スタッフ公式ブログ

健康法

幹細胞培養上清液は面白い

先月のあるイベントで、女性企業家100億円プロジェクトを推進している株式会社アジアビジネストラスト代表取締役CEOの道端泰代さんと知り合い、その縁で再生医療の幹細胞培養上清液を取り扱うことになりました。

この幹細胞培養上清液は、ヒトから採取された幹細胞を培養する際に使用した培養液だけを抽出し、遠心分離させて滅菌処理等を施した上澄み溶液のことです。

この上清液の中には、幹細胞から分泌された様々な生理活性物質であるサイトカインや増殖因子、免疫調整因子、エクソソームなどの成分が豊富に含まれています。そのため、老化などにより衰えた細胞の回復を後押しして、健康や美容に対する効果が期待できます。

現在、幹細胞治療においてはして、様々な疾患に対して研究が進められています。アルツハイマー型認知症、脳梗塞、関節リウマチ、アレルギー疾患等です。

ただ、再生医療においては、自家細胞を使った自家移植と、他家細胞を使った他家移植があり、自家移植での拒絶反応はないですが、移植するまで待たされることと、本人が40歳を超えていたり、病気だと健康状態に影響されて幹細胞の能力も低くなりがちです。一方、他家移植では、若くて健康な細胞を必要な時にすぐに使用できますが、骨髄間葉系幹細胞は大丈夫なのですが、一般では免疫拒絶反応に注意しなければなりません。

そして、幹細胞治療はまだ初期の段階にあり、かなり高額になります。例えば、日本初の他家間葉系幹細胞医療製薬であるJCRファーマ株式会社の「テムセルHS注」は、成人の標準的用法でおよそ1400万円になります。また、札幌医科大学附属病院で行われている自家由来の骨髄幹細胞を用いた治療ではおよそ3000万円を超えると言います。

ですから、他家由来の幹細胞培養上清液を使うことで、いつでも利用でき、副反応はほぼなく、格段安い価格で使用できるので、多くのエビデンスが集積されて来ています。特に、国際幹細胞普及機構の骨髄幹細胞の上清液を用いた症例では、末期がんやパーキンソン病患者の方々への有効性や万能性が証明されています。

そして、注射での投与以外に、単に塗布したり、エアガンで導入したり、光音響バイオ機器などによって導入できるので、医師以外の方の施術にも応用ができます。ご希望の方には、機器をご紹介します。

特に、点眼や点鼻による吸収も優れているので、様々なお悩みに対応していければと思っています。

来年は、体験会なども開催して行きたいと思っています。

また、ご縁を頂いた方々には、この1年間、本当にありがとうございました。

これからも、よろしくお願い申し上げます。

[ブログ/健康法]2023.12.30

温冷浴で自律神経を整えてみましょう!

温冷浴とは、水療法の一種で、元々ヨーロッパで温泉療法として行われていた方法です。

温冷交代浴とも言われ、温度差のあるお湯と水へ交互に浸かる入浴法で、“整う”でブームのサウナと似ています。

自宅で行える方法としては、入浴前にコップ1杯の水をゆっくり飲んで水分を補給します。そして、40〜42°Cのお湯に2〜3分肩まで浸かり、その後20〜30°C程の冷水のシャワーを1分程浴びます。温浴と冷水のシャワーを3〜5回ほど繰り返し、最後は冷水で終わります。浴室や脱衣所は適温を保つと良いでしょう。

注意点は、2つの温度差で、熱いお湯に浸かった後、すぐに冷たい水を浴びると血圧が急上昇し、心臓への負担をかけてしまいます。寒い時期の入浴時に起こることが多いヒートショックと同様、血圧の急上昇による脳卒中や心筋梗塞などを引き起こしかねないため、心疾患や脳疾患のある方、高血圧の症状がある方は控えてください。また、食後や飲酒後、体調の悪い時は避けてください。また、家族に声をかけてからしてください。

温冷浴の効果としては、多くの研究があり、まずは疲労回復、ケガの回復サポート、筋肉痛を和らげる効果、パフォーマンス向上効果等が認められています。そのため、アスリートのケアで取り入れられています。

次に、冷えの改善です。温冷浴により、自律神経の働きが上手く働くようになり、温度調節機能が正常になり、必要に応じて血行が促進されるようになります。

また、血流が良くなることで、体に溜まっていた水分や老廃物がスムーズに流れます。代謝が促進されることで、ダイエット効果や美肌効果も感じることができるでしょう。

さらに、深部体温が高い19〜21時ごろの時間帯に温冷浴をすると、体温が一時的に上昇し、入浴後はその反動でしっかりと下がります。この温度差によりスムーズに入眠でき、睡眠の質も良くなります。

この温冷浴を続けていくと、ミトコンドリアが増えていきます。ミトコンドリアは、私たちのエネルギー通貨であるATPを産生してくれる共生器官です。これから益々寒さが厳しさを増していきます。風邪などの感染症に負けない身体作りやストレスに負けない身体作りのために、温冷浴をお試しください。

 

温冷浴で自律神経を整えてみましょう!

