スタッフ公式ブログ

”老化促進物質リン”のステルス攻撃に気をつけましょう!

前回のブログで、私たちに必要なリンが、実は危険なもので、私たちの老化を促進していることをお伝えしました。

現代の私たちの食生活では、必要量の数倍ものリンが過剰に摂取されています。

それにより、血管の石灰化(動脈硬化)、心肥大、骨粗しょう症、慢性腎臓病、肺気腫、成長障害、性腺・胸腺・皮膚の萎縮、筋肉量の減少(サルコペニア)、認知症、慢性炎症、寿命の短縮等の多岐にわたる疾患に見舞われていきます。

過剰なリンは、体内で「細胞毒」や「病原体」のように悪さをするのです。

ですから、いかにリンの摂取に気を付けていくかがとても重要になるのです。

今回は、老けやすさに差をつけている“リンの摂取”について気を付けていくポイントをお伝えします。

リンは、肉、魚介類、穀物、野菜、乳製品等、ほとんどの食品に含まれています。こうした「食品から入るリン」に匹敵するくらいの量を食品添加物からも摂取しています。加工食品、カップラーメン、スナック類、ファーストフード、お惣菜など、さまざまな形で私たちの体に入って来ています。

リンは味もにおいもなく、また添加物として見えない場合も多いのです。酸味料や着色料、ph調整剤など、非常に多くの食品添加物に含まれていますが、その食品の成分表示ラベルに「リン」と表示されていないことが少なくありません。このようにリンは、「味がない」「においもない」「見えない」というステルス性のため、ほとんどの人が日々知らず知らずのうちに大量のリンを摂り過ぎてしまうわけなのです。

では、このようなステルス攻撃にどう対処していけばいいかと言いますと、それは「敵を知る」ということです。どんな特徴を持っていて、どういった食品に多いのかを知っておく必要があります。

リンには「有機リン」と「無機リン」の2種類があります。

「有機リン」は、肉類、魚介類、卵、乳製品、野菜、穀物などに広く含まれているリンです。食品中の有機リンの含有量は、タンパク質含有量に比例することが多く、このため、肉、魚、乳製品に多い傾向があります。体内への吸収率は食品によって違いますが、20~60%です。

有機リンには「吸収されやすいタイプ」と「吸収されにくいタイプ」があり、一般的に、肉や乳製品などの動物由来の有機リンは吸収されやすく、野菜や大豆などに含まれる植物由来の有機リンは吸収されにくい傾向があります。

特に、「吸収されないリン食品」が「大豆」です。大豆の有機リンは「フィチン酸」という形で含まれていて、人間の腸からは吸収されません。食品成分表通りの栄養指導では、リン吸収率のデータは不足しているので、盲点になります。豆腐、納豆、油揚げ、豆乳などは「食べても良いリン」になり、腎臓が悪く高リン血症でリン制限があっても差し支えありません。むしろ、これらを控えることでタンパク質不足による栄養不良で、さらに予後が悪くなることが最近の臨床研究で指摘されています。

「無機リン」は、食品添加物として使用されているリンです。ソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉、干物や練り物、スナック菓子、インスタント食品、ファーストフードなど、ほとんどの加工食品に含まれています。体内への吸収率は90%以上で、ほとんど吸収されると思ったほうが良いです。日本の食は「添加物まみれ」で「リンまみれ」なのです。

添加物には、かんすい、酸味料、香料、乳化剤、ph調整剤、強化剤、結着剤などと「一括名表示」により、リンが含まれているのか見分けがつけなくされています。また、スーパーなどのお惣菜やお弁当など「店内で製造・加工した食品」にはその成分を表示しなくていいことにされているので、近づかない方が良いでしょう。

リンは老化促進物質です。これからは、この見えない敵にも気をつけて行きましょう。

 

(参)腎臓が寿命を決める

[ブログ/]2022.03.23

子どもの問題行動は、まず栄養を改善しましょう!

