スタッフ公式ブログ

がん

がんの三大医療は進化?しています

20年ほど前に、自律神経免疫療法研究会でお世話になった故安保徹先生の「ガンと生きる4つの法則」から、現代の三大療法の本質をご紹介します。


がんの三大医療は、形を変えて進化しています。

その西洋医学では、がんに対してどこまでも敵視する考え方で、がんに対する治療法を手を変え品を変え進化させています。

抗がん剤がその姿を変えたのが、分子標的薬です。分子標的薬は、特定の分子構造のみを標的にして作用するよう作られた21世紀の新種の抗がん剤というふれこみです。

がんの起こるメカニズムをミクロにとらえ、がんが増殖するために必要ながん成長因子、受容体、分裂促進タンパク質などの抑制といった方法で、がんの増殖を阻止しようと開発されました。抗がん剤というと誰もが逃げてしまうので、名前を変えて復活させています。

期待して登場したオプシーボもそうですが、結果をみれば今までの抗がん剤と対して変わらない状態です。細胞分裂を阻害するために、腸に穴が開くこともあり、免疫系がとても抑制されるのです。

放射線も20回も、30回も照射するのは誰もが嫌がるので、今度はがんにピンポイントに当てるという粒子線治療(陽子線、重粒子線)に、ちょっと姿を変えています。

その装置や稼働施設にかかる費用は、重粒子線で約120億円、陽子線が約80億円と膨大な金額です。1回の治療も数十~数百万円かかり、結果的にはがん細胞を物理的にたたいているだけです。

患者さんは大金を払えば、がんは治ると思いがちで、このような世界にのめり込んで行く傾向があるようです。

抗がん剤の強い副作用や放射線の後遺症が知られるようになって、治療法は姿や形を変えて来ています。検査方法においても、抗がん剤感受性試験で自分のがんにどの抗がん剤が効くのかが分るといわれていますが、現実は効く抗がん剤を予測できるのは、半分以下の結果です。

毒物のふりかけのような抗がん剤や放射線が効くと考えること自体が、自分の生命力や自然治癒力を信じていないことであり、体が生きようとしている反応を阻害しているのです。


自律神経と免疫の関係理論を確立した安保徹先生は「今の医学は人の体の根本の仕組みには目を向けないで、どこへ向かっているのでしょうか。」と問うていました。

ちなみに、今日行われた小児科医本間真二郎氏と社会評論家保坂浩輝氏の「コロナ新常識」という講演で、2つのコロナ対策という話が出ました。周りに同調、言われるままのマスク、ワクちゃんの他者軸と自身の免疫力を高めて行く根本的解決法の自己軸です。

本質的なものを主にした生き方の方が、個人も社会も良くなります。小手先の対策に振り回されずに、根本的な対策で閉塞した状況を変えて行きたいですね。

 

(参)ガンと生きる4つの法則

[がん]2021.05.30

もっと電磁波に関心をもとう!

20数年くらい前から、電磁波の害を知り、対策をして来ましたが、最近とみに危険を実感するようになりました。

それは、電磁波のリスクを隠したまま進めている5Gリニアモーターカーに関する情報やがんが増え続けていることからです。


電磁波研究の世界的権威、ロバート・ベッカー博士は電磁波の害を以下のように警告しています。

①成長細胞ダメージ ②発ガン性 ③ガン促進 ④催奇形性 ⑤神経ホルモン混乱 ⑥自殺や異常行動 ⑦生理リズム破壊 ⑧ストレス反応 ⑨免疫力低下 ⑩学習能力低下

 

そして、現在以下のような多くの問題が発生しています。

ケータイ症候群:長く使えば使うほど頭痛、めまい、疲労感●リニア新幹線:電磁波被曝4万倍、下車後もガン増殖●脳DNA破壊:マイクロ波2時間で遺伝子切断が6割増●心臓マヒ:カエルの心臓9割が止まった●ダウン症10倍:放送タワー林立の街で悲劇続発●中継塔ガン4倍:350メートル以内、女性は10.5倍●放送塔で白血病:500メートル以内9倍●スカイツリー:発ガン電波をまき散らし、欧州では建設禁止●白血病死150倍:鉄塔林立の大阪門真市の惨劇●小児がん5.6倍:高圧線近くの住居●自殺4割増:高圧線付近は精神異常も増加●乳児突然死:電磁波が悲劇リスクを3倍増やす●IH流産:5.7倍、有害電磁波、火災続発●アルツハイマー7倍:電動ミシンで発病●殺人オフィス:地下変電所で発ガン死15倍●ホットカーペット:300倍危険、発ガンマット●発電所職員:脳腫瘍12倍、急性白血病38倍●パソコン奇形:側で飼ったマウス奇形が5倍


