂犬病ワクチン(狂犬病予防法):1957年を最後に狂犬病を発症する人も犬もいなくなっている。ワクチンによる副作用で毎年数十頭ほど亡くなっている。 ×

 

わが子を守る10カ条(一部抜粋)

  • 赤ちゃんは、免疫システムが未熟な状態で生まれてきます。でもその後、いろいろな病原体に感染することによって、免疫システムは徐々に成熟していきます。
  • 自然の状態では、病原体は消化管や呼吸器などから侵入してくるので、その場の免疫システムが瞬時に対応し、発症しても大事にいたらないようにしてきました。ところがワクチンでは、免疫システムが混乱します。遺伝的素質や体調によって、免疫システムは暴走し、時に重大な副作用をもたらすことがあり、最悪死亡にいたります。
  • 人類は長く、近代的なクスリなしに存続し繁栄してきました。今の百歳超えの長寿者は、種痘程度しかワクチンがない時代に育ってきたのです。
  • 日本では抗菌グッズがはやり、清潔を追及するなど、病原体を目の敵にする傾向があります。しかし、子どもをある程度不潔な環境で育てたほうが、免疫系がよりよく熟成し、アトピーや喘息などが少なくなるという“衛生仮説”が通説化しています。
  • 人に自然に備わる種々の病原体に対する抵抗力や免疫力をもっと信じることです。それが、一番安全確実に子ども育てる秘訣です。
  • そもそも、インフルエンザも肺炎球菌肺炎もワクチンでは防げません。それどころか副作用が強くて死者もでます。肺炎で亡くなるのは自然の摂理、ワクチンで死ぬのは不条理です。

 

今回の新型コロナウイルスについて

世界的な見解では、人工ウイルスの説が強いです。そして、それに対するワクチンは、コロナ禍が始まる前から開発が進められていました。遺伝子組み換えのような治験中のmRNAワクチンは、すでに多くの死者、被害者を出し、ついにWHOでも効果のないことを認めました。決して打ってはいけません。

 

さて、当サロンでは、ワクチン後遺症、シェディングに悩まされる方の対応も行っています。今後とも、ご利用下さい。

常在菌にワクチンは必要ありません!

私たち人間には、常在菌と共生して生きています。皮膚や粘膜の常在菌や腸内細菌など自然物の一員として、本来なら悪さをすることなく、相互に助け合っています。

その常在菌に対して、あたかも悪い菌で殺菌し、駆除しなければならないという対処を取り始めました。それが、過度な消毒からワクチンにまで至っています。

そのワクチンの対象微生物が、肺炎球菌とヘモフィルス・インフルエンザB型菌(HiB;ヒブ)の常在菌です。普段は健康な人ののどや鼻に潜んでいます。

これらの常在菌は、そのまま悪さをしないで出て行くこともあれば、体力が落ちたときなどは増加して、中耳炎を起こしたりすることもあります。

本来は、健康に暮らしている人では、撃退してしまえるものですが、極端に免疫力が落ちている場合に、ごくまれに髄膜などに侵入して重症化することがあります。

寝たきりで体力も落ちているお年寄りや、お母さんからもらった免疫で過ごしている赤ちゃんが、たまたまなんらかの原因で、体の体力がひどく低下してしまったというような場合です。

肺炎球菌ワクチンもヒブワクチンも接種しても、うまく免疫抗体は作られません。赤ちゃんにはお母さんからもらった免疫が残っていて、まだ自分で抗体を作る力が育っておらず、2歳くらいになるまでは、ワクチンを接種しても十分免疫が作られません。他のどのようなワクチンも同様です。

ですから、0歳児の赤ちゃんの体での免疫応答をよくするために、肺炎球菌の病原体だけではなく、ジフテリアの毒素を付け加えてワクチンを作っています。ヒブワクチンの方では、破傷風の毒素を加えています。それでもまだしっかりした抗体を作るには足りず、肺炎球菌ワクチンの方には免疫増強剤のアジュバンドという添加物も加えています。

このように様々な添加物を混合したり、他のワクチンとの同時接種では、いつアナフィラキシーショックを起こしてもおかしくない状況になっています。

本来、肺炎球菌やヒブは常在菌で、赤ちゃん期を過ぎる頃には、どの子も自分で自然に抗体を作っていきます。それなりのバランスで、共生に至るわけで、この自然の過程はとても大切なものです。

そして、ワクチンにより、多少いくつかの型を防いだとしても、別の型に移行していくだけです。しかも、ヒブと肺炎球菌ワクチンの接種により、年間10人近い人が亡くなっています。

自然のバランスを大切にして、人の生命力を信じて、生かされているということに謙虚になり、命を尊く思うのならば、このような不自然な異物を体内に入れるのはいかがなものでしょうか。

 

(参)もうワクチンはやめなさい

分子標的薬「イレッサ」からがん医療を考えてみました!

