スタッフ公式ブログ

見えたものがすべてではありません。思い込みを解放して生きよう!

今回は、愛読書の月刊致知7月号から「マジックで人々を“思い込み”から解放したい」という志を掲げ、精神科医兼マジシャンとして異色の活動を続けている志村祥瑚(しょうご)さんのお話しをご紹介します。志村さんは、平成24年20歳の時にラスベガスジュニアマジック世界大会優勝。平成29年からは女子新体操日本代表のメンタルコーチを務めるなど、精神医学とマジックを融合させたオリジナルのメンタルトレーニングを確立。銀座駅前メンタルクリニック院長として診療されています。


・・・外来で治療する時や講演やメンタルトレーニングを行う時も、実際にマジックを披露しています。

精神医学とマジック、なぜこの二つを?と多くの方が疑問を抱くと思いますが、実は人が悩むのもマジックで騙されるのも原理は同じで、どちらも“思い込み”によるものなのです。

・・・意識はカメラのレンズのようなもので、ピントがあったところは見えますが、そうでないところは意識外に押し出され、視界に入っていたとしても見えなくなってしまう。

これはマジックだけでなく人生についての考え方も同様です。外来にいらっしゃる方の中には「コロナ禍で行き詰まり、死ぬしかない」「試合のレギュラーになれなかったからもう終わりだ」と思い込みや囚われによって視野が非常に狭まってしまった方が多くいらっしゃいます。そうした方々に、初めから言葉で“思い込み”について説明してもなかなか理解していただけないので、マジックを通じて、自分が見ていると思っていたものがすべてではないとお話ししているのです。

・・・私たちの脳には一秒間に七ギガバイトもの情報が入ってきているといわれています。視覚、聴覚、味覚など様々な手段がありますが、それらをすべて意識することができないため、無意識下で取捨選択しています。例えば、今この瞬間、瞬きをしていることやお尻がイスに接している感覚を意識していましたか?・・・

・・・思い込みは自分では気づきにくいものですので、こうしてマジックのタネ明かしをして、意識のフォーカスを広げてもらっているのです。

・・・一番脂が乗ってこれからだという時に病に伏せ、がんが骨まで転移していて半身不随。毎日「死にたい、死にたい」と繰り返していました。・・・学生であった自分に何ができるか分からなかったものの、得意だったマジックを患者さんの前でいくつか披露しました。すると、患者さんの表情が明るくなったので、過去や現実は変えられないけれど、いまマジックを楽しめたように、意識を変えれば人生も楽しめるようになるとお伝えしました。意識って、テレビのチャンネルみたいなものなんです。

テレビにチャンネルがいくつかあるのと同様、人生にもチャンネルがたくさんあります。にもかかわらず、その方は「なんでがんになってしまったのだろうチャンネル」ばかりをずっと見ていたんです。・・・このお話をしたところ、翌日は廊下にも音が漏れるほどの大音量で動画を見ていて「これ面白いよ」と話しかけてくれるまでに元気になりました。昨日と現実は変わっていません。それでも「いま」を楽しめるようになった。この体験が後に、マジックと精神医学を融合したパフォーマンスへと繋がっていくことになりました。

・・・僕がこの活動を通して最もお伝えしたいのが「見たものがすべてではない。どんなにリアルだと思っても、イリュージョンかもしれない」ということです。悩み苦しんでいる渦中は「死にたい」「行き詰った」と思うかもしれません。しかしそれは自分の思い込みに囚われているからであって、本当の現実ではありません。どんなに暗闇だと思っても、どこかに必ず光があります。

・・・マジックの場合、タネ明かしがまさに一灯がともる瞬間ですよね。同じように、それぞれの人生において意識のフォーカスを変えることで、自らの思い込みに気づいてほしい。それが一灯となり、明るい人生を拓く鍵になると信じています。

 

ぜひ、日ごろの面白いことを見つけて笑ったり、感謝のタネを見つけていったりして行きましょう。私の愛読書「月刊致知」をぜひご購読してみてくださいね。

 

(参)月刊致知2021年7月号

体内で共生しているヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)は、慢性疲労の症状を引き起こします!