ちなみに、高圧送電線の真下に住宅が密集している戦慄の光景は、世界で日本だけです。

高圧線の近くに住むと、子どもも大人も白血病やがんに罹りやすくなります。

ですから、これらからは距離をとることが電磁波対策の基本になります。目安として、高圧線(40万ボルト)の近くに住むと、どれだけ体の具合が悪くなるかと言いますと、以下のようになります。(The Earth Report)

■30メートル以内

てんかん発作、筋力の衰弱、白血球数の増加、動悸、集中力の欠如、頭痛

■60メートル

心臓発作が頻発する、てんかん発作、発ガン、激しい動悸に襲われる、記憶が飛ぶ、網膜の乾燥(ドライアイ)、眼に灼熱感を感じる、頭が痛くなる

■105メートル

肌にブツブツができる(発疹)、動悸、めまい、頭痛、関節痛、眼の灼熱感、甲状腺疾患を発症

■150メートル

子どもの白血病が増える、成人の腫瘍の増加

■245メートル

稀に眼のガンが発症、アレルギー患者が発作を起こす、てんかん発作

・・・等です。

 

また、送電線付近では精神障害と自殺リスクが増加します。

そして、電磁波による発ガンに関しては、遺伝子障害を引き起こすことだけが原因となるわけではなく、神経ホルモン分泌を乱すことも発ガンの原因になります。それは、セロトニンやメラトニンなどの減少が典型です。特に、メラトニンは免疫力を支える大切なホルモンです。

乳がん女性の尿中メラトニン濃度を測定すると、健康な女性の8分の1しかありません。明らかにメラトニンの減少が発ガン原因の一つなのです。

ぜひ、これからは周りの電磁波に注意していき、電磁波対策に積極的に取り組んで行って下さい。

 

(参)ショック‼やっぱりあぶない電磁波、電磁波クリニック

 

癌を治せる病気にしたい~『デリートC』という中島なおさんの活動

「がんが治せる病気になりますように」

「がんを過去のものにする」

このような願いのもとで活動を始めた中島なおさんの「デリートC」という活動があります。

がんのイメージが変わって欲しい願いがある。

なおさんは31歳の時、乳がんが分かった。手術後に継続した治療をしていたが、2年半後に転移が発覚、“完治は難しい”と告げられた。

希望を感じられるものを、がんを患ってから見つけられない状況だった。

自分は医者でも研究者でもない。特別なことは何もない。何者でもなく、何も持っていなかった。

そのような状況で動き始め、その中で見つけた希望が先程の「デリートC」の活動である。仲間が集まり、昨年5月に発表をした。

企業などにがんを表すCANCERの頭文字“C”を消した商品を作ってもらい販売し、その売り上げの一部をがんの治療研究に寄付してもらうという試みだ。

しかし、その後4週間後に2年半使い続けてきた抗がん剤が効かなくなった知らせが届いた。

そのような体調の中で、今年初めてがんの研究者に寄付金を渡すイベントを開催し、デリートCの一歩を踏み出すことが出来た。応援する企業は20社を超えた盛り上がりだった。

今の医学でできる治療は、絶対がんが勝ってしまう日が100%来ることを知っているなおさんは、この意味ある一歩を今後は継続して行きたいと語る。

「がんが治せる病気になるその日まで続けていく」と。

 

なおさんの活動を通して、私もすばらしいプラズマ療法を中心にがん治療のサポートを広めて行きたいと強く思いました。

 

[がん/ブログ]2021.05.16

「捨てる」というのは、「生まれ変わる」ということで、「癌」も全て捨てることで消えるでしょう。

今回は、佐藤康行氏の「捨てる哲学」から、「全てを捨てる」ことで「癌」を消した話をご紹介します。


ある、癌になった女性の話だ。

この女性は離婚経験のある、現役のやり手の経営者だった。子どもは二人いる。仕事ではバリバリのやり手だ。その他あらゆる経験を経て、波乱万丈な人生を送ってきた女性だった。

