スタッフ公式ブログ

温冷浴で自律神経を整えてみましょう!

温冷浴とは、水療法の一種で、元々ヨーロッパで温泉療法として行われていた方法です。

温冷交代浴とも言われ、温度差のあるお湯と水へ交互に浸かる入浴法で、“整う”でブームのサウナと似ています。

自宅で行える方法としては、入浴前にコップ1杯の水をゆっくり飲んで水分を補給します。そして、40〜42°Cのお湯に2〜3分肩まで浸かり、その後20〜30°C程の冷水のシャワーを1分程浴びます。温浴と冷水のシャワーを3〜5回ほど繰り返し、最後は冷水で終わります。浴室や脱衣所は適温を保つと良いでしょう。

注意点は、2つの温度差で、熱いお湯に浸かった後、すぐに冷たい水を浴びると血圧が急上昇し、心臓への負担をかけてしまいます。寒い時期の入浴時に起こることが多いヒートショックと同様、血圧の急上昇による脳卒中や心筋梗塞などを引き起こしかねないため、心疾患や脳疾患のある方、高血圧の症状がある方は控えてください。また、食後や飲酒後、体調の悪い時は避けてください。また、家族に声をかけてからしてください。

温冷浴の効果としては、多くの研究があり、まずは疲労回復、ケガの回復サポート、筋肉痛を和らげる効果、パフォーマンス向上効果等が認められています。そのため、アスリートのケアで取り入れられています。

次に、冷えの改善です。温冷浴により、自律神経の働きが上手く働くようになり、温度調節機能が正常になり、必要に応じて血行が促進されるようになります。

また、血流が良くなることで、体に溜まっていた水分や老廃物がスムーズに流れます。代謝が促進されることで、ダイエット効果や美肌効果も感じることができるでしょう。

さらに、深部体温が高い19〜21時ごろの時間帯に温冷浴をすると、体温が一時的に上昇し、入浴後はその反動でしっかりと下がります。この温度差によりスムーズに入眠でき、睡眠の質も良くなります。

この温冷浴を続けていくと、ミトコンドリアが増えていきます。ミトコンドリアは、私たちのエネルギー通貨であるATPを産生してくれる共生器官です。これから益々寒さが厳しさを増していきます。風邪などの感染症に負けない身体作りやストレスに負けない身体作りのために、温冷浴をお試しください。

 

温冷浴で自律神経を整えてみましょう!

温冷浴とは、水療法の一種で、元々ヨーロッパで温泉療法として行われていた方法です。

温冷交代浴とも言われ、温度差のあるお湯と水へ交互に浸かる入浴法で、“整う”でブームのサウナと似ています。

自宅で行える方法としては、入浴前にコップ1杯の水をゆっくり飲んで水分を補給します。そして、40〜42°Cのお湯に2〜3分肩まで浸かり、その後20〜30°C程の冷水のシャワーを1分程浴びます。温浴と冷水のシャワーを3〜5回ほど繰り返し、最後は冷水で終わります。浴室や脱衣所は適温を保つと良いでしょう。

注意点は、2つの温度差で、熱いお湯に浸かった後、すぐに冷たい水を浴びると血圧が急上昇し、心臓への負担をかけてしまいます。寒い時期の入浴時に起こることが多いヒートショックと同様、血圧の急上昇による脳卒中や心筋梗塞などを引き起こしかねないため、心疾患や脳疾患のある方、高血圧の症状がある方は控えてください。また、食後や飲酒後、体調の悪い時は避けてください。また、家族に声をかけてからしてください。

温冷浴の効果としては、多くの研究があり、まずは疲労回復、ケガの回復サポート、筋肉痛を和らげる効果、パフォーマンス向上効果等が認められています。そのため、アスリートのケアで取り入れられています。

次に、冷えの改善です。温冷浴により、自律神経の働きが上手く働くようになり、温度調節機能が正常になり、必要に応じて血行が促進されるようになります。

また、血流が良くなることで、体に溜まっていた水分や老廃物がスムーズに流れます。代謝が促進されることで、ダイエット効果や美肌効果も感じることができるでしょう。

さらに、深部体温が高い19〜21時ごろの時間帯に温冷浴をすると、体温が一時的に上昇し、入浴後はその反動でしっかりと下がります。この温度差によりスムーズに入眠でき、睡眠の質も良くなります。

この温冷浴を続けていくと、ミトコンドリアが増えていきます。ミトコンドリアは、私たちのエネルギー通貨であるATPを産生してくれる共生器官です。これから益々寒さが厳しさを増していきます。風邪などの感染症に負けない身体作りやストレスに負けない身体作りのために、温冷浴をお試しください。

 

心のバランスをとって、体を大切にしましょう!