ヒトヘルペスウイルスには、たくさんの種類があります。よく知られているものに、ヒトヘルペスウイルス1型の単純ヘルペスウイルスによる“口唇ヘルペス”や3型による“帯状疱疹”があります。

しかし、実はヒトヘルペスウイルス(HHV6)が最も私たちに悪さをしているようです。というのも、HHV6が増殖すると慢性疲労症候群の症状を示しますが、今「うつ病」と呼ばれているもののほとんどが、この慢性疲労症候群なのです。

熟眠できず、疲労が回復しません。やる気がなくなり、まっすぐ立てなくなって、ひどくなると動こうにも動けなくなります。また、体力のある人の場合は思考面で自分本位となり、人のことは考えようとしなくなるのです。

コロ〇の狂演により、不安やストレスが増大させられていますが、このような状況で生命力が落ちると、体内に巣くっているヒトヘルペスウイルス6型(HHV6)が唾液や脳内などに集まって増殖してきます。それにより、炎症が引き起こされたり、組織が硬化し、より老化を早めてしまうのです。

脳の機能も低下するので、それにより、骨格筋のみならず内臓の筋肉や血管も緊張してしまいます。このようにして、慢性疲労症候群からうつの症状を呈して行くのです。

このことを発見した東京慈恵会医科大学近藤一博教授の報告によると、疲労によってHHV6が活性化されるとウイルスの持つ「SITH-1」という遺伝子が強く働くことが分り、実際にマウスの脳に「SITH-1」遺伝子を強く働かせることにより、嗅球のアポトーシスだけではなく、海馬の神経新生の抑制などうつ病によく似た神経変化がマウスに見られるようになりました。

つまり、ウイルスの感染や増殖により、においが分らなくなったり、記憶が出来なくなったり、だるさが続いたりするということです。

ここで感の鋭い方でしたら、コロ〇ウイルスの症状や今盲目な人々がすがっている“お注射”の害反応に似ていることに気付かれるでしょう。得体の知れない“お注射”の中には、様々な遺伝子が入っているようなので当然ですね。

とにかく、私たちの体内で共生しているウイルスの一種であるヒトヘルペスウイルス6型は、ストレスや疲労により体内で増大すると、慢性疲労症候群やうつ病を引き起こすのです。

そして、プラズマ療法では、様々なウイルス疾患に対する好症例があります。体内の酵素を活性化して体力、免疫力をつけてくれるので当然ですね。“お注射”をしてしまった人にもお勧めです。

本来、ウイルスは細菌同様、私たちと共生している仲間です。地球環境や体内環境が良ければ、決して悪さをしないと信じています。逆に、悪さをしていた細菌やウイルスも、体内環境を整えれば、悪さをしようと思わなくなるでしょう。

ですから、これからも気持ちを明るく持ち、体に良い食事を心がけて生活をして行きましょう。

 

(参)「脳の呼吸」を整えればあなたの全身はよみがえる

「何を食べるか」で全身の健康と歯やアゴも変化します

日本人にとって穀菜食の少食こそが「伝統食」。欧米型の「近代食」では、健康面でさまざまな悪影響を及ぼしています。

未来を担う子供たちの健康を守るためにも「伝統食」を習慣づけましょう。

欧米型の食事である「近代食」には、精製された砂糖や穀物、加工食品、肉食過多が中心になっています。

これらは、柔らかく甘いものが多く、よく嚙まなくても簡単に食べられるために、虫歯や歯周病が多く、歯並びも悪くなります。体質を炎症体質にし、アトピーや花粉症、喘息などのアレルギー疾患や先天性疾患、慢性疾患が多くなっています。