温冷浴とは、水療法の一種で、元々ヨーロッパで温泉療法として行われていた方法です。

温冷交代浴とも言われ、温度差のあるお湯と水へ交互に浸かる入浴法で、“整う”でブームのサウナと似ています。

自宅で行える方法としては、入浴前にコップ1杯の水をゆっくり飲んで水分を補給します。そして、40〜42°Cのお湯に2〜3分肩まで浸かり、その後20〜30°C程の冷水のシャワーを1分程浴びます。温浴と冷水のシャワーを3〜5回ほど繰り返し、最後は冷水で終わります。浴室や脱衣所は適温を保つと良いでしょう。

注意点は、2つの温度差で、熱いお湯に浸かった後、すぐに冷たい水を浴びると血圧が急上昇し、心臓への負担をかけてしまいます。寒い時期の入浴時に起こることが多いヒートショックと同様、血圧の急上昇による脳卒中や心筋梗塞などを引き起こしかねないため、心疾患や脳疾患のある方、高血圧の症状がある方は控えてください。また、食後や飲酒後、体調の悪い時は避けてください。また、家族に声をかけてからしてください。

温冷浴の効果としては、多くの研究があり、まずは疲労回復、ケガの回復サポート、筋肉痛を和らげる効果、パフォーマンス向上効果等が認められています。そのため、アスリートのケアで取り入れられています。

次に、冷えの改善です。温冷浴により、自律神経の働きが上手く働くようになり、温度調節機能が正常になり、必要に応じて血行が促進されるようになります。

また、血流が良くなることで、体に溜まっていた水分や老廃物がスムーズに流れます。代謝が促進されることで、ダイエット効果や美肌効果も感じることができるでしょう。

さらに、深部体温が高い19〜21時ごろの時間帯に温冷浴をすると、体温が一時的に上昇し、入浴後はその反動でしっかりと下がります。この温度差によりスムーズに入眠でき、睡眠の質も良くなります。

この温冷浴を続けていくと、ミトコンドリアが増えていきます。ミトコンドリアは、私たちのエネルギー通貨であるATPを産生してくれる共生器官です。これから益々寒さが厳しさを増していきます。風邪などの感染症に負けない身体作りやストレスに負けない身体作りのために、温冷浴をお試しください。

 

心のバランスをとって、体を大切にしましょう!

私たちの多くの疾患には、ストレスが影響を及ぼしています。

特に心理的なストレスは、感情の変化をもたらし、必ず身体的な変化を引き起こします。

実は、医者にかかる大半の患者が心因性の病気を患っています。この身体症状を伴うストレス関連疾患は数百以上あり、多様な症状があります。頭痛や肩こり、便秘などです。

よくある自覚症状ほど、実は心因性です。ですから、ストレスを生みそうな場面に出くわした時、以下のような行動指針を持っていることが大切です。

 

・簡素な暮らしを心がける

・体の不調をわざわざ探さない

・仕事を好きになる

・何か魅力的な興味(趣味など)を持つ

・足るを知る

・人間を好きになる

・明るい、快活な言葉とユーモア

・逆境にある時、静かに受け入れ乗り越える

・小さなことでクヨクヨ思い悩まない

・今この瞬間を生き、将来のことを気に病まない

・何か楽しいことを計画する

・イライラを続けない

 

以上のようなルールを守って、心のバランスを保てるようになれば、体の不調も遠のきます。

そして、体よりも頭を使う人ほど自分の心をうまくコントロールできずにいます。運動したり、ウォーキングをしたりして、適度に体を動かす習慣も取り入れて行きましょう。

ちなみに、プラズマ療法は、自律神経のバランス力を高めるとされています。エネルギーチャージをしながら、ストレスに負けない脳と体作りにお試し下さい。

 

(参)「こころ」と「身体」の法則

認知症の予防に水をたくさん飲みましょう!

