スタッフ公式ブログ

見えない心と見える心

心は、本来見えるものではありませんが、存在しています。

心は、東洋哲学では、主たる魂と従たる肉体を調整しているものとしています。

また心は見えないが、感じて揺れ動くもの、過去や未来に思いを馳せることが出来るもの、そして、波動を飛ばしているものの3つの働きがあるとされています。

いろいろな景色に触れては感動したり、人の言葉で傷ついたりして絶えず揺れ動いてしまいます。過去のことをで悔んだり懐かしんだり、また、未来に希望を持ったり不安に襲われたりしています。そして、愛や恐れは波動として身近な人、物のみならず、地球上から宇宙にまで飛んで影響を及ぼしているのです。

一方、見えないはずの心は、実は見えているのです。

それは、次の5つに表れます。

言葉に表れる。態度に表れる。表情に表れる。姿勢に表れる。呼吸に表れます。

心が明るく朗らかで希望に満ちていると、明るい言葉、朗らかな態度、笑顔、凛とした姿勢、落ち着いた呼吸になります。

逆に、不安で暗いと、言葉や態度、表情が暗く、姿勢も悪く、呼吸も浅かったり乱れたりします。

そして、このような心が原因で、さまざまな病気や問題が引き起こされるのが分かっています。

がんや難病の方々にしばしば見られるのが、「こんな自分が恥ずかしい」と自分を恥じたり、「すべて自分のせいだ」と自分を責めたりすることです。

また、うつやパニック障害などメンタル系の病気の場合は、「どうせ自分には無理」という思い込みが非常に強く、無気力感や絶望感で動けなくなっている人が数多くいます。

また、交通事故でも、それを起こした原因が焦っていたからとしても、さらにその焦っていた原因に人間関係から来るストレス、不安、心配や勝手気ままなどの心が、原因としてあるのです。

このように、心は見えないと思っていても、実は心で思ったことは見える形で表れているのです。

ですから、心を常に、明るく朗らかな状態を意識して保ち、喜んで行動することを心がけて行きましょう。

今の境遇は、心が描いた姿です。決して、心を曇らせたりせずに、明朗を保つように過ごして行きましょう。

 

レコードの音は玄米で、デジタルの音は白米?!

レコードの音は玄米で、デジタルの音は白米

 

数年前から、私は京都の杏林予防医学研究所アカデミーで細胞環境デザイン学を学んでいます。

細胞環境デザイン学では、治癒は細胞たちの共同作業によって初めて成し遂げられるものであり、私たちが行うべきは、全身の細胞がその共同作業に集中できるよう細胞環境を整えるためのさまざまなアプローチを学びます。それらの学びは、食事・栄養から水、空気、光、音、運動などです。

その中の食事では、栄養や食物繊維が豊富な玄米とそれらをそぎ落とした白米との比較があります。

今回、所長の山田豊文先生は、この玄米と白米との比較になぞらえて、音についての至言をおっしゃっています。

それが「レコードの音は玄米で、デジタルの音は白米」というものです。

超高周波音を豊富に含むレコードなどの音楽は、ミネラルやビタミン、食物繊維などが豊富な未精製食品のようなものです。一方、デジタル配信されている音楽やCDは、豊富な栄養をそぎ落とした精製食品のようなものです。

レコードでは、デジタル音には含まれていない多種多様な複雑な音と同時に、聞こえない音も浴びることが出来、さまざまな健康効果を期待出来ます。

このことは、現代人の多くが無自覚のまま抱える大きな問題として共通しています。

単に食べること・聞くことだけが目的なのではなく、いずれも健康の維持増進が最大の目的であり、現代に生きる私たちは、このようなとても大切なことを忘れてしまっているのです。

そして、先日思いがけず、所長の山田豊文先生から10数枚のレコードを頂きました。

というのも、昨年山田先生が研究の末に作り出した「聞こえる音」と共に超高周波音である「聞こえない音」を再現できる音響システムを導入させて頂いたからです。

私たち人間を癒す自然環境音の恩恵を受けられるように、システムが組まれているものです。

ちなみに、山田先生は長年、多くのアスリートの指導で実績を上げていますが、この聞こえない音で筒香選手のパフォーマンス向上にも指導されていました。

可聴音と超高周波音がミックスされた、未精製の優れた音を聞いて、心身の健康レベルを高めて行きましょう。

 

(参)脳に効く!「聞こえない音」と「見えない光」

[ブログ/健康法]2022.11.20

”聞こえない音”が私たちを育んでいる?