「これからという時なのに癌になってしまいました。でも、どうしても生きたい」

その癌を治すために、何とかして欲しいと、私のところに相談に来たのである。

その時に私は、「あなたは本当に生きたいのか?」と聞いたら「いやもう、それは何が何でも生きたい」と言う。

「じゃあ、命が一番大事なんだね」って言ったら、「もちろん、そうです」って言う。

「じゃあ、会社とか、いろんなほかのものを、命には代えられないね」と言うと「はい」と答える。

「だとしたら、一回、あなたが築き上げたものは“全部捨てなさい”。会社も捨てなさい、子どもも捨てなさい、そしてあなたの地位も捨てなさい。あなたの社会的名声全部捨てなさい。そして癌も捨てなさい」と言った。

しかし、彼女は癌だけを捨てたい。でも、それは甘いのである。

彼女が、その自分の生き方、考え方、捉え方で作り上げた環境の中で癌になったのだから、癌だけ「捨てる」ことは出来ないのである。

全部捨てて、初めて癌もいっしょに捨てられるのである。

良いとか悪いとかは、自分がその時の意識、価値観の判断基準で捉えた良い悪いにすぎないのであって、その人にとって良いも悪いも、実際は同じ因子のもとに生み出されたものなのである。彼女の会社と彼女に出来た癌は同じなのである。

子どもに対する考え方だとか、結婚に対する考え方だとか、それも全部癌と同じものと捉えたらいいのである。

だから、全部捨てなさいと言ったのである。

 

彼女は「分かりました。何をおいても助かりたいので、会社も手放し、財産も捨てます。三十歳になる息子に会社を渡すことにします」と言う。

ところが「生活は会社から毎月、給料をもらってやることにします」とも言った。

私は「それではダメなんだ。会社を全部、息子に売ってしまいなさい。そして、今まであなたが毎月もらっていた額だけのお金を会社売却代として分割で息子に払わせなさい。そして、スッカラカンになってやり直しなさい。あなたの読んでいた本も何もかも捨てて、生まれ変わりなさい」

私は「これまでのあなたの環境をすべて捨てろ」と言ったのである。

彼女ははじめ、会社に相当の執着心を持っていたので強烈な葛藤はあった。

しかし、やはり「自分の命が助かりたい」という一心から、やがて私のアドバイスどおり、会社を息子にすべて売却し、再出発することになった。

そして、それを実行に移した途端、いろいろな問題が噴出してきた。

会社を彼女がトップでしっかりと支えて運営していた時には押さえられていたものが、その手綱を放した状態になった時から、会社が一人で暴れ出したのである。

社員の中には「社長が辞めるなら、私も辞めます」と言いだす者も出て来たらしい。

彼女は、慌てて私に電話をしてきて、不安そうに「どうしたら良いんでしょう」と聞いてきた。

私は「何を言っているんだ。あなたが死んだら起きることが、今起きているんだよ。あなたが生きているうちに起きているんだから、生きている今、死んだら起きることが見れるじゃないか」

「ただし、あなたは死んだと思って、その状況に一切口出しするな。そうしなければ、環境もあなた自身も変われないし、癌は治らないんだよ」

そして、私は彼女にもう一度「会社はあなたのものではない。だから一切捨てなさい。考え方も、思想も、哲学も、読んでいる本も、そして、子どもさえ捨てなさい」ということを言ったのだ。

私がここまで彼女に言ったのはなぜだろうか?

彼女は離婚もし、癌にもなった。そして、彼女には子どもも三十歳を越えた長男ともう一人いる。その一人が“引きこもり”だと聞いた。

こうした、いろいろな事が起きてくるのは、彼女の『執着の愛』が強いことが原因となり、それが様々な形となって現れてきたものだった。それが子どもさえも縛りつけ、反抗心や問題となって現れているのが、私にはみえたからである。