現在、日本人の平均寿命と健康寿命との差は、男性で9歳、女性で12歳ほどになります。

つまり、介護状態が長いと言うことで、ピンピンコロリで死ぬことが難しいと言うことです。介護が必要になった原因の1位は認知症になり、次に脳血管疾患になります。

そして今回は、「認知症は水を飲めば治る」という事実をお伝えします。

まず、「認知症」と「物忘れ」とは全く性質は別物です。ところが、認知症の初期症状をチェックする簡単なテストは記憶障害を測るもので、「物忘れ」がひどくなれば認知症だと間違って考えています。「物忘れ」は何歳でも起きます。

「記憶」と「認知」は、別の働きで、「記憶」は忘れずに覚えていることであり、「認知」は自分の置かれた状況を正しく把握し、行動に結びつけてゆく働きです。具体的には、「認知」は、この場がどこかという「認識」、この場と自分の関係の「理解」、そして自分はどうするべきかという「判断」、この3つの要素から成り立っています。ですから、あらゆるミスは、「一過性の認知症」になり、継続的なミスが「認知症」であり「自己修正障害」とも言えます。

さて、人体の水分量は、年と共に減少して行きます。子どもで体重の75%、成人で60%、65歳以上の高齢者で50%になります。体重が50キロとすると、65歳以上の高齢者の水分量は25キロになり、およそ250~500ccの水が不足するだけで、意識はおかしくなります。

熱中症では、意識障害を起こすので、不調を感じることができなくなります。そのような点で、認知症も熱中症と似ています。

そして、介護を要する高齢者に水を十分飲ませると、認知症の異常な言動が次々と治まって行きます。

実は、脳の萎縮は正常な老化現象であり、認知症とはほとんど関係ありません。二十数年前に、アメリカの修道女が101歳の長寿で亡くなりましたが、死の直前まで仕事を完璧にこなしていました。解剖したところ、成人女性の脳が1200~1300グラムの所、彼女の脳は870グラムしかなく、老化により著しく萎縮していました。

また、認知症は、他の精神疾患と同じく人格全体の反応で、発病の年齢や症状によって、統合失調症やうつ病、認知症という名前が付けられているだけで、病の本質はほとんど同じです。採血すると、脳の働きにかかわる神経伝達物質のアセチルコリンやドーパミンなどの数値はほとんど一緒です。身体的には、認知症とうつ病はほとんど同じという意見もあります。

そして、認知症の意識は眠っているように暗い状態です。関心には度合いがあり、関心が高い(強い)、低い(弱い)というようなエネルギーの大小があります。認知症では、このエネルギーが大きく失われています。ボーッとすることが多くなり、以前興味あったことに関心がなくなります。関心を持つエネルギー、意識するエネルギーを覚醒水準と言いますが、この覚醒水準が上がらないと、何かを認知し、そこへ向けてエネルギーを出すことができません。認知症では、この覚醒水準が下がっているのです。認知症の方の意識は、眠っている時と同じように暗いのです。

そして、治すためには、覚醒水準を上げて「認知」を正しく働かせることです。そのための一番有効な方法が「水分を多くとること」なのです。

ほとんどの認知症患者は水分不足で、脱水を起こしています。ですから、水をたくさん飲むと、顔つきがしっかりして、コミュニケーションがきちんととれるようになります。姿勢や動作にも効果が表れます。すると、転倒事故も少なくなります。

また、逆説的とも思えますが、尿失禁にも水をたくさん飲ませることで改善されます。というのも、脱水による意識障害、脳の覚醒水準の低下が尿意の知覚を麻痺させているので、排尿をコントロールできていないのです。ですから、水をたくさん飲ませることで、脳の覚醒水準を上げて尿意の知覚の働き、排尿のコントロールが働くことで、尿失禁は改善するのです。

水分をしっかりとることは、日中の覚醒水準を上げ、睡眠の質を良くして、夜の異常行動すら改善につながります。

とにかく、認知症予防には水分をたくさん摂ることから始めて行きましょう。

お勧めの水は、プラズマウォーター、ナノバブル水素水、プロトン水です。

ちなみに、プラズマ療法では矢山利彦先生が認知症の改善例を学会で発表されています。エネルギー通貨であるATPを増やすことが、覚醒水準を高めることになるので納得ですね。

 

(参)水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない

がんの転移はいつから?

がんはいつ転移するのでしょうか?