また、腸内環境も悪く、感染症に罹りやすい体になっています。同時に、すぐに薬に頼り、自身の治癒力を弱めています。

一方、「伝統食」「まごわやさしい(※)」の穀菜食の少食は各種ミネラル・ビタミン・食物繊維が豊富な未精製食品が食事の中心です。

これらはしっかりよく噛む必要があるので唾液もしっかり出て、また、抗酸化、抗糖化、抗炎症の食事のため、虫歯が無くなります。歯並びも整い、アゴも発達しています。

腸内環境も健全で、免疫力も調子が良く、脳の発達や身体の発育も健全になります。

よって、感染症も少なく、生活習慣病と無縁になります。

さらに、親が近代食を続けると、生まれてくる子どもは歯のトラブルを抱え、アゴが変化します。しかし、伝統食に戻すことで、生まれてくる子どもの歯並びや健康状態も回復します。

現在の日本の食事の環境は、特に意識しないと簡単に体内環境が汚染されてしまいます。以前ご紹介した様に、牛乳・乳製品、パン、肉は嗜好品です。常食するものではありません。

少しずつ知識を着けながら、自身や子ども達を守って行きましょう。

※ま:豆類、ご:ゴマ、わ:ワカメ、海藻類、や:野菜、さ:魚貝類、し:シイタケ、キノコ類、い:イモ類

 

(参)「断食力」で脳と体が若返る、食物養生大全

[ブログ/]2021.07.04

ホッとできる1杯のコーヒーは、気持ちを落ち着かせてくれます!

休日のひと時の1杯のコーヒーは、気持ちを落ち着かせてくれます。

出かける時には、1杯100円のマッ〇コーヒーやコンビニコーヒーを愛飲していました。

しかし、原価が20円台には訳があるようで、セブンのコーヒーの製造元はなぜか味の素ゼネラルフーズ(AGF)です。うまみやコクを化学の力で作り出すトップメーカーです。

しかし、コンビニコーヒーは専用のバリスタマシンにコーヒー豆を入れて、その場で抽出しているので食品添加物が入りようがないはずですが・・・。

その一方で、ファミレスコーヒーには、食品添加物のリン酸塩が増量剤として使用され、失われた風味は香料を添加して、おいしく味わえるよう作られています。

このリン酸塩を使うと、コーヒー豆の粉から通常の3倍はとれます。しかし、何倍も作ることができる代わりに、コーヒー独特の苦みと香りがなくなってしまいます。そこで、また食品添加物が使われるのです。

コーヒー香料として、酢酸ベンジル、ジメチルチオエーテル、Bナフトールエチルエーテルなどの合成香料を使用します。

また、リン酸塩のとり過ぎには注意が必要で、骨密度の低下、体の治癒力や免疫力が低下すると指摘されています。

一方で、缶コーヒーやボトルのコーヒーはより多くの人がおいしいと感じるように、多くの人が飲みやすい味わいに調整されています。

ミルク入りなら、本物のミルクを使わずに、乳化剤を使い、水と油でミルク風味の液体を使っています。これは、コンビニコーヒーの横にも置かれているコーヒーフレッシュと同じで、腐らないプラスチック油です。少なくともブラック無糖がベターでしょうか。

とにかく、コーヒー豆から抽出するだけの液体なら腐るので、缶やボトルに保存料を入れて詰めて販売しているものです。

いずれにせよ、飲む1杯のコーヒーは自宅で豆を挽いて入れるか、コーヒー豆専門店で挽いてもらった粉から入れて飲む方がお勧めです。

コーヒーは、ホッと一息できると同時に、適度に集中力を高めてくれます。また、健康面では1日2、3杯の習慣が心臓病の死亡率を下げたり、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸は消化力を高めたり、肥満予防や美容にもプラスに働きます。