だから、執着するもの全部を『捨てなさい』と言ったのである。

子どもは自分のモノではなくて神様のものだと思って手放しなさい、と言ったのである。

彼女は今、私のアドバイスの実行をチャレンジ中で「近いうちに全部、解決する」と言っている。こうしているうちに、問題の癌は、不思議なことにほぼ治癒してしまった。

『捨てる』のはその全てであって、“良い所取り”することではない。

むしろ自分が良いと思っているもの、大切だと思っているものから真っ先に『捨てる』必要がある。

良いと思っているものにこそ執着心が強くあって、今の自分を変えていこうと脱皮するのを妨げるからである。

なかなか捨てられないのは、自分にとって良いと思われるものも含まれるからなのである。


“がん”のような大病は急に出来るものではなく、少しずつ自然のバランスから乖離して行って出来たものです。

私たちは、縦糸と横糸が織りなすように複雑な関係性で生き生かされています。しかし、そのほつれが大きくなり、さまざまなバランスが壊れてくると悩み・不安が大きくなったり、病気になったり、事故に合ったりするのです。

ですから、全てを捨て、今までのアンバランスで不安定な環境から出ることが必要なことをこの例が教えてくれています。

確かに「全てを捨てる」ことは覚悟がいり、ある意味生き方の選択です。ですが、この例にピンとくるようなことがあれば、思いきり反省して生き方を変えてみてはいかがでしょうか。

がん治療において、心や生き方などのような原因が大きい場合には、いくら肉体的にアプローチしようとしても限界があるのです。

ですから、当サロンでは丁寧な聞き取りに心がけ、こころに寄り添う対応や、人によりフラワーレメディー、波動セラピーなどで癒したり、さまざまなヒーリングデバイスを使ったりして総合的にアプローチして行こうとするのです。

 

(参)捨てる哲学

タンパク源を肉に依存する必要はありません!

筋肉をはじめ、体を作るためのタンパク質摂取は、肉食が優れていると思われています。

そのタンパク源を考える指標として、必須アミノ酸の含有バランスを数値化した「アミノ酸スコア」を使いますが、比較すると肉と同等か、優れているのは「魚」です。さらに、健康面を考えてみると、お米と大豆を組み合わせも引けを取りません。大豆にタンパク質が多いですし、お米にもタンパク質は含まれています。

お米単独や大豆単独のアミノ酸スコアでは動物性食品を下回りますが、それぞれ足りない別々の必須アミノ酸をお互いがうまくカバーしあうので、一緒に食べれば良いのです。


さて、一般に大人が1日に摂取すべきタンパク質の量は「体重1kgあたり1g」、体重60kgの人なら60gが望ましいとされています。

一方で、体内で新たに作り出されるタンパク質の量は、1日230g以上といわれています。平均摂取量が60gなのに、合成量は230g。つまり、差し引き170gは、自分の体のタンパク質のリサイクルです。具体的には、消化酵素や腸壁から剥がれ落ちた細胞内などの「腸由来」(約70g)と、筋肉や血液、ホルモンなどを構成していた「体内由来」(約100g)です。

そして、タンパク質をがっつり摂ろうとするよりも、いかに正しく利用し、正しく作り出し、そして正しく機能させるかのほうが、はるかに重要です。


ここでタンパク源に肉を多く摂ることの“リスク”を挙げておきます。

  • さまざまながんのリスクを高める
  • 有害なアンモニアが生成される(腎臓などの負担増)
  • 動物性脂肪(飽和脂肪酸)が多い(炎症体質を助長)
  • カルシウムを体内で悪玉化させる(異所性骨化)
  • 特に日本人は消化が得意ではない
  • 腸内フローラの多様性を低下させ、悪玉菌を優位にする
  • 農薬や抗生物質が含まれている恐れがある
  • 過剰なリンが貧血やカルシウムの悪玉化を助長する
  • 加熱調理に伴い種々の有害物質(AGEsなど)が発生しやすい

 

以上のように、筋肉のために肉をがっつりとると、炎症体質を助長し、病気やケガがおおくなります。

優秀なアスリートはこのようなことを理解していて、筋肉のためのタンパク源を植物性食品に中心をおいています。記録を更新し続けて、優れたパフォーマンスを披露しているアスリートほどビーガン食を実践しているのです。

第69代横綱白鵬も、体作りに野菜をたっぷりとることを進めています。しかも、体が大きな方が圧倒的に有利な相撲界において、3日間の断食を行い、植物性主体の食事を続けて活躍を続けました。

細胞環境デザイン学の山田豊文先生はいまや「肉は嗜好品」と言い切っています。

そろそろ、タンパク源=「肉」の構図を見直して見ましょう。

 