私たちの多くの疾患には、ストレスが影響を及ぼしています。

特に心理的なストレスは、感情の変化をもたらし、必ず身体的な変化を引き起こします。

実は、医者にかかる大半の患者が心因性の病気を患っています。この身体症状を伴うストレス関連疾患は数百以上あり、多様な症状があります。頭痛や肩こり、便秘などです。

よくある自覚症状ほど、実は心因性です。ですから、ストレスを生みそうな場面に出くわした時、以下のような行動指針を持っていることが大切です。

 

・簡素な暮らしを心がける

・体の不調をわざわざ探さない

・仕事を好きになる

・何か魅力的な興味(趣味など)を持つ

・足るを知る

・人間を好きになる

・明るい、快活な言葉とユーモア

・逆境にある時、静かに受け入れ乗り越える

・小さなことでクヨクヨ思い悩まない

・今この瞬間を生き、将来のことを気に病まない

・何か楽しいことを計画する

・イライラを続けない

 

以上のようなルールを守って、心のバランスを保てるようになれば、体の不調も遠のきます。

そして、体よりも頭を使う人ほど自分の心をうまくコントロールできずにいます。運動したり、ウォーキングをしたりして、適度に体を動かす習慣も取り入れて行きましょう。

ちなみに、プラズマ療法は、自律神経のバランス力を高めるとされています。エネルギーチャージをしながら、ストレスに負けない脳と体作りにお試し下さい。

 

(参)「こころ」と「身体」の法則

シニア川柳で、師走を笑って過ごしましょう!

ついついいかめしい顔つきになりがちな師走ですが、今回は、少し微笑んで頂こうと「シニア川柳」をご紹介します。

 

いつ死ぬか 分かれば貯金 使うのに

 

ボランティア するもされるも 高齢者

 

寝てるのに 起こされて飲む 睡眠薬

 

欲しかった 自由と時間 持て余す

 

お辞儀して 共によろける クラス会

 

入場料 顔見て即座に 割り引かれ

 

万歩計 半分以上 探し物

 

女子会と 言って出かける デイケア―

 

生きがいは 何かと聞かれ 「生きること」

 

お迎えは いつでもいいが 今日は嫌

 

ルンバさえ 越えてる段に 足とられ

 

延命は 不要と書いて 医者通い

 

物忘れ 知識を少し 捨てただけ

 

3時間 待って病名 「加齢です」

 

LED 使い切るまで ない寿命

 

年上が タイプだけれど もういない

 

ペットロス 主人の時より 号泣し

 

温かく 迎えてくれるは 便座だけ

 

字を忘れ 考えてるうち 文忘れ

 

「あーんして」 昔ラブラブ いま介護

 

厚化粧 笑う亭主は 薄毛症

 

まっすぐに 生きてきたのに 腰曲がる

 

マイナンバー ナンマイダーと 聞き違え

 

名所より トイレはどこだ バスツアー

 

冬の日の 一番風呂は 命がけ

 

YouTubeにいろいろと楽しい川柳が乗っています。ぜひ、笑って免疫を高めて下さい。

考えすぎて、決して、悲観しないで下さい(^^)/

 

(参)シニア川柳

[ブログ]2023.12.02

隠れ油に注意しましょう!

私たちの体は食べたもので出来ていますが、その健康度は油が大きな影響を与えています。取る油によって、体質が変わります。

サラダ油や菜種油に代表される植物油やお肉の脂などは、主に炎症体質に持って行きます。サラダ油というと、イメージ的に健康に良さそうに思えますが、リノール酸豊富なオメガ6脂肪酸は体質を炎症体質にしてしまうばかりか、加熱すると、さらにヒドロキシノネナールという神経毒を発生させ、それが蓄積し細胞膜を連鎖的にサビさせ、脳細胞を死に至らしめ、やがて認知症を発症し、ついには脳を殺すとされています。