私たちの身の周りには、多くの音が飛び交っています。

その中には、耳に聞こえる音以外に、ヒトに聞こえない音も含んでいます。

ヒトの耳は、およそ20ヘルツから2万ヘルツの音を聞くことが出来ますが、その他の生物である虫、鳥、動物はヒトの聞こえない周波数帯も使って会話しています。

この2万ヘルツ以上の“聞こえない音”、超音波とも言うべき超高周波を私たち人間は全身で聞ける「耳」があるのです。

それは、全身の皮膚の細胞です。いくつかの実験で、皮膚が超高周波を聞いていることが実証されています。

そして、「聞こえない音(非可聴音)」は「聞こえる音」とセットで心身にさまざまな健康効果をもたらすことが分かっています。

具体的には、脳のさまざまな部位で血流が増加し、脳が活性化します。リラックスの時に示す脳波のアルファ波が増えたほか、自律神経系の働きが良くなることでストレスホルモンが減少し、免疫系の機能も改善しました。また、被験者の感覚面でも、音楽を聞いた時の感動がより大きくなり、映像付きの場合はその映像がより美しく感じられたといいます。

このように、「聞こえる音」と「聞こえない音」が組み合わさった理想的な音環境がジャングルなどの大自然の音環境になります。

実験では、32キロヘルツより低い超高周波音では脳の活性がむしろ下がっていたのに対し、32キロヘルツよりも高い超高周波音においては、一律に脳が活性していました。なかでも最も高い活性が見られたのが「80~82キロヘルツ」の超高周波音でした。

つまり、超高周波音でも一定の周波数を超えたものでないと、私たちにポジティブな影響をもたらさないのです。ですから、熱帯雨林のジャングルが理想であり、日本の屋敷林やバリ島の村里の環境音でもだめでした。

しかし、人の手でつくられたものでありながら、美しい音色と共に「聞こえない音」を再現できるものがあります。それが「楽器」で、なかでも有益な超高周波音を発するものは、伝統的な楽器やシンプルな楽器に多く見られます。尺八、笙、篳篥(ひちりき)、龍笛、タンバリン、オルゴール、チェンバロ、バグパイプなどです。ちなみに、ピアノからはほとんど発生しません。

また、楽器ではありませんが、風鈴や水琴窟の音にも超高周波音が豊富に含まれています。虫の鳴き声や鳥のさえずり、川のせせらぎなどの自然豊かな環境が理想ですが、このような楽器を楽しむことで同様の健康効果を得られるのです。

実験では、森の音をたった1分聞くだけで、ネガティブな気分の指標が一律に低くなり、怒りや敵意にいたってはゼロになることが分りました。その反面、活力が高まり、総合的に気分が良くなります。

実は、超高周波音によって活性化する脳の部位には報酬系が含まれていて、報酬系が高まると、環境中から入ってくる感覚や感性の情報は、より美しく快適に感じられることが分かっているのです。

アフリカ各地では楽器を置き薬代わりにしています。環境音をうまく利用することで、気分を良くし、健康効果を得られます。

ぜひ、「聞こえない音」を日常に取り入れて健康アップを図りましょう。

 

(参)脳に効く!「聞こえない音」と「見えない光」

若返りの源、ミトコンドリアを元気にする方法

ミトコンドリアは、私たちの身体の主なエネルギー産生を担い、細胞の環境変化を察知して、オートファジーを働かせて細胞内のゴミを処理したり、アポトーシスにより不要になった細胞ごと処理したりして体内環境を維持しています。

それゆえ、ミトコンドリアは私たちの命を握っていると言えます。

今回は、そのミトコンドリアの健康注意症状と機能低下の原因、若返りの方法をまとめてみました。

 

ミトコンドリアの健康注意症状

  • 運動もしていないのに、むやみに汗をかく
  • 寝汗を頻繁にかく
  • 常に手や体が温かい
  • 運動もしていないのに呼吸が荒くなる

 