(参)超人をつくるアスリート飯

[がん/]2021.04.28

自然療法の方が通常の抗ガン剤、放射線治療、手術よりも効果が高いというアメリカでの報告

1990年アメリカ議会がん問題調査委員会OTAレポートで「自然療法の方が通常の抗ガン剤、放射線治療、手術よりも治療効果が高い」と報告しました。
その結果、アメリカでは抗ガン剤に頼る医療に見切りをつけて統合医療に舵をきりました。そして、ガンの罹患率と死亡率が減少し続けています。一方、日本では3大療法に固執したガラパゴスのようなガイドラインのままで、患者さんの死亡率は上昇し続けるだけです。そして、治療に当たる真摯な医師に焦燥感を募らせ続けています。 アメリカでは「アクセス法」というものが作られ、これは患者さんには、代替医療を含めて効果的な医療を受ける権利があり、医師は効果的な治療法を提示する義務があるというものです。効果的な治療法を提示できなければ、医師法違反で罰せられるという法律です。ですから、医師は知らなかった医療を絶えず勉強をせざるを得ないのです。
このような流れの中で、幅広く医療を見てみると、がん治療においては、癌活性消滅療法やプラズマ療法、ヨウ素治療などは多くの完治の症例があり、抗ガン剤の数%程度とは桁違いの治癒率です。(プラズマ療法では2016年ステージ1、2で80%、ステージ3、4で50%ということで世界一のガン消失率ということでライフアチーブメント賞を受賞) 日本では公的な皆保険制度により、ガンになってしまった方の約85%が3大療法を選択しているようです。しかし、世界に目を転じると事情はまったく異なります。保険制度の違いが大きな要因でもありますが「アメリカでは8%、カナダに至っては3%の患者さんしか3大療法を選択していない」という現実があります。そして、その結果がガンの減少になっているのです。逆に日本は、標準治療に代わる代替医療の後進国ということです。 しかし、国内でも「患者さんの44%ほどのガン患者さんが、何かしらの代替医療を受けている」というデータがあります。(厚労省と国立がん研究センターとの共同の調査)
さて、視野を広げて調べていくと、見えない世界があることは当たり前です。輪廻転生やあの世の存在も数多く報告があります。科学で証明できる範囲はごく限られていることが明らかなのです。科学そのものが世界を制限しているのです。 西洋医学のみが医療だという、あたかも宗教のように他の症例には耳を塞いだり、症例を無視して逆切れする医師には多くの患者さんが気を使ったり、怯えてしまったりしています。 医療は、患者さんのこころを癒すことは治療と並行して行うものです。脅したり、怯えさせたりして誘導してはいけません。真摯に耳を傾け、患者さんが少しでも良くなることを調べて見て下さい。 西洋医学は、5大療法の末っ子です。自然療法、ナチュロパシーという土台の上に乗っている最終手段です。害作用のあることは最終手段なのです。(当然、救急医療ではファーストチョイスです) いずれにせよ、癌治療においては、3大療法は慎重に選択すべきもので、まずは自然療法や代替医療を主にして構築してみたらどうでしょう。 近い将来に、日本の医療が、正直に患者さんに向き合って再構築されることを祈るばかりです。   (参)がんが逃げ出すエッセンシャル統合医療、「薬のやめ方」事典、抗がん剤治療のうそ、がん放置療法のすすめ、がん活性消滅療法という選択、プラズマ化学と世界を救う技術  

[がん/ブログ]2021.02.21

がんに負けないための栄養素(その2)

今回は前回に続き、日本初の栄養療法専門クリニックである新宿溝口クリニックを開設した溝口徹医師の「がんになったら肉を食べなさい」から、がんに負けないための栄養素をご紹介させて頂きます。   (前回まで)
  1. しっかりしたカロリー
  2. プロテイン(タンパク質)
  3. アミノ酸
  4. ビタミンB群
  5. ビタミンC
  6. ビタミンE・トコトリエノール
  7. ビタミンD
 