一方、亜麻仁油や魚油などは主に炎症を抑える体質に持って行きます。

現代では、植物油がアトピー性皮膚炎や花粉症、糖尿病から睡眠不足や慢性疲労といった体の不調の原因になっています。

このような日常の食事に使われている油には、急性症状がないのが厄介なことですが、すでに医学的、科学的な研究で植物油の危険性が多く報告されています。

ですから、植物油が使われているドレッシングや揚げ物は控えて行きましょう。そして、さらにその危険な植物油ですが、特に気をつけるべきは、食品に隠れている「隠れ油」です。

その隠れ油は、マヨネーズ、菓子パン、チョコレート、カレーのルー、フライドポテトなど、何気なく食べている食品の多くに潜んでいるのです。

例えば、マヨネーズは、何と原料の70%が隠れ油です。主成分は卵ではないのです。

また、菓子パンにおいては、多量のマーガリンが使われていることが多いので危険です。マーガリンの原料は、菜種油、パーム油、大豆油など摂取を避けたい植物油であり、トランス脂肪酸の弊害もあります。また、安い菓子パンやケーキ、アイスに使われているチョコレートはチョコもどきであり、やはり多くの植物油脂が使われています。チョコレートは、高くてもピュアチョコレートを選びましょう。

また、アイスクリームも本来のアイスクリームは、乳固形分が15%以上のものを指し、3〜10%はラクトアイスと分類され、乳脂肪の少なさをパーム油でカバーしているので注意が必要です。

また、揚げ物が乗っている海苔弁にも多くの油が入っていますし、カップ麺もスープも怖いですが、麺の油も問題です。

そして、スナック類や揚げ煎餅にも多量の油が使われているので控えて行きたいものです。

とにかく、植物油は多くの健康問題を引き起こします。

一流のアスリートは、勝ち飯にカツ丼は食べません。脳や体の機能をスムーズに働かせたいのならば、隠れ油にも気を遣って行きたいものです。

 

(参)その病気、その疲労、「隠れ油」が原因です!

[ブログ/]2023.11.29

食生活の良し悪しは”便り”で分かります!

私たちの身体は、食べたもので出来上がっています。そして、食べたもののお釣りは“便”として排出されます。便は文字どおり、体内からの「便り」です。

身体が良い状態かどうかは、便を見れば分かります。油や砂糖まみれだったこれまでの食生活を変えるだけで、便の状態も確実に変わります。当然、便秘も食生活の表れです。

では、食事内容によって、便はどのように変わるかというと、以下になります。

 

A:アフリカの農村地域で、穀類、豆類、ジャガイモ、ヤマイモなどをほとんど加工しない食事で、穀類や根菜類が食物繊維の主な供給源になっている場合では、便はおよそ1日半で通過し、1日400~500gの便の量になります。

B:欧米地域で、精製した小麦粉で作ったパン、砂糖、油脂類の多い食事で、果物や葉菜が食物繊維の主な供給源になっている場合では、便はおよそ3日で通過し、1日80~120gの便の量になります。

 

このように、「穀類や豆類」と「砂糖や油脂類」を多く摂るのとでは、便の出る量が大きく異なります。また、便が出やすくなると色も変わります。便通の良い人は「黄土色」や「黄色」の便ですが、便秘がちな人の便の色は「こげ茶色」をしています。

さらに、便の量や色だけでなく、便の臭いも便通の悪い人は臭く、強くなります。

そして、便秘のために食物繊維の多い野菜や海藻を取ると良いとされていますが、あまり解消されません。野菜や海藻からの食物繊維は「水溶性食物繊維」が主であり、大腸粘膜の保護や有害物質を体外へ運ぶ働きがあります。一方、穀類や豆類に含まれている「不溶性の食物繊維」は腸もぜん動運動をさかんにして便の排泄を促してくれます。便秘の解消に直接関係するのは、穀類や豆類に含まれる「不溶性食物繊維」の方です。

ですから、便秘を解消したいのなら、デンプンが入っているごはんやサツマイモなどを十分に取ることが必要です。日本食の基本のごはんをしっかり取ることが大切なのです。

一方、朝食にパンを主食にしている方が増えていますが、パンを主食にすると、必然的に高脂肪な食事になります。パンにわずかな葉野菜とドレッシング、ウインナーやハム、牛乳、ヨーグルトなどのメニューと昔からの朝食とでは、身体に及ぼす影響は大違いです。