これからも上手くコーヒーと付き合って行きましょう。

[ブログ]2021.06.30

良いストレスが生命力を高めます

体には「良いストレス」と「悪いストレス」があります。

「悪いストレス」は病気を招き、「良いストレス」は細胞を目覚めさせ、生命力を高めます。

「悪いストレス」には、精神的なストレス、感染や炎症などの生物学的ストレス、添加物や有害物質などの化学的ストレス、騒音や放射線、乾燥などの物理的ストレス等があります。

現代の私たちの生活には、この「悪いストレス」があふれていて、特に昨年からのコロナ劇場によって不安をあおられ、ストレスが増長されています。

さらに、私たちの体を作っている細胞や共生している微生物に、悪影響を与えています。

一方「良いストレス」は、適度な日の光、紫外線や寒暖差、また環境中の微生物との接触、そして、空腹を感じることなどがあります。

これらは、私たちの細胞を目覚めさせることになり、その時に重要な役割を果たすのが「HSP」(ヒートショックプロテイン)や「オートファジー」です。

HSPは、体が40℃以上の高熱にさらされると出現したことがその名の由来です。

HSPは「良いストレス」にさらされたときに細胞内で作り出される生体タンパク質で、細胞内の不良なタンパク質の発生を防いだり、生じた不良なタンパク質の修理・再生を行ったりしています。

一方「オートファジー」は、不要な生体タンパク質などを処理・再利用する働きです。

「オートファジー」の働きは、特に健康に多大な影響を及ぼしていて、病原菌の処理、ミトコンドリアの機能、がん、パーキンソン病、老化などとの関連があります。

この「オートファジー」が最も誘発されるのは空腹時です。12時間ほど空腹が続くと働きはじめ、本格的に作用するのが16~18時間後となります。

そして、HSPやオートファジーは、過酷な環境下でも生き抜くための、細胞の本気スイッチをオンにしてくれるのです。特に両者を増やす「良いストレス」の代表格が断食(ファスティング)です。

不安や抵抗がある人なら、まず「18時間断食」や「1日断食」などからトライしてみましょう。そして、もう少し長期にしようと思うならば、14日から5日間を目標にファスティングを行いますので、ご一緒にしませんか。

 

(参)老けない体をつくる空腹健康法

ラジウム温泉・ラドン温泉効果のホルミシスを活用しよう!

秋田県の玉川温泉は「がんが治る温泉」として有名で、がんや難病患者で混み合っています。

その秘密はラドンにあります。ラジウム鉱石の岩盤を通ったお湯はラドンを豊富に含み、入浴や吸引、飲水によってラドンを体内に取り込むことで、ホルミシス効果を生むのです。

このホルミシス(Hormesis)とは、ギリシャ語の「hormaein」(刺激する)を語源とする言葉で、ホルモン(hormone)もこれから由来しています。高濃度や大量で使うと有害に働くものでも、低濃度や微量で使うと反対に有益に働くという働きです。


放射線は原発事故で不安になっていますが、地球上でも自然界からあらゆる放射線を浴びていて、一人当たり平均年2.4ミリシーベルトになります。多い所では、中国広東省陽江県の自然放射線は年間6.4ミリシーベルト、アフリカのある地方では10.2ミリシーベルトにも達しています。

原発事故の放射線は確かに危険で怖ろしいものですが、低用量な放射線は、生体に悪影響を及ぼすどころか、むしろ有益なことが分っています。

この放射線のホルミシス効果を最初に提唱したのは、ミズーリ大学のトーマス・ラッキー博士です。ラッキー博士は、1970年代NASAアメリカ航空宇宙局からの依頼により、宇宙に飛び交う放射線が長時間宇宙に滞在する宇宙飛行士の体にどのような影響を及ぼすのかを調べるために、それまで発表された生物学的データを研究しました。その結果、微量の放射線は人体に対して刺激として働き、体を活性化させ、生命活動に有益であると結論づけました。その後、世界中で多くの研究がなされ、その安全性と優れた抗酸化作用があることが分りました。