ミトコンドリアの機能低下の原因

  • 補酵素のビタミンやミネラルの不足(糖質の過剰摂取など)
  • 重金属や化学物質による酵素阻害
  • カルシウムパラドックス(乳製品などの摂り過ぎなど)
  • 電磁波や放射線の被曝
  • 活性酸素(運動過多や食べ過ぎなど)
  • 小胞体ストレス(食べ過ぎなど)
  • 体の冷えや長期間の血行不良
  • 細菌感染
  • 変異原性物質への曝露(大気汚染、抗癌剤など)
  • 抗菌薬・抗生物質の使用

 

ミトコンドリアを若返らせる方法

①ビタミンやミネラルの補給

②重金属のデトックス

  • 腸内環境の改善

④適度な運動

  • ファスティングや断食
  • 電磁波や放射線の被曝を防ぐ
  • 安易な薬の使用をひかえる
  • 呼吸法を取り入れる
  • プラズマ療法を利用する

 

上記を参考に、ぜひ、がん治療に取り入れてみましょう。

 

(参)ミトコンドリア革命

私たちの命はミトコンドリアが握っています!

私たち人間を含む高等動物は、2つのシステムで可動しています。それは、私たちの細胞が活動するエネルギー通貨であるATPを作り出す2つのシステムのことです。

一つは、酸素を必要とせずに糖質をピルビン酸に分解するまでの解糖系と、もう一つ、ピルビン酸や脂肪酸から作られた脂肪酸アシルCoAをミトコンドリアが取り込んで大量にATPを作り出すクエン酸回路、電子伝達系を有するミトコンドリア系のシステムです。

しかし、現在の人間の活動量を担保し、素早い動作が出来るのはミトコンドリアのおかげです。

ミトコンドリアは、太古に共生関係が成り立った異種生物であり、人間の遺伝子とは別個の遺伝子を持っています。このミトコンドリアは、一つの細胞内に数百から数千個存在し、占める体積は細胞のおよそ20%、体重の約1割にもなります。

赤血球などの特殊な細胞を除いて、ほとんど全ての細胞内に存在し、エネルギーを多く必要とする心筋、肝臓、筋肉、神経の細胞内に多く存在しています。

ミトコンドリアの一番の大きな働きは、エネルギーを生み出すことで、酸素呼吸によって、エネルギー通貨であるATPを産生します。

また別の働きは、小胞体との連携によるオートファジーの実行です。オートファジーとは、細胞内の余計なものを細胞自体が取り除き、さらに処理したタンパク質の材料を回収、リサイクルするシステムです。2016年、大隅良典先生がこの研究でノーベル生理学・医学賞を受賞されています。

そして、3つ目の働きが、アポトーシスの制御です。アポトーシスとは、活性酸素などでDNAが傷つき、修理が追いつかないとき、自殺して悪影響を残さないようにするメカニズムです。

このアポトーシスの制御の可否が、がん治療のカギになっています。

体内環境の悪化などにより、ミトコンドリアの働きが悪くなると、細胞は自らプログラムを変更して遺伝子改変を模索して細胞を変化させていきます。それが、がん細胞です。

一方、ミトコンドリアが正常であれば、がん化を防ぎます。

実験では、核を抜き出した正常細胞とがん細胞を細胞融合させると、がん細胞は腫瘍組織を作る能力が無くなることが報告されています。

すなわち、がん細胞に移入された正常細胞のミトコンドリアが、がん細胞の悪性の性質(腫瘍組織を作る能力)を抑制することができるということです。また、細胞の核の遺伝子変異はがん化の原因でなく、結果ということです。

ちなみに、今から90年以上も前に、オットー・ワールブルグ博士はミトコンドリア発がん説を提唱しています。

このように、ミトコンドリアを増やし、元気にさせると(酸化的リン酸化の亢進)、がん細胞の増殖能や浸潤能は低下し、がんの進展が阻止されることが明らかになっています。

つまり、ミトコンドリアは私たちの命を握っているのです。

プラズマ療法では、抗がん剤や放射線を使ってがん細胞を叩くのと違って、直接、弱ったミトコンドリアを元気にして、がんのアポトーシスを促して行きます。ミトコンドリアを元気にして、シトクロムCの放出を促しアポトーシスを発動させます。

体内環境の改善、ミトコンドリアの若返りにぜひ、プラズマ療法をお試しください。

 

(参)ミトコンドリア革命、ミトコンドリアを活性化するとがん細胞は自滅する

[がん/ブログ]2022.11.09

プラズマ療法はがん患者さんの気力を高めて、抗病力を高めます!