最近、起立性調節障害(OD)や不登校、注意欠陥・多動性障害(ADHD)など含めた発達障害など、子ども達の問題行動が増加しています。

これらの多くは「質的栄養失調」が影響を及ぼしています。

この質的栄養失調とは、菓子類やジャンクフードなどの糖質過多の一方で、穀物や野菜などから必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが取れていない偏った栄養状態です。

子どもの発達障害は、神経系が未完で情報を伝えるネットワークが整備されていない時期での問題なので、質の良い栄養が必要なのです。

ルース・フリン・ハーレル理学博士は、研究により「栄養の欠如こそが、子どもの発達障害を引き起こす」と言い続けていました。博士の研究では、ビタミンの大量投与により、重度の発達障害と診断された子ども達の知能が上がったものがあります。当初、特別支援学校に通っていた子ども達が、通常の学級に再入学した子どもが複数いたのです。

また、ハーレル博士の娘である精神科の権威、ハーレル・キャップ教授は、栄養療法による子どもの知能の改善に挑戦し続け、ダウン症の子どもの知能改善例の報告をされています。

「ダウン症や知的障害患者は、補酵素(ビタミン)の確率的親和力が低い(大量にないとビタミンの効果が得られない)ことから、改善のためにはメガビタミンが必要」と結論付けています。

 

さて、子どもの問題行動を改善に導く食事の大原則は、以下の通りです。

  • タンパク質を積極的に取る
  • 糖質の摂取量を抑える
  • 足りない鉄分を補給する

 

砂糖など使った単純糖質過多の菓子類はひかえ、「ま・ご・わ・や・さ・し・い・わ」で大原則を満たしていきましょう。

ちなみに、栄養を学んでいない小児科医は、ADHDなどの発達障害の子ども達に覚せい剤原料の薬の投与で対処しています。一時的に困りごとを緩和するのみで、おとなしくなったからといって「治った」わけではありません。人によっては食欲不振や吐き気、頭痛、動悸、興奮、チック障害などの副作用を生じます。藤川徳美医師は、発達障害の子どもに対して薬を使うべきではないと述べています。

本来、脳は栄養で出来ています。

「じっとしていられない」「朝、起きられない」「極端な偏食がある、もしくは食が細い」「疲れやすい」「風邪をひきやすい」「いつも何かにもたれたり、すぐ横になりたがる」「姿勢が悪い」など、当てはまるものがあれば、ひとまず栄養の改善をしてみましょう。

 

(参)薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法

[栄養/]2022.01.23

ドラマ「ドクターホワイト」の浜辺美波が誤診を正した”ビタミンB12欠乏症”

先日、女優浜辺美波主演の“ドクターホワイト”というドラマが始まった。不思議な出現の仕方で引き込まれてしまったが、その中で浜辺美波が緊急オペに入ろうとした脳血管疾患患者の誤診を見抜いた場面があった。めまいがあり、疲れやすく、手足の神経障害でものを落とすなどで、既往症の脳血管疾患が悪化したと診断(誤診)され、急いでオペとなったのでした。その原因を見抜き、それが何と“ビタミンB12欠乏症”でした。

体内でさまざまな代謝を助けているビタミンですが、「しっかりとる食事・栄養こそ健康の基本」という自然療法の立場から見直してみました。


ビタミンB群は水溶性のビタミンで、体内の代謝のさまざまな過程で補酵素として働いています。特に、ビタミンB12はタンパク質の合成や葉酸と協力して核酸(DNA、RNA)の合成に働いています。

ビタミンB12の吸収は、胃液のプロテアーゼにより食品中から遊離された後、唾液由来のRタンパク質と結合して小腸上部に移行し、すい臓酵素により再び遊離して胃からの内因子と結合し、回腸粘膜の受容体から吸収されます。

要するに、ビタミンB12の吸収には、しっかり咀嚼して食べることと消化力のある健全な胃が必要です。

また、ビタミンB12は魚介類や肉類等の動物性食品に多く含まれている(但し、海苔にもビタミンB12が含まれています)ので、ドラマの患者のようにビーガンだと欠乏してしまいますし、さらに胃粘膜にピロリ菌を飼っていて炎症を起こし、胃粘膜が萎縮していると消化力も低下して、ビタミンB12の吸収は低下してしまうのです。

そして、ビタミンB12が欠乏すると核酸代謝の異常により貧血を起こしたり、神経細胞の脂肪酸代謝異常により知覚異常、末梢神経痛、うつなどの症状を引き起こします。

具体的には、以下にまとめます。

(欠乏早期におこりうるもの)