低線量放射線が細胞に照射されると次のような機序で抗酸化作用を発揮します。

まず、細胞内の水がイオン化され、瞬間的に活性酸素が大量に発生します。すると、抗酸化酵素を作る遺伝子のスイッチが入り、抗酸化酵素であるSOD(スーパーオキシド・ジムスターゼ)やGPx(グルタチオン・ペルオキシダーゼ)等により活性酸素を除去します。

また、鎮痛成分や各種ホルモンなどの分泌促進、DNA修復力の向上、免疫バランスの向上、がん抑制遺伝子p53の活性化、細胞膜流動性の向上、血中コレステロール値の減少等の効果も確認されています。

これにより、慢性関節リウマチ、脊椎炎、腰痛、神経痛、喘息、アトピー性皮膚炎、がん等の治療実績を得られています。その他、糖尿病、肝炎、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、筋委縮症などの効果も予測されています。

先程の秋田県の玉川温泉や鳥取県の三朝温泉、山梨県の増冨温泉、また世界で一番有名なオーストリアのバドガシュタイン等では、様々な疾患の治療にホルミシス効果が利用されています。温泉は他にもさまざまな効能がありますので、時には街を離れて温泉旅行も楽しみたいですね。

そして、ホルミシス効果のメインである“抗酸化”は健康のキーワードですね。プラズマ療法も一酸化窒素(NO)による抗酸化でがんのアポトーシスを目標としています。

ホルミシスやプラズマで健康維持して行きましょう。

 

(参)医師がすすめる低放射線ホルミシス

[がん/健康法]2021.06.23

ファスティングケトン体”βヒドロキシ酪酸”の働きを理解しよう!

ファスティングには以下のように、さまざまな有効な働きがあります。

  • 活性酸素が減り、炎症体質が改善します。
  • ミトコンドリア系が活性化し、エネルギー効率が良くなります。
  • がん細胞のアポトーシスが働きます。
  • 長寿遺伝子であるサーチュイン遺伝子が活性化されます。
  • 細胞が新品化します。

 

これらのように、あらゆる細胞が活性化して行きますが、ファスティングによる驚くべき効果のカギを握るのが“ケトン体”です。

ケトン体には、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトンの3つがありますが、体内でエネルギーになるのが“β-ヒドロキシ酪酸”です。ここから産生されるエネルギーはブドウ糖よりはるかに大きく、ファスティングで1カ月以上も生きられるのはβ-ヒドロキシ酪酸のおかげです。

β-ヒドロキシ酪酸は血液脳関門を通り、脳のエネルギーになりますし、脳細胞を保護し、改善するため、記憶力が良くなったり、頭の回転が良くなったり、めまい、頭痛、頭重、不快感等の脳の不定愁訴が取れたりと良いことずくめです。

脳波もα波が増加することを、東北大学医学部の研究で確認されています。α波は、リラックスしている時に現れる脳波です。

さて、良いことずくめのケトン体ですが、ファスティングによってケトン体の産生量が増えていくのは、ファスティングを始めてから4~7日後からです。ですから、1日断食や終末断食などでも効果はありますが、真の効果を期待するなら1週間以上が望ましいのです。

肉体的な負荷の多い時期を避け、収穫の秋が終わったころに、また、皆さんとグループファスティングをしてみましょう。

 

(参)食物養生大全、「断食力」で脳と体が若返る

ファスティングはがん治療に効く⁉

ファスティングは、体の細胞を質の良い健康な細胞に入れ替え、新品の健康な細胞にできる唯一の方法でしょう。

代謝行為の「入れ替え、再生(新生)、解毒、排泄」はファスティングをするとスムーズにできます。代謝がスムーズにいくことで、さまざまな疾病が改善されて行きます。酵素栄養学の鶴見隆史医師は、ファスティングは特にがん治療に効きますとおっしゃっています。