がんと診断されるだけで、とてつもないストレスを背負いこみます。

なかには、不安と恐怖で自殺する方もいますし、それ以上にうつになる方が多くいらっしゃいます。

それは、がんが死の病であるという誤った認識と、それに伴う恐怖からです。

しかし、がんの多くが生活習慣病であり、細胞の環境悪化によるものです。それと、今までのストレスと心の持ち方によります。

ですから、がんというものを正しく理解し、自身の生活習慣、ストレスや性格を再確認してみましょう。

このことは、現代西洋医学にない取り組み方です。

そうは言っても、いきなり“がん”と言われれば、気持ちが落ち込みます。

その時に、当サロンでは正しくがんを理解できるよう、少しずつ気付きに導くように伝えて行きます。

そして、その方に合わせて、大切な体内環境改善への取り組み方をお伝えして行きます。

その上で、プラズマ療法を施術させて頂きます。

がんのアポトーシスによるサポートとエネルギーチャージです。

アポトーシスによる改善例は、多くの医師達が成果を報告しています。

ステージ1と2が半年~1年で治癒率80%以上、ステージ3と4が1~2年で治癒率60%以上です。

しかも、プラズマ療法では、つらい有害作用は一切ありません。当然、西洋医学の抗がん剤による複雑で過酷な有害作用で煩わされることは一切ありません。(これだけでも、とてもがんの方々の心を明るくしています。)

プラズマ療法におけるプラズマパルサーは、大量の電子を体に供給します。

エネルギー通貨であるATPを増やすので、東洋医学、漢方でいう“気”を増すことになります。補気・補腎です。気力が増し、免疫力を高めてくれます。

ですから、うつや副腎疲労をサポートしたり、腎気の衰え・老化による諸症状の改善のサポートに役に立つのです。

このサポートが、どれだけがんの患者さんを救うことになるでしょう。

不安や恐怖によりエネルギーが減退してしまった状態に、十分なエネルギーを供給して気力・元気を与えることが出来るのです。

ですから、主目的のがんのみならず、心のエネルギーをサポートしてくれるプラズマ療法を、ぜひご利用下さいね。

 

がん予防の習慣は他の病気を防ぎます!

がんを防ぎ、健康長寿につながる習慣が5つあります。

禁煙・適度な飲酒・適切な食事・体格に合った体重・活動的な生活です。

これら5つの習慣は、がんだけでなく、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病全般を予防するなど、多くの病気の予防や改善に有効です。さらに、心疾患や脳梗塞などの命に関わる病気の予防につながります。

その中で糖尿病のある人は、特に注意して改善に取り組むことが大切です。というのも、糖尿病がある人は、そうでない人に比べて、がんが発生するリスクが高いことが分かっています。

これには、糖代謝に関わる“インスリン”というホルモンが関係すると考えられています。インスリンは細胞を刺激して、がん化を促すと考えられているからです。

インスリンは、すい臓から分泌される血糖値の上昇を抑えるホルモンで、糖尿病(Ⅱ型)によりインスリンの効きが悪くなったり、分泌が不足したりします。

厚生労働省の2016年「国民健康・栄養調査」によると、日本人の成人の6人に1人、約2000万人の糖尿病あるいはその予備軍がいるとされ、もはや「国民病」と言われています。

高糖質食、運動不足などの生活習慣が大きく関係しています。

がん予防を意識した適切な生活習慣は、必然的に糖尿病の予防にもなるのです。

そして、乱れた生活習慣を取ってしまう大きな原因にストレスがあります。もつれにもつれて大きなストレスを抱えてしまった場合に、まず、生活のリズムを整えることです。開運法にも通じるものです。