虚弱・疲れやすい・憂うつ・不機嫌・精神不安・めまい・睡眠障害・舌の潰瘍・吐き気・食欲不振・腰痛・物忘れ・手足のしびれや無感覚・手足のひりひりする痛み

(欠乏がひどくなると)

無感動・気分の動揺・怒りっぽい・頭痛・発育や細胞再生の障害・脱毛・青白い舌・味覚異常・低胃酸・消化不良・下痢・便秘・下肢の脱力・アリのはうような感じ・腱反射の減少・回復不能の神経障害・見当識欠如・学習能力の低下・妄想・幻聴・老人性精神病・うつ病・視神経の萎縮・ぼやけて見える・話がしにくい・息切れ・体重減少・感染しやすい・生理不順・無月経・あざができやすい・手足の運動マヒなど

 

症状だけ見ると、他のビタミン不足でも起きうる症状もあり、また、他の疾患でも良くある症状なので、すぐにビタミンB12欠乏症とは分かりません。しかし、ビーガンだったことや、萎縮性胃炎があることなどから考えて対処していけば、自ずとビタミンB12を含む食事・栄養に改善され、症状緩和になるでしょう。

「汝の食を薬とせよ」。健康の基本の食事・栄養はとても大切ですね。

[栄養/]2022.01.19

糖質制限を長期に続ける危険性を知ろう!

自然療法をとられている先生方は、総じて糖質制限の危険性に気づいています。

確かに、偏食・カロリーオーバー気味の現代人にとって糖質制限は手軽なダイエットとして取り上げられています。

かく言う私も、10年程前に糖質制限で有名な産婦人科医の宗田マタニティクリニック院長宗田哲男先生のお話をお聞きしたことがあり、軽めの糖質制限・低炭水化物ダイエットにはまっていました。

確かに、妊娠糖尿病における宗田先生の食事による管理はとても立派ですばらしいものです。

しかし、一般人が安易に、また長期に糖質制限を続けると健康を逆に損ねることになるのです。

まず、糖質制限を行うと、全死亡リスクが20~30%上がると報告されています。

理由は、糖質を制限すれば、エネルギーの多くを脂肪やタンパク質から摂ることになり、脂質異常症から動脈硬化の進行による脳卒中や心筋梗塞のリスクが高くなります。

また、過剰なタンパク質の摂取はがんのリスクが高まることです。タンパク質は総カロリーの10%以下が安全で、16%になると、がんの発症率が7.5倍も増えるといわれています。その上に、タンパク質を摂り過ぎると腎臓に悪影響を及ぼします。タンパク質は窒素化合物ですから、人体の中では毒素として作用するので、多くの病気を誘発します。

オーストラリアの研究者らは、低炭水化物ダイエットに関して「心臓不整脈、心臓収縮機能障害、突然死、骨粗しょう症、がんリスクの増加、身体活動障害、脂肪異常などといった合併症は、すべて長期間に渡る食事中の炭水化物制限と関連している可能性がある。」と結論づけています。

糖質は、最終的には水と二酸化炭素に変わるので、一番クリーンなエネルギー源であり、食事の半分は摂るのが原則です。ちなみに、糖質は砂糖などの単純炭水化物ではなく、玄米などの複合炭水化物を摂るのが原則で「ま・ご・は・や・さ・し・い・わ」が食の基本です。

一見楽で効果が実感されるので糖質制限を続けてしまいがちですが、その分、脂肪やタンパク質に偏り、食物繊維や酵素などが不足しがちで腸内環境が悪化します。

糖質制限を応援する加工食品も増えていることもあり、体内環境や腸内環境を悪化させる糖質制限は厳しくせず、また、長期にしないようにしましょう。

 

(参)鶴見酵素栄養学セミナー、統合医療の真実

[]2021.12.19

体内の毒物処理を行う人体最大のデトックス器官「肝臓」を労わりましょう

予防医学を行うヘルスコーチとして活動されている消化器外科医の石黒成治医師がいらっしゃいます。彼は、腸内環境の改善法、薬に頼らない健康法をメールマガジン、You Tube、Instagram、Facebookなどで情報発信をされています。