多くの人は「早期がんのうちは転移しないか、転移しにくい」と考えているようです。がん検診を呼びかけるのにも「がんは早期発見・早期治療が大切」が決まり文句になっていますね。

しかし「早期がん」といっても、最低でも直径1センチはあり、たった1センチのがんの中には、およそ10億個のがん細胞がつまっています。そこまで育つには5~20年かかり、そこまで育っても転移していないなら、それは「がん細胞に転移する能力がない」証拠でしょう。

ところが研究では、転移するがんは生まれたとたん、1ミリ未満から転移し始めることが分かっています。逆に、転移能力のないがんは、治療しないで放っておいても転移できません。

結局、「がんは早く治療しないと転移してしまう」というのは誤解です。

転移する能力のあるがんは、見つけたときには転移していて、手術すると暴れ出してしまいます。早めに見つけて抗がん剤をしても、寿命を縮めるだけになるのです。

近藤医師は、多くの研究データを読み込み、「早期発見は死亡リスクを増やし、手術をすると寿命を縮めてしまう」と明かしてくれました。極論に聞こえますが、「人間ドックは救命装置ではなく、寿命短縮装置であり、ハッキリ言えば“人殺し装置”です」と、用心するよう伝えています。

事実、医療費はうなぎ上りで大金が使われているにも関わらず、がんの死亡者も増加したままです。医療資源が不足すると、死亡者が減るという現象もあり、医療ビジネスだと揶揄されるわけです。

がんの早期発見・早期治療の方法が間違いなのは、もう分かっているわけです。がんを早期発見しても、三大療法をすることではなく、ストレスによる心の問題や食生活などの生活習慣を整えることをまずしっかり取り組むことが大切です。せっかく早期発見したなら、心の持ち方や細胞環境を整えることを第一にやってみましょう。時に、がんが正常化することにもなるでしょう。

 

(参)眠っているがんを起こしてはいけない

日本の将来を担う子供たちを健康にしましょう!

今の日本はどうでしょう。

日本人の死因のトップであるがんは、他の欧米諸外国では減少に転じているのに、増加を続けています。また、国民の医療費と介護費用の総額は60兆円を超えて、税収とほぼ同額です。

子ども達の不登校やいじめは増え、自閉症や知的障害児も増え続け、自殺や小児がんも増加し、不妊で赤ちゃんを授かることもままならなくなって来ています。

これらの状況は、現代における生活、身の回りのほとんどのものが問題だらけだということです。

ですから、分野や領域の壁を越えて、見直さなければならないことを全てやっていくことが大切になります。

今回は、京都市の杏林予防医学研究所内の(一社)日本幼児いきいき育成協会(JALNI)の取組みをご紹介させて頂きます。先日、このJALNIのマスター養成講座を受講し、日本の将来を担う子供たちの現況と問題点を学び、具体的な対策を講じて、子供たちを救って行くことの必要性を強く思いました。

この具体策こそJALNIの目的で、胎生期から幼児期の子供の健全育成の正しい知識の普及とその推進に資することです。

なぜ、胎生期からなのか。それは、子供たちがお腹にいる時から、食事を始め様々な影響を受けていくからです。そして、お腹の中の胎児が女児であれば、その女児の卵巣内では原始卵胞が出来上がっていて、その時点から卵細胞の減少が始まるからです。もう、母親が妊娠5カ月ごろには孫の種も出来ているのです。

そして、健全でいきいきした子供たちを育成するための項目は、次のようなものです。

食育/音育/朝型生活/噛み方/正しい呼吸/自然の中での遊び/有害なものの回避や除去/適度な不衛生/笑い・・・

 

食生活においては、精白した炭水化物や加工食品、トランス脂肪酸を避け、油の摂り方に気をつけて行くことなどです。

「ま・ご・は・や・さ・し・い」の食を取り入れて行くことです。自然の力を使うことです。

このままでは本当に子供たち、そして孫たち、日本の未来が危険になります。

ぜひ、日本幼児いきいき育成協会(JALNI)の教えを学んで行きましょう。

少しでも身の回りの間違った生活習慣に気づかせて行き、世の中を良くして行きましょう。

 