腸内の善玉を増やし、おなかに良いとされる機能性の乳酸菌を含むヨーグルトを毎日、欠かさずに食べている多いです。しかし、乳酸菌が腸内に届くことと、善玉菌が増殖するというのは全く別問題です。その他の腸内環境を整えない食事を受け付けている腸には、そのような人工的な乳酸菌は定着することはありません。しかも、ヨーグルトは脂質や糖質を多く含んでもいるので、おなかに逆効果なことが多いのです。

おなかには、「まごはやさしいは」を基本にした和食にして、良い便りを地球に戻して行きましょう。

 

(参)乳がん患者の8割は朝、パンを食べている

[ブログ/]2023.11.25

飲む点滴と言われる“みそ”は“身礎”

最近は、みそ汁を飲まない人がいるようです。ごはんにみそ汁は付きものですが、どちらも陽性の働きがあり、基礎体温を上げて身体を温かくさせてくれます。

みそは本来“身礎”で、身体の礎となり、飲む点滴です。みそは、霊験あらたかで、ご利益があるのです。

みそが身体に良い理由はいくつかあります。

まず、みそには消化の働きを良くする作用があります。食事のとき、最初にみそ汁を飲むと、塩気が身体に取り込まれて胃腸が動き始めます。すると、その後に食べた物の消化吸収が良くなるというわけです。昔から、日本人は食事のときに、みそ汁から口をつけていましたが、それは理にかなったことなのです。

さらに、みそは血管の掃除や腸の掃除をしてくれる上、造血能力を高め、血液を陽性にしてくれます。毎日必ず飲む人は、健康が約束されます。がんの予防にも効果があります。

また、体内の酸化を抑制する作用があり、老化防止にも役立ちます。動脈硬化を予防する働きもあります。

昔の人は、吸っていた煙草のキセルのヤニを取るのに、チリ紙をよって作ったコヨリにみそをつけて、それをキセルの中に通して掃除をしていました。実は、みそには脂などの汚れを落とす作用があるのです。これと同じ原理で、血管に流れるコレステロールを溶かします。動脈硬化が心配な人は、みそ汁を飲みましょう。

出来れば、みそは3年寝かしたものがベストです。3年かけて熟成、発酵させると、身体を冷やす陰性の大豆がアミノ酸に分解されて、身体を温める陽性に変化します。一方、短期間で作るみそには、大豆に混ぜる麹菌が残っているため、身体が陰性になります。「菌」自体は陰性です。3年も寝かせると影も形もなくなって、大豆が全部アミノ酸に分解され、美味しいみそが出来上がります。

江戸時代のことわざに「医者に金を払うより、みそ屋に払え」というものがあったそうです。毎日みそ汁を飲んで、患わないようにとの養生訓です。

日本は四季折々の季節の旬の野菜や根菜を、みそ汁の具としてたくさん入れて飲むようにしましょう。すると、具がお菜の役割になって、一汁のみそ汁だけでも、豊かな食事になります。

また、みそ汁にふのりをひとつまみ入れて飲むと、身体の中の老廃物や毒素を吸収して、身体の外に運び、捨ててくれます。

 

(参)長生きしたけりゃ肉は食べるな

[ブログ/栄養/]2023.11.22

子ども達は多くの有害物質にさらされています!

現在、子ども達はさまざまな有害物質の影響にさらされています。2011年から、環境省は、化学物質の影響に関する10万人規模の大規模調査を開始しています。この調査の正式名称は「子どもの健康と環境に関する全国調査」というものであり、通称「エコチル調査」と呼ばれています。

このエコチル調査では、母親の体に蓄積した化学物質が胎児や幼児の健康に及ぼす影響の解明に主眼が置かれ、胎児期から誕生後13歳になるまで、対象となった子どもの健康状態が定期的に確認されます。

現在、研究分野ごとに次のような仮説が立てられています。

それは、ダイオキシンやポリ塩化ビフェニル(PCB)、水銀や鉛、ヒ素などの重金属類、ビスフェノールAなどの環境ホルモン、そして有機リン系殺虫剤やDDTなどの農薬をはじめとする、多種多様な化学物質にさらされることで、出生時体重の低下、発育異常、先天奇形(口唇裂、口蓋裂、二分脊椎、ダウン症など)、性分化の異常(男女比の偏り、性器形成障害、脳の性分化異常など)、精神神経発達障害(自閉症、学習障害、ADHDなど)、免疫系の異常(小児アレルギー、アトピー、喘息など)、代謝・内分泌系の異常(耐糖能異常、肥満など)といったような、心身のさまざまな健康問題を招くのではないかというものです。