今回、石黒医師の「少食ライフ」より肝臓ケアをご紹介します。


肝臓は人体の中で最大のデトックス器官です。肝臓は細胞レベルで毒素を中和して無毒化します。そして、その毒素は主に腸から流入するものと、体内の代謝の過程で生成される生物学的毒素があります。

腸から入る主な毒素は、食品由来の添加物や保存料、酸化した脂質などの炎症誘発物質や未消化の食事成分、そして腸内の細菌です。これらが吸収されて腸の血流に乗ってすべて肝臓に流れ込むようになっています。そして、これらをすべて濾しとり、細菌などは肝臓内に存在するナチュラルキラー細胞やマクロファージなどの貪食細胞が処理をします。

また、毒素は一般的に脂溶性のため、そのままでは排出することは困難です。そのため肝臓では毒素を抱合という形にして、脂溶性から水溶性に変換します。水溶性で無毒となった代謝物質は血液の中に入って腎臓から尿として排泄されるか、肝臓から胆汁という形で直接、腸の中に捨てられます。

このように、肝臓は全身の臓器のボディーガードのようなもので、最初に毒素を処理することで、脳や心臓などの他の臓器に到達する毒素の数を大幅に減らすことができるのです。

また、もう一つの代謝過程で生成される生物学的毒素には、アンモニア、ホルモン、LPS(リポ多糖)、カビ毒素などがあります。アンモニアは、タンパク質の製造過程で生じる副産物で有毒なので、肝臓で尿素に分解されます。ホルモンは体内バランスが適切に保たれることが大切で、肝臓から胆汁中に排出されて腸内に捨てられます。グラム陰性菌という細菌の細胞壁にはLPS(リポ多糖)いう内毒素が含まれていて、細菌が死滅するたびに腸内から流入します。カビ毒は、お風呂や天井などの黒カビなどの環境・食品から体内に入り発生させたものです。

このように多くの毒素が体内に流入したり、体内で生成されるため、肝臓は休まる暇がありません。

ですから、肝臓を労わるために、日々摂取する食事内容や内服薬などを考えなくてはいけません。そのために、食事を節したり、肝臓を保護する食品を取ることが大切です。また、腸を整え、毎日きれいな便を出すことも大切です。

今回は、肝臓を保護し、肝臓のデトックス効果を食品を3つご紹介します。

  • りんご

りんごの食物繊維にはペクチンが含まれています。ペクチンは、善玉菌のエサ(プレバイオティクス)となり、リーキーガットを修復し、腸内環境を改善します。腸から水銀や鉛などの重金属を吸着して排出することを助ける作用もあります。また、リンゴに含まれるポリフェノールには炎症を抑える効果があります。

  • ビーツ

動物実験では、ビーツのジュースが肝臓のダメージを軽減し、自然の解毒酵素を増加させるという結果が出ています。また、ベタレインという色素には心臓を健康に保ち、強い抗炎症作用もあります。

  • ニンニク

紀元前から重要な薬としての役割を果たしてきたニンニクは、現代でも様々な病気予防や治療効果に関する実験・臨床報告が行われています。みじん切りにより生成されるアリシンは強力な抗酸化作用があり、肝臓細胞を保護する効果が認められています。また、脂肪肝予防効果や、週2回以上の摂取が肝臓がんを予防すると報告されています。

 

さて、プラズマ療法では、抗酸化による働きと体内酵素を活性化させることにより肝臓ケアをとてもサポートするものと考えています。ぜひ、人体最大のデトックス臓器である肝臓を労わって行きましょう。

 

(参)少食ライフ

[ブログ/]2021.09.20

過度な「減塩」は無意味?

前回、森下敬一先生のご著書やお話しから引き続き塩分についてご紹介します。

さて、塩の効能により、自然塩をしっかり摂取するようご紹介しましたが、「塩分を摂り過ぎると高血圧になるのでは?」「胃ガンの原因では?」という思いを持たれる方も多いのではないでしょうか。

しかし、これはまったくの誤解です。

塩分で問題になっているのは、ナトリウム分のことですが、体が健全に働くためには、一定量を必要とする極めて大事な栄養素です。それだけに、摂り過ぎの心配もあるのですが、海から進化してきた生物である人間の体は、味覚的に過剰な塩分は受け入れにくいシステムになっています。逆に体内では生成できないので、摂らなければ不足してしまいます。