(参)日本幼児いきいき育成協会

[ブログ/健康法]2023.08.30

活性酸素の善玉と悪玉

物事に善と悪というように、白黒つけると分かりやすい面があり、またそのように決め付けたがる傾向も分からなくはありません。

体のことで言うと、腸内細菌について善玉菌と悪玉菌と言ったり、コレステロールに関しても悪玉とか善玉とか区別しています。

今回は、万病の元とも言われる活性酸素について、善玉活性酸素と悪玉活性酸素を説明します。

その前に、酸素は原子番号8という事で、電子は8個あります。原子は2個ずつペアを作って安定していますが、何らかの原因で電子のペアが崩れてしまうと、活性酸素化してしまいます。その活性酸素は4種類あり、酸化力の順で言うと、スーパーオキサイドラジカル、過酸化水素、一重項酸素、ヒドロキシラジカルの順で活性が強くなります。

本来、活性酸素は酸化によって、体内に侵入した病原性微生物や有害物質を駆除するために利用されるものです。ですから、スーパーオキサイドラジカルと過酸化水素は「善玉」と呼ばれます。酸化の状態が強くなった後の2つの活性酸素は、正常な細胞まで酸化させて傷つけてしまう欠点を持っています。

具体的には、4つの活性酸素の特徴は以下になります。

スーパーオキサイドラジカル(善玉)

スーパーオキサイドラジカルは、ミトコンドリアがエネルギーを発生させる際に生まれます。異物に対して撃退する作用があります。

過酸化水素(善玉)

スーパーオキサイドラジカルがスーパーオキシド・ディスムターゼ(SOD)という酵素によって分解される際に発生します。過酸化水素は、体内酵素のカタラーゼやグルタチオンペルオキシダーゼによって分解され、水になります。

一重項酸素(悪玉)

一重項酸素は、紫外線を浴びると増えることが知られています。強い酸化力があり、生体分子と反応して細胞を破壊しようとします。身体はこれに対して、βカロチンやビタミンE・C、尿酸などで対抗しようとします。

ヒドロキシラジカル(悪玉)

酵素で分解されずに残った過酸化水素が、金属イオンやスーパーオキサイドラジカルと反応することで発生します。酸化力が非常に強く、脂質を次々と酸化させる特徴を持ち、“細胞傷害型”の活性酸素とも呼ばれています。また、遺伝子を傷つけるため、がんの原因の一つとも考えられています。

 

活性酸素も必要なものですが、悪玉の親玉であるヒドロキシラジカルになると、活性酸素を過剰に発生させるストレス過多などの生活習慣に気をつけること、過剰に蓄積されている重金属などのデトックス、そして酸化しやすい油の摂り過ぎを防ぐことが大切です。

そして、抗酸化に働くプラズマ療法やプロトン・水素を生活に取り入れることがより健康をサポートしてくれるでしょう。

[ブログ/健康法]2023.08.23

私たちの体内には重金属が蓄積されています!積極的に解毒しましょう‼

環境汚染や工業活動により、私たちの体内には鉛、水銀、カドミウム、アルミニウムなどの重金属が蓄積しています。

これらの重金属は、神経系や免疫系などに悪影響を及ぼす可能性があり、慢性的な健康問題を引き起こしています。

もともと、私たちの身体にはこれら重金属を解毒する機能を備えていますが、私たちの身体の機能の低下もありますし、汚染度が益々深刻化しているので、以前に増して積極的に対処していく必要があります。

ちなみに、豆類、玄米、ニンニク、玉ねぎなど、システインを多く含む食材を食べることで、重金属の排泄を促すとされています。

しかし、重金属は細胞内に隠れているため、一般的な食品で体外への排出は非常に困難です。

そして、私たちの身体に備わっている解毒機能についてですが、スムーズに重金属を排出できるかどうかの「力」は、一般的には「デトックス力」ともいわれます。

そのデトックスのカギはグルタチオンという解毒酵素です。グルタチオンは身体の全細胞の中にあり、グルタミン酸、システイン、グリシンの3つのアミノ酸からできています。効果としては、老化防止、アルコール性脂肪肝の予防、放射線障害の予防が期待されていて、体内の酸化を防ぎ、炎症を消し、重金属を解毒し、身体が病気にならないようにフル活動しています。

特に、重い病を持つ人は、積極的に解毒する必要があり、グルタチオンの点滴や重金属をキレートに包み込んで解毒する方法が取られています。

但し、グルタチオンは体内に炎症が起きていればいるほど、デトックス力は弱まるので、しっかり炎症体質を改善することが大切です。

当サロンでは、プラズマ療法が炎症体質の改善に働き、また、全身の酵素を活性化します。また、腸管から重金属を解毒するサプリを使うこともあります。佐賀県の矢山利彦先生の所からだいぶ前に重金属デトックス漢方の処方を教えて頂きましたが、それよりは簡便なものになります。10年前から注目していた素材で、実は東大や千葉大等でも10年ほど研究されていたものです。