  1. EPA(エイコサペンタエン酸)
EPAは炎症性サイトカインに抵抗する物質を作るための材料になります。また、がんが新生血管を作ることを抑制する可能性も指摘されています。 1日推奨摂取量 2000mg以上
  1. ヘム鉄
がんはアシドーシスの環境にするために、酸素の供給不足、貧血の状態を好みます。 1日推奨摂取量 ヘム鉄内の鉄の量として30mg(便の状態を見て黒くなる少し手前の量を摂取するのがベストです)
  1. 亜鉛
DNA鎖を開列させるときに必要なミネラルで、造血する場の骨髄や代謝回転が速くなっているがんの状態では、亜鉛の需要量は増大しています。また亜鉛は、フリーラジカルを消去するSODの活性中心に配列されています。さらに、脱毛を予防したり、味覚を正常に保つ作用があります。 1日推奨摂取量 60mg
  1. βグルカン・フコイダン
βグルカンはシイタケ、マイタケ、大麦、パン酵母に多く含まれています。フコイダンはわかめ、昆布、もずくなどの表面にあるヌメリ成分に多く含まれています。両者は小腸粘膜にあるパイエル板という免疫組織に存在するM細胞を介して吸収され、我々の免疫を活性化してくれます。
  1. ラクトフェリン
腸管粘膜の免疫組織にある樹状細胞を成熟化させる作用が強く、がん細胞と戦う全身のリンパ球を活性化し、抗がん作用をもたらします。また、腸内細菌のバランスを整える作用があり、辛い化学療法における食欲の維持や便通を整えることなどにも有効です。 1日推奨摂取量 900mg~
  1. ビタミンA
ビタミンAは細胞の分化を調節する作用を有しています。白血病の一種である急性前骨髄性白血病の治療には、ビタミンA誘導体が治療に応用され効果が確立されています。   以上ががんに負けないための栄養素ですが、トータル的にがん患者さんへアプローチされる場合には、栄養療法に精通された医師の指導のもとで行うことが重要です。 また、使用するサプリメントが合う、合わないはとても大切です。良かれと思って買った高額なサプリメントが合わないこともしばしばありますし、服用量が過量なこともあります。ですから、がん治療においては、当サロンでご紹介している癌活性消滅療法を行っている医師にお聞きすると、合う合わないだけでなく、必要量も教えてくれるのでお勧めです。 とにかく、がん治療においては十分な栄養で免疫力・体力の維持は大切です。但し、体内環境がひどい場合には、必要に応じてファスティングをお勧めします。本題のように、何が何でもというように肉を摂らないでくださいね。本の内容を理解して、医師の指導のもとに行うことが大切です。   (参)がんになったら肉を食べなさい

[がん/栄養]2021.01.31

がんに負けないための栄養素(その1)

栄養療法であるオーソモレキュラー療法の創始者の一人であるエブラム・ホッファー医師は、がん患者さんへの栄養療法で驚くほど平均生存期間を延ばしました。その処方は、βカロチン、ビタミンB群、ビタミンC、E、セレン、亜鉛でした。 今回は、日本初の栄養療法専門クリニックである新宿溝口クリニックを開設した溝口徹医師の「がんになったら肉を食べなさい」から、がんに負けないための栄養素をご紹介させて頂きます。
  1. しっかりしたカロリー
脂質やタンパク質の機能は、カロリーが十分に存在しているということが前提条件になります。カロリー不足では、大切なタンパク質や脂質がカロリー源として燃やされて消費されてしまい、炎症を抑えたり酸素を運んだりする大切な機能が果たせなくなります。
  1. プロテイン(タンパク質)
治療で必要な量は、常に筋肉が細くならないということが目安になります。動物性タンパク質、卵、納豆に多いメチオニンが重要です。 1日の推奨摂取量 20g以上
  1. アミノ酸
がんが進行して消化吸収力が落ちるとタンパク質の吸収率が下がるため、プロテインの代わりにアミノ酸を用いることがあります。筋肉の減少を防ぎ、アルブミンを維持向上させる目的にはBCAAを選択します。また消化管機能低下や抗がん剤や放射線治療による重度のストレス環境下ではグルタミンを用います。グルタミンは、腸管粘膜とリンパ球の活動のエネルギー源です。 1日推奨摂取量 必須アミノ酸8g以上、BCAA6g以上、グルタミン9g以上
  1. ビタミンB群
がんはエネルギー消費が亢進している状態なので、大量のビタミンB群を消費します。 ビタミンB6は細胞増殖抑制作用があり大腸がんの発症を予防しているという報告があります。ビタミンB群はコンプレックスで服用すると脂質に対する抗酸化作用が効果的になります。
  1. ビタミンC
ビタミンCはがん患者さんの身体の中で献身的に素晴らしい作用を行い続けますが、すぐに消費され、血中濃度が下がってしまうという特徴があります。ビタミンCの働きを助け、血中濃度をできるだけ高く保つようにサポートしてくれるαリポ酸を同時に用いることは有効な方法です。 1日推奨摂取量 高濃度ビタミンC点滴をしていない場合10g以上
  1. ビタミンE・トコトリエノール
トコトリエノールはビタミンEの抗酸化作用をより強力に、しかもがんに対して直接作用を有するように変化させます。
  1. ビタミンD
ビタミンCと並んで主役に抜擢されるほどの栄養素です。ビタミンDが不足していると様々ながんの発症率が上がることが理解されてきました。しっかり日光を浴びながら散歩するのはお勧めです。 1日推奨摂取量 25-OH-D3として4000IU以上   以下は次回でご紹介します。
  1. EPA(エイコサペンタエン酸)
  2. ヘム鉄
  3. 亜鉛
  4. βグルカン・フコイダン
  5. ラクトフェリン
  6. ビタミンA
  (参)がんになったら肉を食べなさい