以前、某テレビ番組で、20代から50代のモニター5人に、自然塩を1日20gずつ2週間摂取してもらい、生体反応を調査したものがあります。厚生労働省がすすめているのは、1日に10g以下ですから、20gはその倍の量です。

しかし、その結果、血圧が上昇した人は一人もおらず、むしろ、3人は血圧が下がっていたのです。もちろん、それだけではありません。脳神経系や肝臓、腎臓など諸内臓の機能が5人とも20~30%も向上していたのです。

そもそも「塩分過多」と言い始めたのは、欧米の研究者たちでした。確かに、欧米人は塩分過多になりやすいです。それは、肉がナトリウム源になっているからです。したがって、日本人でも肉食の人は塩分過多になりやすいです。しかし、ここで問題なのは、塩分を制限することではなく、血液を汚し、ガンを発生させる肉食をやめることなのです。

特に、ガンを消すための穀類・菜食に切り替えたら、ナトリウムが不足しがちになるので、塩分はしっかり補給する必要があります。

森下先生が世界の長寿郷を調査して驚いたのは、長寿者の中に高血圧症の人が大勢いたことです。200㎜Hg以上の人も多く、中には250㎜Hg以上の人もいました。しかし、それでも血管の弾力がすぐれているのか、ガンもなければいたって健康で、自然治癒力も文明社会の人間の30歳ぐらいのレベルをキープしていました。

つまり、血管の若さが保たれていれば、血圧を問題にする必要はないのです。むしろ、少し血圧が高くなったぐらいで、切れてしまうような血管のもろさは、肉食や合成化学物質のせいです。塩分だけを悪者にする必要は決してないのです。

 

「ま・ご・わ・や・さ・し・い・は」に準じた食事をしっかりとり、血管の質や血液の質を良くして、ストレスをためない生活習慣を心がけて行きましょうね。

 

(参)ガンは食事で治す

[]2021.09.01

緑茶のファイトケミカルの驚くべき実力

ファイトケミカル(Phytochemical)は「植物に含まれる化合物」の意で、果物や野菜、豆、穀類、ナッツなどに含まれる“植物栄養素”とも言われています。当然、お肉などの動物性食品には含まれていません。

今回は、緑茶に含まれるファイトケミカルであるカテキンの驚くべき実力をご紹介します。


その驚くべき実力とは、本庶佑氏がノーベル医学・生理学賞を受賞したことで注目を浴びた“オプシーボ”より作用の働きで優秀だったというものです。これは、2018年に埼玉大学から報告された緑茶カテキンの作用に関するものからです。

オプシーボは、がん細胞を直接攻撃するキラーT細胞のPD-1と結合してブレーキをかけた部分を解除して、つまりキラーT細胞のブレーキを効かないようにしてしまい、その結果、キラーT細胞ががん細胞を攻撃することを可能にする薬です。

今回報告された緑茶カテキンの働きは、がん細胞のブレーキを外すのではなく、弱めるというもので、オプシーボとは異なります。

オプシーボの場合は、キラーT細胞のブレーキを効かないようにしてしまうため、ある意味、生体の組織・臓器など本来攻撃してはならないものまで攻撃してしまい、これが重篤な副作用となってしまうのです。しかし、緑茶カテキンは、がん細胞のほうに作用するため、キラーT細胞の機能自体は変化しません。すなわち、副作用は出ないわけです。

オプシーボは認可当初は、年間3000万円以上もの高額な薬価がついて大問題になっていました。また、上記のような想定外の副作用により亡くなる方も出て来て、結果、在来の抗がん剤と変わらない10%程度の有効性しかありませんでした。

一方、緑茶は古来から愛される飲み物であり、健康増進効果は長年の歴史が証明しています。しかも、安価です。

埼玉大学の報告の中には、さらに緑茶カテキンの一種「EGCG(エピガロカテキンガレート)」はがん細胞の細胞膜の機能に影響を与えて、がん細胞の活動を抑制します。それにより、がんの予防、増殖抑制、運動抑制などとして働くのです。

さらに、プラズマ療法の目的と同様に、がん細胞のアポトーシスを誘導する働きもあります。

そして、緑茶のコロナウイルス感染抑制などの有益な働きも考えると、もう毎日緑茶を飲まないと大変もったいないことですね。

今日、山梨は39.7℃と最高気温を記録した暑さでした。この暑い時期、感染予防、がん予防として、当プラズマ療法健康サポートセンターでは水出し緑茶をお勧めしています。

冷蔵庫で1~2時間で出来上がりです。

ぜひ、これからは緑茶をもっと積極的に飲んで行きましょう。

 

(参)埼玉大学研究トピックス

[がん/]2021.08.04

除草剤成分”グリフォセート”は自閉症児を増やしています!