根本的には、歯の詰め物のアマルガムを取り除くことも必要なのでしょうが、難もあるので、このサプリは喜ばれています。このサプリに関しては、zoomで勉強会をしていますので、ご希望の方があれば、ご連絡下さい。30日間のお試し分を差し上げます。

体内の重金属を解毒して、細胞環境を良くして体調を整えたい方から、治療院やサロンに導入されたい方もかまいません。

現在、太平洋はインド洋や大西洋のおよそ6倍もの水銀で汚染されています。また、使い過ぎるほどの農薬からの重金属の問題もあります。それらが、私たちの身体の機能を妨げ続けています。ですから、重金属は積極的に解毒して行きましょう。

[ブログ/健康法]2023.08.19

しっかり水分を摂って暑さ対策をしましょう!

日本中で厳しい暑さが続いています。

快適に過ごすために、室内の温度や湿度の管理も大切ですが、水分をしっかり摂って体内環境に気を配ることも大切です。

暑いと体温を冷ますために血液は体表に多く分布してしまい、胃腸などの内臓への血流は相対的に減少します。すると、胃腸や肝臓などの機能が低下するので、消化力が弱くなったり、解毒力も低下してしまったりします。そのような状態で、冷たい飲み物やアイスなどを飲食すると、余計に内臓の働きが低下してしまいます。すぐに、お腹が痛くなったり、下痢したりして具合が悪くなります。

そして、摂った水分の代謝も悪くなるので、体内の水分の偏在が起き、むくんだりして体が重くなったり、だるくなったりします。

また、暑い中での作業やスポーツなどでは、体内の水分が汗などで過剰に排泄されて脱水状態になり、熱中症を引き起こしてしまいます。血液が濃縮されることで、血栓ができやすくなり、脳梗塞などの塞栓症のリスクも高くなります。

ですから、しっかり水分を摂って行きましょう。

当然、その水はプロトン水などの機能水であれば最高です。普通の水が細胞に入って利用されるまでに4時間半と言われていますが、プロトン水では数秒です。点滴並みの速さでしょう。

ですから、激しい競技スポーツの世界で秒速で吸収してくれるプロトン水がオリンピックやパラリンピックにおいて採用になっているのです。

ちなみに、水は本当にバカに出来ません。

簡単におさらいしますと、水は血流を良くして、老廃物を排出してくれます。お通じを良くします。リラックス効果があります。体温調節を適切に保ってくれます。

プロトン水なら、おならが臭くなくなり、自身のお通じが水に浮く状態がその人の適量になります。重い病気の人であれば、最初は1日3~4リットルから始めて見ると良いでしょう。そして、お通じが水に浮く良い状態で、個人差はありますが、だいたい1日2リットルくらいに落ち着きます。ただし、この暑い時期にはもっと多く摂ると良いです。

また、漢方薬の五苓散もお勧めです。

以前にもお伝えしましたが、この五苓散は猪苓、沢瀉、蒼朮、茯苓、桂皮の五つの生薬で構成されていて、利水止瀉、消腫の効果があり、一般的には“口渇、尿不利”に用いられています。

五苓散は、水分の代謝を整えてくれて、体内の水分の偏在を解消してくれます。代謝が悪くなって水分が滞っていれば、その水をさばいてくれますし、水分が不足しているところには潤いを保つように水分を持ってきてくれて機能を高めてくれます。

ですから、このような蒸し暑い時期に予防で五苓散を服用しておくと、過剰な脱水を防ぎ、熱中症や脳梗塞のリスクを下げてくれて体調を維持してくれます。スポーツであれば、熱中症の予防とパフォーマンスを維持するのに役に立ちます。

また、普段室内での仕事が多い方でしたら、暑い環境に出る前に、体調管理を目的に五苓散を利用して見てください。

ただし、このように暑い時期は、胃腸などの内臓機能が低下しやすい時期なので、養生として、冷たい飲み物やアルコールの過剰摂取は避けて、こまめに常温の水分補給を心がけて過ごしましょう。

ちなみに、夏バテで食欲も落ちてぐったりする状態では、気を補う生薬の“人参”や“黄耆”が入っている「清暑益気湯」、さらに憂うつや心労があり睡眠の質の低下があれば「清心蓮子飲」がお勧めです。

上手く、漢方薬やプロトン水を利用して見て下さい。

[ブログ/健康法]2023.07.19