がん細胞の場合は、細胞がアポトーシス(細胞の自殺)して便となって抜けて行きます。アポトーシスして崩壊し自殺した細胞が肝臓に入り、胆管から十二指腸、そして大腸へ行き、便となって排泄されるのです。

よって、酵素栄養学の鶴見隆史医師は、ファスティングをしないがん治療は成り立たないとさえおっしゃっています。ファスティングしないとアポトーシスがスムーズに行かないからです。

人間は1秒間に50万個、毎日1000億~1兆個近くの細胞が崩壊し、同時に新生(再生)されて行きます。細胞の崩壊・再生の繰り返しの中で、体内に良い物を入れれば、再生された細胞の質は良くなりますが、悪い物を食べ続けると細胞の質は当然悪くなります。

よって、この仕組みを考えますと、質の良い材料を摂りながらのファスティングがより安全に長期間でも続けることができるでしょう。

鶴見隆史医師は、短期のファスティングの後、低カロリー物を少量だけ摂取するハーフ・ファスティングを続ける方法をお勧めしています。また、杏林予防医学研究所の山田豊文先生は山田式断食プログラムで酵素ファスティングを行っています。

ちなみに、鶴見隆史医師のお勧めのハーフ・ファスティングは「梅干し+生野菜+フルーツ」を基本にしたものです。これはかなりの期間続けることが出来、がんに対して最も効果的だとおっしゃっています。

がん細胞が好きな食べ物は“単純”炭水化物です。これを激減させれば、がん細胞を兵糧攻めにして弱体化させることができるのです。しかも、他の細胞の栄養として「梅干し+生野菜+フルーツ」のたっぷりの酵素が与えられ、生命活動を維持することは十分可能なのです。

ただし、あくまで治療の選択は患者さん自身にあります。自ら病気に向き合い、信頼できる医師の指導のもとで行うことが大切です。末期など、病期によっては向かない場合もあるからです。

そして、プラズマ療法自体は、がんのアポトーシスを目的に作られたもので、多くの成果を挙げています。ファスティングに向かない方にもお勧めです。

ただし、細胞の質を高めるために、同時に食事に気を付けて行っていくことが大切です。

 

(参)食物養生大全

ファスティング(断食)は、あらゆる健康問題を予防・改善できます!

現代人の生活習慣の元凶は食べ過ぎ・偏食にあります。食事量が多いうえに、その質があまりにも悪いため「生命現象の3要素(生体膜・遺伝子・生体タンパク質)」をことごとくむしばんでしまうという最悪な状態です。

具体的には、生体膜を構成する油の質が低く、細胞や細胞内小器官が正しく働けなくなります。遺伝子のスイッチのオンとオフがおかしくなったり、遺伝子にダメージを受けても適切に修復できなくなったりします。そして、多種多様な生体タンパク質が適切に作られず、正しく働くことができなくなります。これらが相乗的に悪影響を及ぼし、生活習慣病を招いてしまっているわけです。

特に、杏林予防医学研究所所長監修の専用酵素ドリンクを飲みながらのファスティングは、生命現象の3要素を健康にする理想的な方法です。生体膜の質を高め、遺伝子のスイッチ調整や修復をサポートし、生体タンパク質の製造や機能を正常化してくれます。

そして、ファスティング(断食)によって増加・活性化するHSP(ヒートショックプロテイン)やケトン体、オートファジーなどの有益に働く要因が相まって、全身の細胞の環境が整い、本来の生命活動を取り戻すことができるのです。

「断食で治らない病気は、他のどんな治療でも治らない」というドイツのことわざのとおり、断食の持つ「治す力」は実に偉大です。

実は日本でも明治時代から断食の研究が盛んに行われてきました。東京大学医学部、大阪大学医学部、京都大学医学部、東北大学医学部、九州大学医学部の附属病院等で、断食を自ら体験したうえで、多くの患者の治療に採用されて実践されていました。(今の医学部で何人の人が断食を体験しているのでしょうか。)