寝る時間を11時頃までにする。朝6時頃にはきちんと起きる。日中は、自分の心を一分たりとも曇らせない。明るく朗らかな気持ちで生活する。気づいたら、直ぐ行動すること。太陽の光を浴びる。しっかり歩く。「ま・ご・は・や・さ・し・い・わ」の食事を実践し、よく噛む食事をする。生かされていることに感謝する。縁ある人に親切にする。・・・

一度に出来るはずはありませんが、少しずつ取り組んでみましょう。

どの取り組みも、しっかりと味わうかごとく実践していくと、良いことが必ず起きて来ます。

私自身が取り組んでいて難しいのが、朝起きの実践で、朝6時前には起きるのですが、目が覚めたらすぐ起きるという取り組みです。“目が覚めた時”というのが重要で、宇宙が、自然が役目を果たすために、“朝意識を戻してくれた”=“目が覚めた”ということなのです。その時に、かってわがままに理屈を述べてだらだらと寝床でいるのと、目が覚めて直ぐに喜んで起きるのとは、その日一日がまるで違います。

人生を豊かにハッピーで過ごして行きましょう。

 

(参)がんにならないための5つの習慣

[がん/健康法]2022.11.02

雌ゴリラ”ココ”の人類への警鐘

2018年6月、人と会話ができる有名な雌ゴリラが46歳の大往生を遂げました。

愛称の”ココ”で親しまれた雌ゴリラは、サンフランシスコ動物園で生まれ、生後3カ月から心理学者のペニー・パターソン博士から手話を習い始め、2000種以上の言葉を理解し、それを使って人間と会話をしていました。

ある時、子ネコをプレゼントされると可愛がり、子ネコが交通事故で亡くなった時は「悲しい」と「涙が流れる」ことを手話で表現しました。

ココに「いつ死ぬの?」という研究者の問いに、「年をとり病気で」と答え、「死んだらどこに行くの?」という問いには「苦しみのない穴に」「さようなら」と答えました。「死んだ時に何を感じるの?」には「眠る」とだけ答え、死の概念を理解していたのです。

2015年、フランスで開催された地球温暖化対策について話し合う会議(第21回COP21)に、ビデオメッセージを送っています。

公開されたその内容は以下の12のメッセージです。

 

「私はゴリラ」

「私は花(ココの本名は花火子)」

「私は自然」

「人間、ココ大好き」

「地球、ココ大好き」

「だけど、人間はバカ・・・バカ」

「ココ、残念」

「ココ、泣く」

「時間急いで」

「地球を治して!地球を助けて!地球を守って!」

「自然があなたを見てる」

「ありがとう」

 

雌ゴリラのココは分かっていたのです。

この警鐘ともとらえられるメッセージを真摯に受け止めて、周りに、地球にやさしさを持って何かしらの行動をとっていきたいですね。

 

[ブログ]2022.10.30

情報を書き換え、意識をアップデートする遠隔セラピーを始めました!

「百一匹目のサル現象」「以心伝心」「ムクドリや魚群が瞬時に組織的に向きを変えたりする」

これらを説明する理論が“形態形成場”の理論です。

これを考えたシェルドレイク博士の理論の骨子は次のようになります。

 

  • あらゆるシステムの形態は、過去に存在した同じような形態の影響を受けて、過去と同じような形態を継承する(“時間的”相関関係)
  • 離れた場所に起こった一方の出来事が、他方の出来事に影響する(“空間的”相関関係)
  • 形態のみならず、行動パターンも共鳴する
  • これらは「形の場」による「形の共鳴」と呼ばれるべきプロセスによって導かれる
  • 直接的な接触がなくても、ある人や物に起きたことが他の人や物に伝播する
  • 記憶や経験は、脳ではなく、種ごとサーバーのような場所に保存されており、脳は単なる受信機に過ぎない

 

情報のある場を形態形成場(Morphic Field:モーフィックフィールド)と呼びますが、生命体のみならず、空間や物にも形態形成場は存在します。

ですから、能力者は持主の物からさまざまな情報を得ることが出来ます。当然、写真からもさまざまな情報を取り出すことが出来、さまざまな分野で実践、研究が行われています。