[がん/栄養]2021.01.29

がんは貧血が好きです。

がん細胞は正常細胞の6倍以上のブドウ糖を消費してエネルギーを作っています。身体の中では、大量にブドウ糖を利用してエネルギー産生が行われると、乳酸の産生が亢進します。つまりがんの腫瘍周辺では、大量の乳酸が産生され、周辺組織が酸性に傾くアシドーシスという状態になります。 アシドーシスは正常細胞にとっては危険な状態であり、正常細胞の活動性を維持することが出来ない環境になります。ところががんはアシドーシスが大好きなのです。がんは、自分で大量の乳酸を作り出し、自分の周辺を自分が存在するために心地よいアシドーシスへ作り変えてしまうのです。 乳酸が作り出されてアシドーシスになりやすいのは、酸素の供給が乏しいときです。酸素を運ぶために必要な鉄分が、十分にヘモグロビンに存在していない貧血のときには、大量に乳酸が作り出されます。 つまり、がんは貧血が大好きなのです。がんが進行すると、ほとんど全ての患者さんが貧血傾向になり、がんはさらに元気になっていきます。がんは本当に巧妙に、自らが活動しやすい環境に宿主である患者さんの身体を変えていくのです。体内で作り出された乳酸は、ビタミンB群の働きによって、速やかに処理されています。つまり貧血でビタミンB群不足の人は、がんに好都合の環境です。ですから、普段から甘いもの(糖質)の過食やお酒の飲み過ぎの方もビタミンB群が不足しがちになるので、注意したいですね。
しかし、がんの治療を専門にしている代替療法の医師の中には、鉄分の補給をひかえるよう指示する方が多くいらっしゃいます。それは鉄が身体の中でがんを刺激するフリーラジカル(活性酸素)を発生する可能性があるためです。しかし、鉄によりフリーラジカルの発生は、鉄剤の注射や大量の無機鉄の服用によって生じます。 鉄をいっぱい含んだレバー、赤みの肉、卵などの食品を食べたりする限りでは、フリーラジカルの発生はありません。ここからもがんの治療中に肉をひかえることは、かえってがんにとって好ましい環境にしてしまうことが理解されると思います。 また、やってはいけないことは、タンパク質に結合していない鉄が体内に増えることなので、鉄剤の注射はやってはいけない治療の代表です。 さてがんと闘うために糖質を減らし、タンパク質はしっかりとり、ビタミン、ミネラルをしっかりとっていくことになりますが、タンパク質源である肉をひかえてしまうと動物性脂肪の摂取が制限されることになります。するとコレステロールを減らすことになります。 コレステロールは大切な役割があり、細胞膜の構成や各種ホルモン、胆汁酸などの材料になります。また、がんに対して素晴らしい効果が確認されているビタミンDが身体で作られるための材料でもあります。薬剤などでもコレステロールを下げすぎないようにしたいものです。
さて、女性は月経が始まってから貧血傾向が進みます。これは、AYA世代のがんの増加を助けてしまうでしょう。また、抗がん剤や放射線治療の標準治療は骨髄に対する抑制作用をもたらし貧血の原因になります。一般的ながん専門医は、貧血がよりがん細胞を活性化することを十分理解していないからです。 普段から栄養に気をつけて貧血にならないようしていきましょう。また、がん治療においては貧血により注意していきましょう。   (参)がんになったら肉を食べなさい