かつては“夢の治療薬”と呼ばれた肺がん治療薬のイレッサは、多くの副作用被害を出し、裁判も起こされています。

近年における“精密医療”は、個々の患者の細胞を遺伝子レベルで分析して、それに見合った薬のみを投与して治療を行うものですが、その中でこの分子標的薬は花形的存在です。がんが増殖するために必要な様々な過程に標的とする分子があるので、細分化されて来ています。

しかし、人の身体は機械のように単純ではありません。

標的とすべき分子は、正常な他の部位にも存在しているために、それらにも悪影響が及びます。例えば、イレッサ(ゲフィチニブ)であれば、ターゲットのEGFRチロシンキナーゼは皮膚にも存在するので、皮膚障害が起きます。専門用語では、on-target toxicityと言います。

「on-target toxicityの重症度が高いほど、抗腫瘍効果が高いことが知られている」とがんのテキストには書いてありますが、当然です。がんに効くほどの強さであれば、正常細胞も当然ダメージは深刻になります。平気でこれを治療というのは、考え方がおかしくなっています。

抗がん剤は、効かないのは世界の常識で、造がん剤でもあります。過大な副作用があるにもかかわらず、使用禁止としないどころか、その一つ一つの副作用に対して、都度そこだけ真面目に対処しようとしています。

そして、イレッサも効果があるようでも1年ほどで薬剤耐性が出てきます。薬剤耐性の機構もいくつかは判明されていますが、がんの立場であれば当然です。

がんも様々な戦略を駆使して生き残りを試みている姿なのです。ある一つの変異手段に切り替えるのではなく、多くのがん細胞が様々な手法を試みているのです。

そのことを理解せずに、主要な変異に対してのみの標的薬を投与する行為はいかがなものでしょうか。

手段をはき違えて、高額で高度な医薬品を次から次へと使い続けたという症例集めのようにしか思えません。

そして、正常細胞はダメージを積み重ねて行き、母体がやられてしまうのです。

まさに、現在の精密医療は枝葉末節的なことに終始し続けてテクニックを競い合っているようにしか見えません。

その前に、きちんと細胞環境を整えるように、食事や睡眠といった生活習慣を整えて行くことを主軸にして行くべきでしょう。がんになった大本をおろそかにしていては、根本的な治癒は不可能です。

ミトコンドリアの働きの足を引っ張る薬は注意しましょう!(その2)

プラズマ療法によるがんサポートにおいて、ミトコンドリアが正常に働かないとがん細胞をアポトーシスに導くことが出来ません。そればかり、効率の良いエネルギーを生産がスムーズにいかないため、さまざまな不具合が生じてしまいます。私たちが安易に頼ってしまう薬の中あるミトコンドリアの働きの足を引っ張ってしまうお薬をもう一つご紹介します。

それは、糖尿病に使われているビグアナイド系のお薬です。メトホルミンやメトグルコと呼ばれている薬剤です。

私たちの肝臓では、糖新生といってタンパク質からエネルギー源のブドウ糖を作っていますが、ビグアナイド系はこのメカニズムを妨げたり、全身の細胞でブドウ糖が素早くエネルギーとして消費したりして血糖値を下げる働きをして優秀な薬とされています。

ところが、ビグアナイド系は細胞でエネルギー通貨であるATPを生産するミトコンドリアに結合して、電子伝達系を抑制することが知られています。効率よくエネルギーを作り出すミトコンドリアが働けないとなると、ブドウ糖を乳酸に変えてエネルギーを生産しようとします。そのため、血液中に乳酸があふれ、血液は酸性に傾き、さまざまな障害が現れます。

このように、西洋医学はある一面に効果を発揮すると同時に、別の面では不具合を生じるものが多くあり、それが副作用になっています。そのため、日本老年医学会と国立長寿科学研究センターの研究チームは「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」案で、糖尿病薬は高齢者には使用中止を強く推奨すべきもの、つまり「ストップ」に区分けされました。

血糖値を下げることと、糖尿病の合併症を改善することは別であり、見かけの数値を低く保つために薬剤を使うことはお勧めできません。食事やストレス対策、生活習慣の改善、体を動かすことを主にして行きましょう。

 

(参)薬でなおらない成人病

[薬はリスク]2022.03.30

ミトコンドリアの働きの足を引っ張る薬は注意しましょう(その1)

ミトコンドリアは私たちの細胞に数百から数千共生している生命で、私たちが健康に過ごすためのエネルギーを作ってくれています。

プラズマ療法によるがんサポートにおいても、ミトコンドリアが正常に働かないとがん細胞をアポトーシスに導くことが出来ません。そればかり、効率の良いエネルギーを生産がスムーズにいかないため、さまざまな不具合が生じてしまいます。