いずれにせよ、環境省がこれだけの大規模な調査を行うということは、子どもの健康に対する化学物質の影響が重大さを増して来ているということです。

実際、日常生活の中でいつの間にか環境ホルモンにさらされています。

例えば、ダイオキシン類は、塩素を含む物質の不完全燃焼や薬品類の合成の際に、意図しない副産物として生成される人工的物質ですが、主に乳腺や胎盤などの生殖器官に多く移行して濃縮されます。毒性は生殖毒性、遺伝毒性、免疫毒性、そして、体重減少、胸腺萎縮、肝臓代謝障害、心筋障害、ホルモン代謝障害、脂質代謝障害、皮膚症状、中枢神経症状などの一般毒性があり、侵入経路はほとんど食事からです。昨今では、日本近海のカニやイカの内臓、アナゴやタラの肝臓、遠洋・輸入マグロなどから高濃度のダイオキシン類が検出されています。

また、ビスフェノールAはカップ麺や市販弁当、冷凍食品などの容器を電子レンジで温めることで溶出されます。このビスフェノールAは、女性ホルモンのエストロゲンに似た作用を持ち、早熟・生殖機能の異常、乳がんなどが誘発される可能性があり、死産リスクとの関連の研究も進められています。男性では、精子数の減少、前立腺がんなどの危険性が高まるとされています。

ビスフェノールAと似たビスフェノールSは、レシート用感熱紙全てから検出されています。他には、チケット類や封筒、搭乗券、荷物のタグ、広告チラシ、ATMの領収書などでも検出されています。ゆえに、日本人のビスフェノールBの尿中濃度は世界で突出していると言われています。

また、欧米では禁止されている除草剤のグリホサートについて、ワシントン大学の研究では、がんのリスクが41%増大すると発表されています。がんの他にも、腸内細菌叢を乱し、自閉症などの病気との関連も報告されています。グリホサートは、収穫前の小麦に多く使用されているので、日本人の血中には必ず検出されるそうです。学校給食で出される給食パンにもほとんどに検出されていました。

ネオニコチノイド系農薬も含め、まだまだ多くの有害物質があり、それらに囲まれて逃れられない状況になっています。

ですから、これらの有害物質から身を守るには、その正体を理解して、体内に取り入れないことが第一条件になります。小さな子ども達を守るには、大人が注意を払って行くしかありません。

当サロンでも、現在、JALNI他、さまざまな栄養関連を学び、養成講座を含め、健康セミナーも始めました。特に、未来ある子ども達を守るために、JALNIジュニアインストラクターはお勧めです。ご希望の方は、ご連絡お待ちしています。

[ブログ/]2023.11.19

陰徳はポイント!