[がん/]2021.01.24

がんはブドウ糖と窒素が大好きです。

がん細胞は、分裂を繰り返し増殖し転移するために必要なエネルギー源を、血液中のブドウ糖から得ています。がん細胞のブドウ糖消費量は正常細胞の6倍以上といわれ、がんが身体に存在すると、まさに大量のブドウ糖が血液中から消費されてしまうことになります。そのため多くのがんで、ときに低血糖発作が起こることもあります。 また、糖尿病の場合、ある種のがんの発症率が高くなることも知られています。つまりがんはブドウ糖が大好きで、血液中にブドウ糖があふれていると、生き生きと活動性が増し仲間を増やすことになります。 そしてがんは、自分が必要なエネルギー源であるブドウ糖を効率よく得るために、身体の組織から血液中へ大量のブドウ糖が供給されるように身体を変化させてしまいます。 正常な状態では、血糖値が低くなってくると肝臓を中心として糖新生という機能が働き、血糖値が正常だと糖新生が止まります。ところががんがあると、肝臓での糖新生が常にフル回転となり、血液中のブドウ糖濃度である血糖値が正常であっても、肝臓は血液中にブドウ糖を供給し続けるのです。 肝臓における糖新生の材料は、糖源性アミノ酸です。これは主に筋肉に多く含まれるため、がんが存在するとその活動のエネルギー源であるブドウ糖を作るために、大量の糖源性アミノ酸が消費されることになります。その結果として、がんの患者さんは、筋肉が痩せてきて手足が細くなり、頬がこけるようになってしまうのです。 がんの食事療法で、肉や卵などの動物性タンパク質をひかえることを指導されることがあります。しかし、もしこの食事指導に従い続けると、食事の多くは糖質となり、血液へのブドウ糖の供給源になってしまいます。そのうえタンパク質が足りなくなるため、糖新生によって使われた筋肉を補うことができず、手足が細くなり力が出なくなったり、免疫低下などの変化を食い止めることができなくなるのです。 また、がんが大きくなるために必要になるのがタンパク質です。がん患者さんでは“ナイトロジェントラップ”という現象が起こります。ナイトロジェンとは窒素のことで、窒素を含む栄養素はタンパク質です。がんはブドウ糖同様に窒素が大好きで、自分の成長のために大量のタンパク質を取り込んでしまいます。がんが取り込むタンパク質は全て血液中に含まれているタンパク質で、アルブミンやヘモグロビン、各種酵素、ホルモン等です。特に栄養素を身体中に運ぶアルブミンが足りなくなると、血管からの水分が漏れ出し浮腫がひどくなりますし、身体中へ酸素を運ぶヘモグロビンも重要なものです。 遺伝子の異常を起こしているがん細胞は、もともとの身体にある調節機構を無視して、全くお構いなしに血液中のタンパク質を取り込み、自分を大きくし続けます。すると私たちの身体は、生命活動を維持するために、主に筋肉を犠牲にして血液中にタンパク質を供給し、血液中の重要なタンパク質濃度を保とうとします。 つまり筋肉は、がんが活動に必要なエネルギー源であるブドウ糖を得るために利用され、がんが大きくなるために必要なタンパク質を奪うことで犠牲になるのです。そして、がんのタンパク質利用量は、人の食事からのタンパク質摂取量とは全く関係がないのです。 がんの治療中は、筋肉が細くならないようにしっかりと食事からのタンパク質摂取量を確保し、場合によってはプロテインやアミノ酸などの補給により、筋肉量を確保することと血液中のアルブミンとヘモグロビンを保つことを優先すべきなのです。 ただしタンパク質源として肉なら何でも良いというのではなく、成長ホルモンや抗生剤の投与の可能性のある牛肉や乳製品はやめて、豚や鳥、魚、大豆などから取って行きたいですね。   (参)がんになったら肉を食べなさい

[がん/]2021.01.22