写真には“量子のもつれ現象”と言われる実像と同じ粒子運動が起こることが明かされています。今回、当サロンで導入した機器はドイツ生まれのAXXYXX(アクスイクス)で、量子のもつれ現象を使い、対象の写真から高精度に情報を読み取り、病気や課題に対する必要な意識をアップデートすることで、現実が最善の方向へ向かうようにサポートするものです。

しかも、このAXXYXX(アクスイクス)は、ダイオードから発せられるホワイトノイズ(種々な周波数の音を同じ強さで混ぜて再生する複合音の一種)と電子により意識のフィールドへのアクセスする“遠隔”という手法を可能としたものです。

有名な波動機器のメタトロンの数十倍の実効性があるとされていて、研究機関で実効性が認められた世界唯一のシステムです。前機種においても「機器バイオコミュニケーションのシステム」として、多数の競合他社を上回り、健康開発の分野で最高のイノベーションである金メダルを獲得しています。

これからは、このAXXYXXで、全国からのお問い合わせにお応え出来なかった方々や、体調により通うことの出来なかった方々へも“遠隔”にて情報の書き換えによる健康サポートが出来るようになりました。

“プラズマ療法というエネルギー療法”と“モーフィックフィールドの情報場へのアプローチ”により、幅広くサポートが出来るようになりました。

ご興味がありましたら、ホームページのお問い合わせフォームやお電話でお気軽にご連絡ください。

[お知らせ]2022.10.25

意思を持つ微小生命体は電子がお好きなようです!

私たちの体の中には、意思を持つ微小生命体が無数に存在しています。

現代の電子顕微鏡は、生きたままの検体を拡大できないのですが、ガストン・ネサン博士は“ソマトスコープ”という特殊な顕微鏡で血中を観察して、その中にうごめく超微小生命体を発見しました。

その超微小生命体を「ソマチッド」と言いますが、赤血球のおよそ1/100、約80ナノの大きさで、動物や植物を問わずすべての生命体に宿り、ヒトの体内には100兆個ほどのソマチッドが存在していると言われています。

私も10数年前に暗視野顕微鏡で多くの方々の血液を見させて頂き、その中にうごめく不思議な生命体を見ていたことがあります。宇宙空間のような暗視野の空間に、赤血球や白血球の間にさまざまな微生物を不思議な感じでのぞいていただけでした。

その微小生命体“ソマチッド”は、健康状態のときには胞子状になっていて、体内環境の悪化に伴い、バクテリア形態から細菌形態、酵母形態、菌糸形態などの16パターンに変化します。そして、このソマチッドに1000℃の熱をかけても、塩酸、または抗生物質をかけても、5万レム以上の強力な放射線や殺菌用紫外線を照射しても死ぬことはなく、何年も生き続けるというのです。実際に、北海道で発見された2500万年前の貝の化石からも大量のソマチッドが見つかっています。

血中で、このソマチッドがたくさん見られた場合は、その人の健康状態が良好で、数が少なく、動きの悪い場合、不健康な状態に置かれることが、研究で明確になっています。

体の酸化、動物性タンパク質の過剰摂取、または睡眠不足や過度のストレスが負荷されるなど、体内環境が悪化した場合、体外離脱したり、赤血球に隠れたり、殻の中に閉じこもったりし、急激にその動きが止みます。

一方、電子やマイナスイオンが豊富だとソマチッドも集まって来て、細胞や体が元気になります。さらに、ソマチッドは人の想いに呼応して活性化するとともに、自分の中のソマチッドが喜んでいると周囲の人のソマチッドも喜ぶ。すなわち、ソマチッドがフルに活性化して共鳴し合う場になり、自然界のバランスが回復しやすくなるのです。

楽しい気持ちでいると、その人の血液中のソマチッドは輝きます。あるいはフレッシュな野菜からたっぷり酵素をとっている人のソマチッドは、ピカピカッと光ります。

ですから、ソマチッドが喜ぶように、まずは自分自身を浄化して、整えることを心がけて行きましょう。

ちなみに、プラズマ療法では体内に多くの電子を供給して生命力を高めています。きっと、体内のソマチッドが喜んでいるのでしょう。

 

(参)なぜソマチッドとテラヘルツがあらゆる病気を癒すのか

[ブログ/健康法]2022.10.22