日本人は特に薬が好きな民族ですが、その薬の中に実は、ミトコンドリアの働きの足を引っ張ってしまうものがあります。その一部をご紹介します。

まずは、コレステロールの値を下げる目的で頻用されているスタチン系の薬剤です。

これは、コレステロールを下げることで動脈硬化を防ごうというものです。

ところが、むしろスタチン系は心臓を栄養する冠動脈や腎臓の石灰化を引き起こし、細胞のミトコンドリアが担うエネルギー生産の機能を低下させて、心筋や血管の機能を損なうのです。その他、筋肉(骨格筋)が働くときも同様になります。

ですから、スタチンの副作用として、筋肉の痛みが生じて、やがて歩くのも困難になる横紋筋の融解が知られていますが、これも筋肉でもエネルギー生産・供給が損なわれるためといえます。

さらに、スタチン系により全身の細胞がエネルギー不足に陥りますが、私たちの体は、ブドウ糖から効率良くエネルギーが作られない場合、脂肪酸からケトン体を作り、脳を始め多くの組織で糖に代わってエネルギー源としています。スタチン系は、ミトコンドリア内で行われるこのケトン体の合成も抑えてしまうのです。

そして、スタチン系は、過酸化(フリーラジカル)を抑える酵素まで減らします。

多剤投与が医療費高騰で問題になっている現在、真っ先に減らして良いと言われているのが、このスタチン系です。もし服用されている方は、医師に相談しながら中止すると良いでしょう。

[薬はリスク]2022.03.26

胃に住み着く”ピロリ菌”は本当に悪者かしら?

かつて、強酸の海である胃壁にピロリ菌が確認されたとき、ピロリ菌の除菌で胃がんは予防できるようになったと考えられ、抗生物質を使った除菌が勧められるようになりました。

除菌は、普段使いの抗生物質の量より多量で、副作用の頻度や症状が重いので、ピロリ菌除菌が保険適応になった2000年の当初から、私は疑問を持っていました。

現在では、適応も少し広がり、リスクよりもメリットがあるとして気軽に除菌する風潮になっています。

しかし、ここに来て胃がんは減って来てはいるのですが、ピロリ菌を除菌すると他の病気が増えることが分かってきました。

細菌学者のマイケル・J・ブレイザー氏は、ピロリ菌陽性者は、陰性者に比べて胃がんによる死亡者は多いものの、脳卒中や心臓系疾患、さらには他のがん、肺がんや食道がん、すい臓がんなどの死亡率が低いことを発見しました。

しかも、最近の研究では、ピロリ菌陽性者は胃がんになる可能性が高いが、除菌しても胃がんになる人が次第に増加してきたことが分かってきました。

これは、メリットがなく食道炎や下痢、口内炎、肝機能障害、アレルギー反応などの副作用のみで、治療とは言えなくなってしまいました。

除菌により、初期の胃がんが発見しにくくなり、「ステルス化」してしまったり、胃酸の分泌が増加することになり、それにより咽喉頭がん、食道腺がん、噴門部がんが発生しやすくなるのです。しかも、これらのがんは治りにくく、胃がんよりも厄介です。

ようやく専門家も、ピロリ菌の除菌は必要ないと正直に言うようになりました。どうやらピロリ菌の除菌は間違いだったということなのです。

そして、2018年頃から、世界の研究者らはピロリ菌だけではなく、乳酸菌によって胃がんの発症と進行が促進されると言い始めました。

専門医は述べています。

「強力な胃酸抑制剤を服用している場合も、胃がんの発生が増えます。これは、胃のPHが上昇し、本来健常な胃に存在しない乳酸菌が胃内で容易に増殖できる環境になるからです。」

乳酸菌の解糖によって生じる乳糖は、がん細胞成長促進作用に働くため、乳酸菌によって胃がんが発症するのです。

いずれにせよ、体内環境の悪化によりがんが発生するのであって、そこにたまたまいるピロリ菌は、その環境のバランスをとるために存在しているのです。その人なりのバランスをとるために、ピロリ菌は守っていてくれたということです。

しかも、ピロリ菌だけが胃酸の海にいるとは思えません。体の表在菌もそうですが、必ず多くの種類の菌たちがバランスをとって存在しているはずです。

そして、一部を敵視し、不自然な抗生物質を多量に服用すれば、バランスをさらに崩して、体内環境が悪化することは目に見えています。

「害のないことをせよ。」と古の医聖ヒポクラテスはおっしゃっていました。この教訓をしっかりと自覚して、人間が自然物であり、バランスによって生かされていることをもっと考えるべきでしょう。

店内や事務所に入るときに、手指にアルコールを振りかけることを習慣にする人が出て来ていますが、これも不自然です。手にも多くの味方の菌が、私たちを守ってくれています。何か儀式をしているならともかく、消毒のつもりなら、頭、顔から足まで振りかけないと意味がないでしょうが、表在菌がかわいそうです。

治験中の異物を直接体内に入れたがる方もいるようですが、自分を大切にして行きましょう。自分がどのような行動をとっているのか、自然な行為か、不自然な行為かをしっかり自覚して判断して行きましょうね。