なぜか、体に良くない遺伝子組み換え(GMO)食品やグリフォセートをはじめとする農薬が残留している食品を私たちは無意識に口に入れてしまっています。

事実、アメリカの農務省と教育省のデータから、農薬成分グリフォセートと自閉症とに確実な相関関係があることがわかりました。

その他、セリアック病やADHD、喘息、糖尿病、がんなど多くの病気との関連も報告されています。


ほぼ無意識に口に入れてしまっているこのGMO食品や農薬の摂取経路は、なかでも多いのがパンや麺類による摂取からです。多くのパンや麺類、お菓子の原材料に使われている小麦は、その大部分がGMOと考えられるからです。

本来、国産小麦を使っているなら、コストも高く、消費者にアピールできる要素なので、「国産小麦」と書くはずです。「国産」と書いていなければ、通常は輸入物で、なかでもアメリカをはじめ、世界で多くのシェアを占める小麦と考えていいでしょう。

そして、輸入小麦を国内で製粉して国産小麦100%とうたっているうどんチェーン店もあるので要注意です。

また、パンに使われる牛乳・乳製品を出している牛は、GMOのホルモン注射が打たれている可能性が高く、その牛のエサは、GMOの大豆や穀物が多いのです。さらに、菓子パンなどに使われるコーンシロップのトウモロコシは、ほとんどがGMOです。

GMO作物は、動物や昆虫、ウイルス、細菌からの遺伝子を組み込むことにより、その作物の持つタンパク構造を変え、害虫や農薬などに強くなっています。

そのため、体はその作物を食物と認めず、異物とみなして免疫システムで攻撃することがあり、それにより、自分の細胞まで攻撃するようになり、アレルギーや自己免疫疾患、がんなどを引き起こすのです。

さて、GMO作物はグリフォセートという農薬への耐性を持たせることも大きな目的となっています。わざわざ農薬に強くした作物ですから、当然GMO作物にはかなりの量の農薬を使用してあります。ですから、GMO食品を食べれば、その残留分を摂取することになるのです。

このグリフォセートは腸内の善玉菌を殺して、病原菌の成長を促します。それによって腸の炎症を引き起こし、リーキーガッド(腸が漏れる状態)を悪化させます。また、腸内細菌の成長に必要な酵素やエネルギーを産生するときに必要な酵素、解毒に必要な酵素などを阻害します。

そして、脳の発育、学習、感情、集中、睡眠にかかわる神経伝達物質やメラトニン、甲状腺ホルモンの原材料になるアミノ酸の反応を阻害します。そのため、自閉症、認知症、甲状腺機能障害、白髪、肌のトラブル、下痢などが引き起こされます。ひいては、神経障害による発達障害の増加、アレルギー疾患、がんなどの増加にもつながるのです。

ですから、GMO食品を控えていったり、その害を無くして食するようにして行きましょう。

そして、プラズマ療法は体内酵素を活性化するので、症例から推測すると、GMO食品による酵素阻害の負担を減らすことができるのではと思っています。ぜひ、健康サポートとしてプラズマ療法を取り入れて行きましょう。

 

(参)パンと牛乳は今すぐやめなさい!