現在主流になっている薬などによる対症療法に頼りがちな現代医療よりも、はるかに安全で効果的な根本的な治療法なのです。

ちなみに、以下に断食や少食の効果をご紹介します。

・乳がんの再発リスク低下

・てんかんの改善

・アルツハイマー型認知症の予防

・DNAの保護効果

・脂肪性肝疾患のリスク低下

・抗炎症作用

・喘息のリスク低下

 

いかがですか。ぜひ、質の良い少食からファスティング、断食を体験してみましょう。

ちなみに、私は現在、仲間とグループファスティングをしています。ご興味ある方は、一緒に体験してみませんか。日常食の質も良くなり、健康と美容度がアップします。

 

(参)老けない体をつくる空腹健康法

ミトコンドリアを活性化すると”がん細胞”は自滅します

ミトコンドリアは、太古の昔、原始真核細胞に寄生した細胞内小器官で、酵素を使い大量のATPを産生しています。

このミトコンドリアを増やすと、がん細胞の増殖や浸潤が抑制されることが報告されています。実験により、ミトコンドリアを増やし酸化的リン酸化を亢進させると、がん細胞の増殖能や浸潤能は低下し、がんの進展が阻止されることが明らかになっています。

多くのがん細胞では、ミトコンドリアでの酸素呼吸(酸化的リン酸化)が低下していることが知られています。解糖系が亢進し、乳酸が増え、がん細胞の周囲が酸性かすると、がん細胞が周囲組織に浸潤しやすくなり、転移が促進されます。組織の酸性化は血管新生も亢進します。

ミトコンドリアDNAを欠損させて、ミトコンドリアでの酸化的リン酸化を阻害すると、がん細胞は悪性度を増し、浸潤や転移が促進されることが報告されています。

ですから、治療と称する放射線や抗がん剤により損傷されやすいミトコンドリアDNAが傷つくと、がんは勢いを増す一面もあるのです。

 

さて、ミトコンドリア新生を促進するには、カロリー制限やファスティング、運動が知られています。これらにより、ミトコンドリア新生で重要な働きを担っているPGC-1α(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γコアクチベーター1α)が様々な転写因子を活性化してミトコンドリアの数と量を増すのです。

運動は、骨格筋のPGC-1α量を増やします。ファスティングにより増えるケトン体のβ-ヒドロキシ酪酸も同様にPGC-1α量を増やします。そして、カロリー制限は長寿遺伝子のサーチュインを活性化してPGC-1α量を増やします。

これらによってがん細胞のミトコンドリア機能を活性化すると解糖系が抑制され、乳酸の酸性が減少し、がん細胞の増殖や浸潤が抑制されるのです。

ですから、がん治療にはファスティングやウォーキングなどの運動は重要なのです。

 

ミトコンドリアはATP産生以外に、カルシウム代謝の制御、様々な物質の合成、アポトーシス(細胞死)の制御など重要な細胞機能を担っています。

アポトーシスは個体の発生段階で、過剰にできた細胞を選択的に除去し器官形成を完成するのに必要なプロセスです。老化した細胞や修復不能なダメージを受けた細胞を除去する際にも、アポトーシスのメカニズムで細胞死が起こります。

アポトーシスの過程は極めて複雑ですが、ミトコンドリアの電子伝達系で働くチトクロームCやBCL2タンパクファミリーなどの多くの因子が制御しているのです。

がん治療においては、ミトコンドリアがアポトーシス(細胞死)の決定権を握っているという点が重要です。

プラズマ療法では、このミトコンドリアを活性化することで、がんをアポトーシスに導いているのです。がん治療やがん予防には、ぜひ運動、ファスティングを行ったり、プラズマ療法でサポートして行きましょう。

 

(参)ミトコンドリアを活性化するとがん細胞は自滅する