運は誰にでもやって来ます。

その運にまず気づくには、常にアンテナの感度を良くしておくことが大切です。常に、問題意識を持ち続けることです。そうやって察知力を高めておくことです。

そして、その運は、すぐに通り過ぎてしまうために、チャンスが来たらすぐにつかむことが秘訣です。

運は、目に見えないのですが、時に、人から与えられることもあります。

それも含めて、その人の運ですが、その頻度を上げるには、自分の目的や成したいことを周りに宣言しておくことや声をかけてくれるような笑顔や態度が影響します。

ブスッと不機嫌な顔をしている人よりは、にこやかな顔の人の方が話しかけやすいですよね。常に、上機嫌でいることが運を受け取りやすくします。

そして、頂いた縁に対して、きちんと感謝をすることも大切です。

一方、したことに対するお礼や感謝は、運のポイントとして積み重なっていきます。

つまり、運は貯めて行くことができます。

良いことをすれば、それに応じてポイントが付くのです。

ただし、ポイントは、良いこととお礼など、してもらったこととの差になります。

一番ポイントが付くのは、人のために、あるいは人の喜ぶことを、誰にも言わずにコツコツとすることです。自己犠牲ではなく、「人の喜びをわが喜びとする」姿勢です。

このことを「陰徳を積む」と言いますが、陰徳こそ倍のポイントが貯まるのです。

ちなみに、良いことをしたことのお礼が過分な時やそのことをひけらかす時には、マイナスのポイントになります。また、下心を持って良いことをしても差引かれます。

このようにして、ポイントが貯まると良いチャンスに多く恵まれてくるのです。

そして、チャンスは自身に帰って来るだけではありません。

「積善の家には必ず余慶あり」と言って、コツコツと人のために成したことが、子ども達や子孫に必ず帰って来るのです。

戦後の復興を遂げた日本人は、ある意味、戦争で亡くなった方々が使えなくて繰り越した運を使って来たのでしょう。そして、現在は、そのポイントを使い果たして来ているとも言えます。「今だけ、金だけ、自分だけ」の世になって来ています。

現在、私たちの住むこの地球は、温暖化から地球沸騰化にギアチェンジして自然災害が甚大化し始めました。搾取するだけ搾取して、循環を止めて来ています。きれいにしてお返しする姿勢をあらためて考え直してみましょう。

そして、もし何か事故を起こしたり、ケガをしたりしたときには、身近な人や親しい人の厄を払ってあげたと解釈すると良いです。息子思いの母親が転んでケガをしたときに、息子の厄を払えたと感謝していました。

人のために働く、人のために祈る、人のためにと、ポイントを貯めて行く生き方をして行きませんか。

自然療法は3大療法より優れています!

がんという病に、未だに日本の標準治療と称する3大療法が優れているとされていますが、残念でなりません。

すでに、1990年にアメリカの大規模な研究調査によって、「自然療法の方が通常の抗がん剤、放射線治療、手術よりも治癒効果が高い」と報告されています。それにより、欧米ではがんは減少に転じています。

日本では、高血圧症しかり、脂質異常症しかり、エビデンスを無視して、都合の良い基準数値をもうけてサブスク患者に仕立てています。

以前にもお伝えしたように、ピロリ菌除菌は胃がんを防ぎますが、死亡者数は増やします。他の難治性のがんを増やすことにもなります。また、肺がんの健診も同様で、死亡者数を増やすことになっています。

代替療法にはしっかりしたエビデンスがないとしながら、西洋医学の世界ではエビデンスを無視しています。

特に、増えているがんに関しては、死に直結しているだけに見過ごせません。

根本的なとらえ方と治療方法が大間違いです。がんは遺伝子変異が積み重なっているのではありません。それは、結果です。気づいて欲しいと思います。

体内環境の悪化が、自身の細胞にがん化を選ばせているのです。抗がん剤や放射線治療をすることで、よけいに体内環境を悪化させます。だから、苦しまずによい副作用で苦しいのです。我慢することではありません。

そして、医師自身は知っているので、無知な医師はともかく、ある程度の経験を積んだ医師や自身で考えることをしている医師は、自身ががんになったら抗がん剤を使わないのです。彼らは逆に、3大療法を回避して他の療法で治したことを著書で、自身の体験談で著しています。

がんは体内環境を改善させれば、治るのです。今の標準治療と称する3大療法は、逆効果なのです。治った方の多くが、食事などを見直して、体内環境の改善に務めた結果なのです。

3大療法で治ったのは、その働きではないのです。ですから、抗がん剤でたまたま治ったとされている確率が数%なのがうなずけます。抗がん剤は増がん剤であり、たまたまなのです。

標準治療は多くの科学的データが積み重ねられ検証され、医学的に効果が高いとされていますが、代替療法の中には科学的なデータをとれていないだけで、それ以上の症例のあるものもあります。そして、3大療法を西洋医学の中だけの比較で、効果が高いと標榜しているだけです。ですから、世界では遅れているやり方なので、あまり使われていない抗がん剤を、世界の85%も使っているのです。

私淑する近藤誠先生は言っていました。「エビデンスの無い、効かない抗がん剤をするなら放置せよ」と。ですから、放置療法をあえて訴えたのです。

がんは体内環境の悪化なので、その改善に努めたり、心のあり方、クセに気づいて行くことで治して行きましょう。

そして、その時に縁があれば、プラズマ療法などの多くの症例のあるもので、安心・安全・有益無害なものを試してみましょう。

当サロンでは、プラズマ療法をベースに、適切な生活指導を行っています。ぜひ、お試し下さい。

[がん/ブログ]2023.11.12