「何を食べるか」で全身の健康と歯やアゴも変化します

日本人にとって穀菜食の少食こそが「伝統食」。欧米型の「近代食」では、健康面でさまざまな悪影響を及ぼしています。

未来を担う子供たちの健康を守るためにも「伝統食」を習慣づけましょう。

欧米型の食事である「近代食」には、精製された砂糖や穀物、加工食品、肉食過多が中心になっています。

これらは、柔らかく甘いものが多く、よく嚙まなくても簡単に食べられるために、虫歯や歯周病が多く、歯並びも悪くなります。体質を炎症体質にし、アトピーや花粉症、喘息などのアレルギー疾患や先天性疾患、慢性疾患が多くなっています。

また、腸内環境も悪く、感染症に罹りやすい体になっています。同時に、すぐに薬に頼り、自身の治癒力を弱めています。

一方、「伝統食」「まごわやさしい(※)」の穀菜食の少食は各種ミネラル・ビタミン・食物繊維が豊富な未精製食品が食事の中心です。

これらはしっかりよく噛む必要があるので唾液もしっかり出て、また、抗酸化、抗糖化、抗炎症の食事のため、虫歯が無くなります。歯並びも整い、アゴも発達しています。

腸内環境も健全で、免疫力も調子が良く、脳の発達や身体の発育も健全になります。

よって、感染症も少なく、生活習慣病と無縁になります。

さらに、親が近代食を続けると、生まれてくる子どもは歯のトラブルを抱え、アゴが変化します。しかし、伝統食に戻すことで、生まれてくる子どもの歯並びや健康状態も回復します。

現在の日本の食事の環境は、特に意識しないと簡単に体内環境が汚染されてしまいます。以前ご紹介した様に、牛乳・乳製品、パン、肉は嗜好品です。常食するものではありません。

少しずつ知識を着けながら、自身や子ども達を守って行きましょう。

※ま:豆類、ご:ゴマ、わ:ワカメ、海藻類、や:野菜、さ:魚貝類、し:シイタケ、キノコ類、い:イモ類

 

(参)「断食力」で脳と体が若返る、食物養生大全

[ブログ/]2021.07.04

人間のエネルギー産生は年齢とともに移行していきます。

私たちの体の細胞の中には進化の過程において融合した2つのエネルギー産生システムがあります。

それは、解糖系とミトコンドリア系です。


解糖系は、地球がまだ二酸化炭素でおおわれていたころに酸素の嫌いな微生物がエネルギーを産生していた方法です。食べ物から栄養素(糖質)を分解するだけの単純なエネルギー変換システムで、体表温度32度ですぐにエネルギーを産生します。瞬発力を産みだし、分解過程で乳酸などが作られるため量は少量で長続きは出来ません。ガンは、酸素が嫌いで解糖系で増殖分裂を繰り返しています。

一方、ミトコンドリア系は、酸素が発生するようになったころ出現したミトコンドリアが細胞内に寄生し、エネルギーを産生しているものです。酸素を取り入れて栄養素(糖質、脂質、タンパク質)から水素を取り出して酸素と結びつけ、水を作る過程で時間をかけて大量のエネルギーを産生します。持久力を産みだし、産生には37度の深部温度と酸素が必要です。

酸素を多く必要とする脳や心臓などの臓器には、ミトコンドリアがたくさん寄生しています。


さて、この二つのエネルギー産生システムは年齢とともに移行していきます。

胎児の頃から成長盛りの15歳ごろまでは解糖系優位の時期です。

赤ちゃんが生まれて肺呼吸を始めると同時に、細胞内でミトコンドリアは増え続けています。成長期を過ぎてからは解糖系は縮小し始めて、ミトコンドリアの多い細胞も分裂が抑制されて成長は止まります。

ミトコンドリアの少ない部位の皮膚、髪、骨髄、腸の上皮、精子だけは解糖系中心です。

20~50代は、解糖系とミトコンドリア系をともに活用でき、若干ミトコンドリア系が優位の調和の時期です。

ストレスを食べることで解消しているような生活は、解糖系優位になり乳酸の量を増やし、処理するミトコンドリア系の負担が増え、活性酸素による老化が進みます。

60代以降は、腹八分目の食事でミトコンドリア系を中心にすると、持続力のある落ち着いた気持ちを保った老いに入れます。

体の成長期では、しっかり食べることで体を作っていくことが大切ですが、成人した後は「ま・ご・わ・や・さ・し・い」などの食事を中心に、時にファスティングしたりして、ミトコンドリアに優しい食習慣にして行きましょう。

 

(参)食物養生大全、家族みんなが病気にならない食べ方事典、ガンと生きる4つの法則

[ブログ/]2021.05.24